dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

晩婚化、結婚を望まない若者、それに伴う少子化が社会問題となって久しいですが、その理由として、草食系男子の存在、経済的困窮、将来の不透明感による不安などが一般的には挙げられていると思います。

…しかし、私の個人的な考えとしては、上記内容も大きな要因のひとつであることは間違いないにせよ、それ以上の大きな要因が見落とされているのではないかと常々思っています。

それは、なにかというと…至極、単純な話で、「女性の質が落ちて、男性がそもそも自分の周りにいる女性をまともに相手にしなくなった」のではないかということです。

私は現在フリーの立場で仕事をしており、いろんな会社やいろんな方と私的にお付き合いすることも多く、自分の周囲を観て日頃、実感することですが、特に20代女性について、多くの人が年齢の割には発想が幼稚で、関心分野・視野が非常に狭く考えていることが浅はか、自分の身の周りのことがなにもできない、世渡りに必要なマナーや常識がなっていない…などなど社会人として自立して生活していくために必要不可欠なことが備わっていない女性が増えていると思います。

一例でいえば、旧来、女性の本分、得意・必須領域であった家事ですら、今の若い人では男性のほうがよくやるし得意な人が多い…これが現実だと思います。

そんな中、社会的、能力的に優秀な男性や嗅覚の鋭い男性はそんな女性の体たらくに幻滅し、くだらない相手に労力を費やし、社会制度に縛られ結婚というリスクを負うことよりも、楽しく自分らしく生きようと独身を貫く人が増えている現状があるのではないかと思います。

また、結婚するにしても、本当に自分のメガネに叶ったお相手がいれば結婚してもいいかな…という程度で、結婚に対する価値が相対的に低下し、結婚をすることが絶対と考えている人が少なくなってきている結果、晩婚化し、年間の婚姻数が少なくなっているのではないかと思います。

上記内容のようにあまり社会常識をわきまえない、モラルが低下した自分本位な女性が増えているのであれば、結婚には当然、離婚というリスクもつきものですから、そういった女性に振り回されて理不尽な理由で財産を根こそぎ取られることもあるわけですし、有用なことがなにもできない女性と同居し、日々の生活にストレスを感じながら生活することを避けるのは当然です。

また、ごくごく社会的、能力的に一般的な男性についても、ますます社会的身分の不安定さ、経済的な苦しさが増すこの社会情勢の中で、漠然と結婚を望んでいても、なかなか踏み切れないのではないかと思います。さらに、一般男性も普通に家事はたいていの人ができますから、いつかは結婚せねば…と思いながらも普段の生活において特に不便や不都合を感じることがないのではないかと思います。

極論を言えば、性、絆、家族という要素を除けば、現代の男性にとって女性は必ずしも必要ではない…そういう世の中になりつつあるのではないかと思います。今はそれに代替するものもたくさんありますし…。

こんなことを書けば、女性からの反発は必至でしょうが、これは私の超個人的なひとつの推論として、ぜひ冷静な観点と様々な角度から、このトピックについてみなさんのご意見を賜りたいと思います。

ご意見、ご感想、よろしくお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

男女の差がなくなり 男が男らしく あるいは女が女らしくある必要がなくなってきたのだろう。



情報は益々リアルになり 脳が満ち足りるなら 人は動かない。
「これ以上 楽にならなくていいよ」という判断ならば ストレスが多い結婚など するはずがない。
そして脳の快楽の男性 ホルモンと調和の女性。
男性は独り身でも満ち足りるが 女性は「どういう形で調和したらいいのよ」という迷いが起こる。
これが今の女性の在り方を作り 質問者の言う「質の低下」となるのだろう。

ことは社会の要望に起因するので
「子供は私達を見て 次の世界を作る」を明確に「社会」が把握できれば
この問題は解決すると思う。
これに立ちふさがる大きな問題点は 「未来の社会は 人を必要としなくなっていく」という選択肢だ。
単に貰う 受ける 味わうだけの動物を目指すか それとも与え 育み 至る存在を目指すか。

残念ながら 今の現状はそちらに傾いていくように感じる。
芸能人が子供を作って離婚しても 「この子供たちはどう親を見て感じ どう生きるだろう」とかは問題にならない。
「それは子供の人生だから」と その背中を放棄するのを 視聴者もなんとも思わない。
離婚で注目されるのは原因と慰謝料と インタビューで何を言ったかだけだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、一生懸命、長文でお礼を書いたのですが・・・書き込まれませんで、全て消えてしまいました。

もう一度書くだけの気力と時間がないので、どうかご容赦ください。

このご意見が少しでも多くの人の目に留まり、考えを深めていただけばうれしく存じます。

ご意見、誠にありがとうございました。

お礼日時:2017/05/11 12:26

人の価値観の変遷。



減ったのではなく、結婚制度そのものが不要になってきただけ。
これを良く言えば、価値観の多様性と言います。

結婚は本来妥協でするものなので、恋愛などという脳が冷静でない時にするべきではないのです。
そういう時や惰性で婚姻関係を結ぶから離婚が発生するのです。
しかも、日本の婚姻制度では、離婚が前提で決められています。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

すいません、一生懸命、長文でお礼を書いたのですが・・・書き込まれませんで、全て消えてしまいました。

もう一度書くだけの気力と時間がないので、どうかご容赦ください。

このご意見が少しでも多くの人の目に留まり、考えを深めていただけばうれしく存じます。

ご意見、誠にありがとうございました。

お礼日時:2017/05/11 12:26

40後半のオバちゃんの意見です


私は結婚しない若者の原因は男女双方に『理想の高さ』と『不満の解決法を知らない』ことがあると思っています。

こうあって欲しい こうあるべきだ という情報が多すぎて 相手へ求める理想が高くなりすぎ、そして こんなもんか 仕方ないよな という相手に対する不満・諦めを何とかしようという克服法を持っていない。

自分も相手もお互い未熟であるという前提が無いし 至らない点を二人で何とかしようという工夫を面倒だと思ってしまう。
いろんな意味で便利になり過ぎて、時間をかけて修復・工夫・作り上げていくことができない。すぐに結果を求めすぎる

そういうのが原因の一つにあるかな…と思ってます。

男性が女性に対し未熟だと思うなら 育て上げたらいいし
女性が男性を頼りないと思ったら 支えたらいい
そうやって お互いの『足らずの部分』を我慢しながら時間をかけて育てていけばいいのに
双方が完成形を求めちゃっているので 出会っても、お互いが『こりゃダメだ』と諦めるので先が無い。
そして だったら一人でいいや とか 完成された人を探そう、となる。

結婚しない原因は色々あるけど そういう部分はあるような気がしています。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

すいません、一生懸命、長文でお礼を書いたのですが・・・書き込まれませんで、全て消えてしまいました。

もう一度書くだけの気力と時間がないので、どうかご容赦ください。

このご意見が少しでも多くの人の目に留まり、考えを深めていただけばうれしく存じます。

ご意見、誠にありがとうございました。

お礼日時:2017/05/11 12:26

確かに 一つの要因でしょうね。


私の持論ですが やはり 収入が少なくなって 来ているのも
事実です。
私の息子 高校から 新卒で入社していますが 三年目で
昇給 賞与 なしが 続いています。確かに会社の利益が出て
の話しであるのは、理解していますが これからの未来の人達の やる気も やはりサラリーだと思うのですが…。
女性の方は 男から見て
料理を しなくなった人が多くなってきたことも事実ではないでしょうか?
確かに 冷凍技術の進化で
美味しい冷凍食品の技術が向上して簡単になったけど
国家が男女 平等で 女性の働くことが 当たり前ということが ダメになって来たのではないかと思っています。
幼稚なって来たのでは?ということですが 女性だけではないですよ。
ここ15年位前から そう思っています。
特に 私の場合 スポーツも
少ししていますが
プロの世界でも 選手生命が長くなって来ているのではなく
下からの人達に 向上心や野心が少なくなって来たのが
原因ではないかと思っていますし両親が簡単に離婚するし
何も子供に 手伝わせないことも原因だと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すいません、一生懸命、長文でお礼を書いたのですが・・・書き込まれませんで、全て消えてしまいました。

もう一度書くだけの気力と時間がないので、どうかご容赦ください。

このご意見が少しでも多くの人の目に留まり、考えを深めていただけばうれしく存じます。

ご意見、誠にありがとうございました。

お礼日時:2017/05/11 12:26

これも偏見かも知れませんが、高校・大学時代に文化部以外の集団部活動を経験した女子と


主に帰宅部やお気楽サークルに所属していた女子では圧倒的に【集団部活動経験女子の方が使える】
と感じます。 この【使える】は主に就職後の仕事に対する姿勢を指していますが、一般マナー
的な要素でも当てはまります。

質問者さんの云う”質”とは、勿論容姿ではなくこういう事かと思いました。

例えばすぐ泣く女子。 陰で一人で泣いて気持ちを切り替えるのであれば問題ないとは思いますが、
人前で泣き周囲の空気・士気を下げる行動が本当に理解できません。幼稚園児と同等です。

また、周囲の結婚生活の実体験話もヒク原因と思われます。
男が陰口を叩くのも如何なものか?とは思いますが、それにしても聴いてて嫌な気持ちになる
奥さんの話しが多いんですよね(^_^;)

自論ですが、私は【男が一人で生きて行くのは楽勝】だと思ってます。
併せて【運が悪けりゃ死ぬだけさ】とも思ってます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

高校無償化など、教育予算や内容を充実させる施策を広げる機運が高まりつつある半面、では実際にそこで教育を受ける生徒の側の意識はどうか・・・というと、一日平均の家庭での学習時間、部活等課外活動時間ともに、ますます減少の一途を辿るなど、あまり芳しいものではないと思います。

そもそもの少子化で、我々の世代よりも競争意識は薄いですし、大学だってお金さえれば、名前さえかければ入れる大学が無数にあります。いわゆる大学全入時代ってやつですね。

こんな緩い状況で、自らを律して修身せよ…といわれたところで、当人がそんな気に果たしてなるのか。特に回答者が仰るように自らを厳しい環境に追い込むこともなく、緩いグループに所属したり、部活自体をしなかったりという人は男女ともに増えていると思います。

では、その時間に特に女の子たちはなにをしているかというと、たいていの子はスマホなどをいじりながら、ダラダラ群れて遊んでいる。家に帰ってからも友達や彼氏とLINEやSNSやゲームづけ。少年期ですから、当然そのような時間もあって然るべきでしょうが、あまりにも度が過ぎるのではないでしょうか? そんな中で、大人になるための基本的な所作が身に付くわけがありません。

現在でも、この体たらくなのに、これから先を考えると末恐ろしくて仕方がありません。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2017/05/11 09:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています