dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二週間ほど前にソルダム酒(ホワイトリカー1.8L、氷砂糖300g、ソルダム1kg)を漬けました。
近くのスーパーで未熟のものが見つからなかったので熟したものを使ったのですが、漬け始めてしばらくしてから触った感じがブヨブヨしてきたので、今日試しに一つ皮を破ってみたところ指で触ったら簡単に崩れるほど果肉が柔らかくなっていました。
果たしてこれは飲めるのでしょうか?
腐ったのか、水分を吸っただけなのか判断がつかず困っています。
ソルダムは怖くなったので全て引き上げてしまいました。
どなたかプラムを漬けたことがある方がおられましたら、アドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願いしたします。

A 回答 (2件)

ソルダムはまだ漬けた事ないんですが、スモモはつけたことがあります



ブヨブヨがどの程度の柔らかさなのか分からないですが、皮がずるむけるほどではないですよね?
スモモの時は取り出してフルーツケーキに使いました。
勿論、柔らかいのですが柔らかい梅干みたいな感じでしょうか
「皮を破って~」と仰ってるので、ドロドロだったと言うわけでもないのですよね?
熟していたとの事なので、果肉は元々柔らかかったと思いますよ。大丈夫だと思うのですが…

ただ、ソルダムはプラムの仲間なので2週間で引き上げてしまったのでは、果実酒として飲むにはフルーツ風味が薄いかもしれません。

この回答への補足

結構ドロドロと言ってもいい状態だと思います。
梅干の果肉よりはずっと柔らかく、固めのピューレくらいです。
エキスが出やすいように切りこみを入れていたりしたら、果肉が溶けだし皮もずるむけていたでしょう。
皮が丈夫だったおかげで水風船のようになっていました。
皮を「剥く」ではなく「破る」と表現したのはこのためです。

酒自体は飲めるのならこのまま1~3ヶ月くらい置いて、どうしても薄いようであれば何かと混ぜたり、新しく果実を漬けようかと考えています。

回答ありがとうございました。

補足日時:2004/08/28 09:13
    • good
    • 0

ごめんなさい。

ソルダムやネクタリンを漬けたことはありませんが、私が持っている本の中から参考になればと思います。

『濁り、変色などのトラブル』
 長期間漬けているうちに、柔らかい材料などは溶けて酒が濁ったり澱が出たりします。この場合は、ガーゼやろ紙でこしてから、保存するといいでしょう。上が澄んでいる場合は、上澄液だけを先に飲んでから残りをこしてもかまいません。
 また、漬けている材料が浮いて茶色くなることがありますが、これは酒の液面から出た部分が空気に触れて酸化しただけで、心配は入りません。もし、カビなどが出てきたら、その部分だけを取り除けば、全部を捨ててしまうことはありません。

以上が本文ですが、参考になるでしょうか?
本文からすると、溶けただけで飲むには何の問題もないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとか飲めますかね。
ただ2~3日ですでにブヨブヨしてきていたのがかなり不安です。
皮は破れてなく濁りや澱はないので、漉す方法は別の機会になったときに試したいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/28 09:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!