dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在通信制高校3年生です。
千葉工業大学工学部への進学を考えています。
受験方法は2年生までの段階で評定は4.0あるので公募推薦を受けようと思ってます。
(担任いわく3年間の評定平均は4.2が上限だそうです。)
そこで、質問なのですが公募では現代文の学力試験があり残り4ヶ月程度で合格出来るほどの学力がつけられるかどうかと、可能ならば独学での勉強の進め方を教えてください。
努力次第ということは承知ですが評定は名ばかりで中身は中卒+αほどしかなく厳しいです。
しかも、進学する生徒はほぼ皆無な為に模擬面接するだけで高校の先生方は正直頼りになりません。
予備校や塾へは経済的に困難なので基本的に独学でお願いします。
つたない文章ですが真剣に考えているので皆様の回答お願いします。

A 回答 (2件)

> 努力次第ということは承知



簡単に言わない方が良いです。
例えば、あなたが酷い運動音痴なら、運動が得意な連中が普通にできることをやろうとすると、とんでもない努力が必要になるかもしれないわけです。
それを努力次第と言うのはそうかもしれませんが、簡単に言っていい努力量でしょうか。
高校三年生になって中学レベルの学力しか無いというのであれば、それなりの原因があるはずです。
中学生高校生の解きに長期入院して勉強が遅れたから、なんてことなら良いですが、バカだから、だと簡単な事では無いかもしれません。

まず、どの学科・専攻を受験するのかを書いて下さい。
工業大学といっても実質文系で、国語力が非常に重要なところもあれば、ガチの理工系でバカとアホを落としているだけということもあるでしょうから。

次に、極普通の公立高校の国語と数学の入試過去問と、センター試験の国語の中の現代文過去問(大問4つうのうちの最初の大問2つ)を解いてみてください。
後者で8割取れるなら、たぶん何もしなくても受かるでしょうが、まぁ念のため、その公募推薦入試の「出題形式にあった」教材、入試標準レベルよりは易しめの物をやっていくと良いでしょう。
公立高校入試の国数だと楽に安定して8割取れるが、センター試験になるとボロボロ、という場合は、出口の「好きになる現代文」等をやっていくと良いでしょう。
公立高校入試の数学は8割だが国語がボロボロという場合、出口の「好きになる現代文」か、出口の中学生向けの教材をやっていくと良いでしょう。
公立高校入試の数学がボロボロ、長期入院等で勉強が遅れたためでは無く、やってもちっともできるようにならないから、であるなら、手の打ち用は無いかもしれません。
ダメ元で、出口の中学生用の教材をやってみて下さい。
あるいは、公文にでも行って、数学共々国語を見て貰うと良いのかもしれません。
    • good
    • 0

公募推薦での募集について、誤解かあるようです。

公募推薦は高校の成績が一定以上あることが必要ですが、加えて高校での3年間でどんな活動をしていたかが問われます。どの学部を希望しているかわかりませんが、高校時代にロボットの研究をしていて数体自作したことがあるとか、プログラムをくむことができてすでに開発したものがあるなど、他の高校生に比べて頭一つ飛び抜けている必要があり評価の基本です。貴方にありますか。学校長の推薦状にそのような記載が必要で、面接でもその点を聞かれ大学での学習のあり方も問われます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています