

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
一般的なクラッチは摩耗(消耗)するとクラッチの遊びが少なくなります。
これを説明する構造モデルとして、家の2階から紐の先にバケツを付けて手で持ちます。
このとき、手を一番下まで持っていった時にバケツは地面時接触して少し「遊び」がある状態とします。
そのまま紐を引けば(クラッチペダルを踏む)紐(ワイヤー)の「遊び」が無くなり、バケツは地面から浮き上がり(クラッチが切れる)ます。
しかし、長年使ってバケツの底が減って(クラッチ板が減って)しまうと、その分は手からバケツの底までの長さが減ってしまうので、「遊び」が減ります。
進行するとバケツの底が接地しなくなります。
実際のクラッチとは違いますが、構造の本質的なところは同じです。
また、逆に遊びが増えることもあります。
その理由として、クラッチ板に過大な熱が加わり変形してスプリングのようにたわんでしまい、クラッチ板の見かけの厚さが増加しているからです。
先ほどのモデルで説明すると、バケツの底が熱で変形して伸びた状態です。 底が伸びれば全体の長さが増えるので、遊びも増えます。

No.8
- 回答日時:
#6の追加です。
クラッチ操作の伝達に、ワイヤーを使っているものの場合は#6で説明したとおりですが、フルードタイプの場合は原理的に遊びの変化は無いはずです。
もし、変化が見られる場合は液が不足しているか、動作不良を起こしているので修理が必要です。
No.7
- 回答日時:
クラッチが作動する前のペダルの遊びです。
アクセルやブレーキペダルにも遊びはあります。
消耗についてですが、ここで言う遊びとは関係ありません。
一般的にはアクセルを踏み込んでもエンジンの回転だけが上がり、それに見合った加速が得られないといった「すべり」の症状が出るのが代表的でしょう。
油圧式のクラッチではクラッチのつながるポイントに変化はありませんが、ワイヤー式についてはワイヤーの伸びなどでもつながるポイントが変わってきます。ワイヤーの定期的な調整とクラッチが重くなってきた時にはワイヤー交換が必要でしょう。
他に、消耗というよりはクラッチディスク又はクラッチカバーの破損によりクラッチの切れが悪くなったまま運転した結果、トラブルの範囲がミッションギヤまで及ぶ事もあります。
No.5
- 回答日時:
現在の乗用MT車は乾式単板が主流です。
乾式単板については以下のようになります。
クラッチペダルを踏むと、「クラッチスプリング」または「ダイヤフラムという板状のバネ」が押されることにより、最終的にクラッチ板に加わる力を抜いています。
つまりクラッチが切れるということです。
バネですから使い込めば劣化しますので、それなりの距離を走るとクラッチ板に加わる力が弱くなり、クラッチの切れが悪い→遊びがないということになります。
油圧式ですとスプリングやダイヤフラムは交換するしかありませんが、ワイヤー式であれば調整にて治るでしょう。
ちなみにクラッチの消耗はクラッチ板に張ってある摩擦材の摩耗ですので、エンジン回転と速度が同調しないという症状が現れます。
厳密には消耗部位が異なるので関係はありませんが、クラッチ修理をおこなうのであれば上記の2つを含め全部のパーツを交換するのが理想であると考えます。
No.4
- 回答日時:
クラッチディスクが磨耗して薄くなると、プレッシャープレート(ディスクを押し付ける部品でスプリングをレリーズベアリングで押すことでディスクからはなれてクラッチが切れる)のスプリングの位置がレリーズベアリングに近づいて来るので遊びが減って来ます。
遊びがなくなるとスプリングを常に押した状態になるのでクラッチがすべる原因になります。No.3
- 回答日時:
>クラッチペダルを踏み込み始めからクラッチが切れ始めるまでのストロークを『遊び』と言います
補足します
正確には、レリーズがプレッシャープレートを
のスプリングを押し始めるまでのペダル移動行程(ストローク)を言います
No.2
- 回答日時:
正確にはクラッチペダルの遊び
ペダルを踏んでからクラッチ盤に当たるまでの距離。
クラッチ盤が減ってきて、遊びが0だとクラッチが完全に密着していない状態になります。
滑るようになります。
No.1
- 回答日時:
クラッチペダルを踏み込み始めからクラッチが切れ始めるまでのストロークを『遊び』と言います
遊びが無くなるとクラッチ盤が減ってきてクラッチが滑り出す直前の状態になります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス フォルツァZ MF08 後期 走行時の振動について 1 2023/06/07 13:31
- その他(バイク) 今日バイクのクラッチが、急にスコンッみたいになって、遊びが急に多くなりました 回すとこで調節したら元 2 2022/11/25 01:32
- 国産バイク 125ccスクーター(アクシスz)のスクーターに乗ってます。 もうすぐ40000キロになりますが、発 5 2023/08/04 18:23
- 運転免許・教習所 運転免許の学科について質問です。 クラッチペダルの遊びが多い。の意味が全くわかりません。 分かりやす 6 2022/08/07 00:01
- その他(業種・職種) あなたはデジタル思考ですか?アナログ思考ですか? 2 2022/11/07 21:40
- バイク車検・修理・メンテナンス 昨日急にクラッチの遊びが多くなりました カチッとなって切れたと思ったのですが調整したら元通り治りまし 3 2022/11/25 14:18
- カスタマイズ(車) 86のクラッチで小倉クラッチだと、『ORC-309D-TT1213A-SE』と『ORC-309D-T 1 2022/12/29 00:05
- 国産バイク 皆さん、おはようございます♪ クラッチについてのご質問です。 クラッチの機構や動きなどはどういった動 2 2023/03/08 05:29
- 車検・修理・メンテナンス ・クラッチを踏み込んだ際、プレッシャーとクラッチ板は圧着していますか? ・またクラッチ踏みぱなしはレ 3 2023/03/22 17:09
- その他(バイク) 一気にシフトダウンするっていいと思いますか? 14 2022/04/07 17:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラッチがスカスカです。助け...
-
バイクのエンジンが暖まるとギ...
-
ニュートラルに入りません!
-
クラッチレバーを握った状態で...
-
バイクで一速に上手く入らない。
-
クラッチが完全に切れてない?
-
カーエアコン全く効かない 停...
-
XJR4004HMのクラッチプッシュレ...
-
クラッチ調整
-
エンジンブレーキ時の異音につ...
-
ハーレーのフットクラッチの遊...
-
VFR400Kの中身
-
アドレスV125のクラッチって新...
-
BMWの乾式クラッチってどうです...
-
xjr400クラッチ盤変えたんです...
-
停止時からクラッチを切りNから...
-
先日バイクのNから1速へ入れる...
-
クラッチをつなぐと異音がします
-
走行距離5万Kmを超えたリッ...
-
クラッチのエアについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クラッチレバーをフルに握って...
-
XJR4004HMのクラッチプッシュレ...
-
バイクのエンジンが暖まるとギ...
-
シフトダウン、アップしたとき...
-
カーエアコン全く効かない 停...
-
バイクで一速に上手く入らない。
-
クラッチレバーを握った状態で...
-
バイクのクラッチは減ると切れ...
-
クラッチがスカスカです。助け...
-
走行距離5万Kmを超えたリッ...
-
押しがけ
-
トラクターが前進後進が出来な...
-
アドレスV125のクラッチって新...
-
ビッグスクーターのクラッチ滑...
-
エンジンが温まったら、クラッ...
-
クラッチ切るとエンストします
-
SR400がギアを入れたとたんエン...
-
クラッチを切るとニュートラル...
-
走行中にエンジンストールする...
-
停止時1速に入らない
おすすめ情報