dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皇居へ遊びに行ったら、偶然にも正門の門番の交代に遭遇しました。
見ていて不思議というかなんと言うか、あんなことしなくても普通に「お疲れ様です」「お願いします」で良いと思ったのですが。
あれは見せるためでしょうか。その割には、また今度見に行こうと思ったら、時間などは警備のために教えてもらえないとかなんとか。
バッキンガム宮殿の交代式とは趣旨が違う気がしてきますが、あれはいったいなんなのでしょうか。

A 回答 (5件)

儀式とはそういうモノです。



バッキンガムのは、観光ということを
意識していますが、皇居の場合は、当事者に
特別なことをしている、
という自覚を持たせるためです。

偉い人を警護しているのだ、という特別意識を
持たせることにより、職務を全うさせようとして
いるのです。

こういう儀式をキチンとやることにより
緊張感が醸成されるのです。

いわば、心理的手法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。そういうことなのですね。

お礼日時:2017/06/02 19:44

あんなことってどんなこと?w

    • good
    • 0

やんごとなきお方の住まうところの警備です。



所詮、愚民の考えは及びません。

皇宮警察とケーサツの体をしているように見えますが
あれは、
はるかな昔からある「近衛」の現代版。
庶民に親しいお巡りさんとは、全く違う存在です。

そんな由緒正しい存在が、愚民みたいな事するわけないですよ。

誰かに見せるためではありません。
国家神事を執り行う帝を警護するための儀式で
動作それぞれに意味があり
それを粛々と執り行う事が目的です。
手っ取り早く言えば、
祭の時の神社の催事と同じですよ。

もっともUK近衛の影響は受けているでしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどw 愚民とは一線を画す、やんごとなき方々の警備であり、なかなか理解できない。
神社の祭事と同じですかw 分かるような気がしなくもありませんw

お礼日時:2017/06/02 19:45

時代遅れの儀式です、如何に遅く代われるかを 競ってる様で 見るだけで疲れます、あんな動きの儀式で 1600年関ヶ原の合戦をしたら、食料が尽き、両方 共倒れ ですよ、全てがお遊戯会 なんですよ。

    • good
    • 0

>あれは見せるためでしょうか。



 違うと思いますね

>あれはいったいなんなのでしょうか。

 交代の手順を様式化し、それをひとつの儀式とすることは、
恐らく、特別な任務に付いているという意識を
高めることになるのだと思います。

 あくまで、推論ですけど・・・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!