重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東京都世田谷区上野毛の、地名の由来と歴史をできるだけ詳しく教えて下さい。中世(1600年以前)中心だと嬉しいです。

A 回答 (4件)

コピペなのですが…



古くは、野毛という区域があり、
それがいつしか上下に分かれ一方が
上野毛という名になったといわれる。
野毛は崖の意味を指すらしく、
多摩川によってつくられた崖地であったことから
この名がついたと思われる。
上野毛、下野毛に分かれたのがいつごろかは不明。
元和元年(1617)には、すでに上野毛村として
文献に表れている。
明治22年(1889)に付近の7つの村と合併して
誕生した玉川村の大字となり、
昭和7年(1932)の世田谷区成立の際に
玉川上野毛町となった。
その後町域変更を重ね昭和44年(1969)に
住居表示し上野毛となった。

ちなみに多摩川をはさんだ真向かいの神奈川県側に
「下野毛」はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました。下野毛という地名もあったなんて知りませんでした(笑)

お礼日時:2004/08/26 23:53

質問に対する直接の回答ではありませんがひとこと。


「毛野」と「野毛」を混同されているようですが、群馬県と栃木県は「毛野」であって「野毛」ではありません。「毛野」がふたつにわかれて「上毛野(かみつけの)」と「下毛野(しもつけの)」になり、さらに(省略されて?)「上野(こうづけ)」と「下野(しもつけ)」になりました。上野が現在の群馬県で、下野が現在の栃木県です。いまでも毛野のころの記憶がのこっているのか、両県にまたがる地域を「両毛」ということがあります。
したがって、世田谷区の上野毛と上野(こうずけ)は関係ないとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっそうなんですか!?そっか、全く関係ないんですね…
詳しいご説明ありがとうございました!!!!!

お礼日時:2004/09/05 22:54

おはようございますmoonroseです。



>ちなみに、「上野(こうずけ)」のことはどこに載っているのか教えて頂けますか?

辞書で「上野(こうずけ)」で引くとでてきます。ただし,この場合の「上野毛」は「かみのげ」ではなく「かみつけの」と読むそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/05 22:51

「野毛」の由来については諸説あるようです。


1.アイヌ語のノッケ(家の棟):高台の部分が屋根の連なりに見えるため。
2.崖のことを「ノゲ」と言った:この地が多摩川によって作られた崖地であった
などが主なところでしょうか。
歴史についてはnanaovvtomomiさんのとおり。(「京浜地名由来総覧」)
「上野毛」に対する「下野毛」ですが,現在の神奈川の下野毛はもともとの野毛の飛び地であったところで,「上」に対する「下」としては現在の「野毛」と住居表示される場所がそれに当たると思われます。
蛇足ですが,群馬県上州の元となる「上野(こうずけ)」は古く「上野毛」と書いたそうです。このへん関係ないのかなぁ~などと考えてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました。ちなみに、「上野(こうずけ)」のことはどこに載っているのか教えて頂けますか?

お礼日時:2004/08/27 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!