dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近年齢とともに耳が遠くなったせいもあって 
ウインカーの消し忘れは、交差点でも鈍角な場合ハンドルを戻しても 作動しっぱなしで自身で止めなければ点いたままで走行しています。
早い話、自分の車のウインカーの音が聞こえ辛くなっています。

50年も運転していますと、その音を耳にして運転して確認していただけに今更「目視せよ」と言われても、不便で仕方ありません。 特に最近の車はそのリレー音も小さくなっているようです。

「カチ カチ 音」を大きくできないか?
デイラーでも確認しましたが 「そんな話を聞いたことがないし、出来ない」
オートバックスでも「そんな相談は受けたこともないし、実際やったことがありません」

本来、目視で自車の速度計などと一緒に組み込まれている「ウインカー作動点滅」のみが現状を表示していると、判断せざるを得ないお話でした。
自車のメータ類は運転席の正面にはなく 車の中央部に位置しているために普段はほとんど見ない。
見るとすれば高速道路でのスピード確認程度・・・

ラジオをつけているとほとんどウインカーの音は聞き取れないのが現状です。

この音を聞き取れる方法として
1、リレーなるものをむき出しにすれば少しでも聞こえやすくなるか・・・
2、発生している音の近くにスピーカーをつけては・・・
3、そういえばごみ収集車などは「右に曲がります」と外部に告知さえしている・・・(何か方法はあるはず)
4、音とは別に ウインカーの光を電源コードから取り出して ハンドル周りに新たに設置することまで考えています。

長くなりましたが、質問です。
私の行おうとしていることは 陸運局の車検の規制に掛かるのでしょうか?

ほかに何かアイデアはないものでしょうか?

なお 申し訳ありませんが、「高齢者の運転云々はやめてください」

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    質問の意図を理解していただけた方が2名ではありますが適切なアドバイスをありがとうございます。
    方向指示器の作動音に関しての明記はないはずです。
    実際私たちが今まで運転に際して必要とした方向指示器に関しては 光るものでそれを表示出来ればいい…ハズ。

    ハイブリット車などになれば 特に運転音も静かですのでついハザード等の音も小さめになったことはある回答者さんのお答えでも見かけることでお分かりかと思います。

    私は 相談をしているのです。
    70歳まだ現役と自負すれば 雨嵐も非難の声が又聞こえそうですが・・・
    デーラーにしても 過去に例がない 出来ません 施工したことがありません 要望がないから 必要性がないから。

      補足日時:2017/06/06 13:55
  • へこむわー

    オート三輪車が出始めたころから運転免許を持っています。
    その時代にはウサギの耳の形の指示器表示板を 水平に起す動作で 後続の車両などは右折表示意思を確認したものです。

    話はそれますが 
    船舶では 前を行く船舶の合図として追い越しの際には 長音1回 その後すぐに短音1-2回を鳴すことで左右の追い越しなどの意思を示します。(船には方向指示器はありませんから)

    車のそれは光だけで指示すればいいのだが、
    指示器などの動作音が我々の身に沁みついた今、音量はどうであれ現実に必要とするものに変わっているのは確かだと思います。
    ましてや運転席から自車の指示表示が見えないから 二重の安全確保を行ったものであると解釈しているものです。

    聞こえないとは言っていません 最近の車は特に聞こえにくいのです。
    どうか、お知恵をいただければ幸いです。

      補足日時:2017/06/06 14:04

A 回答 (11件中1~10件)

オートバイ用にウインカーと同期してブザーを鳴らすユニットが市販されています。


これを流用するのが手っ取り早いです。

http://cetus4.blog47.fc2.com/blog-entry-544.html
https://ameblo.jp/abracco/entry-12230992826.html

車検については問題ないです。


    • good
    • 3
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます 正統派の回答をいただきまして感謝しています。
需要は有るのですね、ただ「デーラーでは 当然そこまでの保証はないからできない」だけなのでしょうね。

実は朝から ウインカーの配線を捲って12Vの電球を点灯して見たところでした。
この光を 運転席の近くに引き出せばいいのだ・・・と考え付いたばかりでした。

これをブザーに変えれば(電子音ではあるが)良い訳ですよね。

理論が判れば簡単です。
同じ室内の後部のウインカーから取り出せば運転席近くに簡単に持ちこめるのですから・・・。

ありがとうございました。

実は、指示器の音の発生源を頼りに、ハンドルレバーの根元まで分解して 指示器レバーの構造確認まで手掛けて・・・諦めた・・・ そんな経緯が有りますだけに、私には とんでもない朗報です。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/06 20:46

ウインカーの音を大きくしたいのでしたら、出来ない事はないです。


ディーラーさんにそんな特殊な事をやらせようとするのは間違いでしょうね
車のLEDランプを取り付けたりする業者がいれば、車の電気関係に詳しいはずですし
それくらいの自作品だったら作ってくれる可能性は高いかと思います。
車の業者さんで、車の下にネオン管つけたり、ホイールにLEDランプを付けたりしている業者さんを探してみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

>ディーラーさんにそんな特殊な事をやらせようとするのは間違いでしょうね

そうなんです ただ 最初に出向いたのがオートバックス
ここでも 受付嬢に簡単にあしらわれてしまいまして・・・

私の質問が悪かったのでしょうかね 
「ウインカーの音を大きくしたい・・・」と切り出したので・・・

「そのような作業はしたことがありません」
「出来ないのですか?」
「出来ません!」
簡単に 受付のお姉さんに言い切られて 途方に暮れて・・・

その後で車を買った店に電話で相談した次第です。
ディーラーも 「あれはリレーの音ですので変更はできません」
「やり方はわかっていそうでしたが、教えることが出来ない」のが本音だったと思います。

#4さんの 動画紹介を見せていただきまして
直列に繋げば 電気も点くし ブザーも鳴る 
考えてみれば当たり前の現象ですよね。

早速、ネット注文します。

お礼日時:2017/06/06 21:50

バイクは自動で戻る機能が(ほとんど)付いていないので、自分で戻すのが基本です。

私は長らくバイクには乗っていませんが、自動車に乗っていてもウインカーの戻りはなんとなく確認していることが多いです。頭から”自動で戻るもの”と思い込んでいるのが悪いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
確かに、ウインカーの場合には100%近くがハンドル操作で戻るものと思っています。
たがために、このような情けない質問をさせていただいています。

その昔ホンダスーパーカブのウインカーのスイッチが壊れたので、量販店の豆スイッチをその上につけて暫く使っていましたね。

不法駐輪でおまわりさんにその事が見つかって・・・。
「なんじゃこりゃ・・・?」
切符はもらいませんでしたが、「純正のものに付け替えなさい」と お小言をいただきました。
懐かしい・・・。

お礼日時:2017/06/06 21:34

補聴器を使わないと、現状既に運転が危険な状態です。


是非補聴器を!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
補聴器の特性をご存知ない方のご意見として 拝見させていただきました。

お礼日時:2017/06/06 21:24

ウインカーの消し忘れくらいならまだしも


そのうち、ブレーキとアクセルの踏み間違いが発生します。
50代の方でもやる事故ですからねぇ
ウインカーどうのこうのより
音が聞こえにくいというのは運転上、致命傷ですよ。
例えば、車をバックしてる時に後ろに人がいる事に気づかずにドンという音が聞こえないまま、人を踏んでしまうわけですからね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

貴重な時間をありがとうございました。

お礼日時:2017/06/06 21:23

補聴器買えば良いだけです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
補聴器の特性をご存知ない方のご意見として 拝見させていただきました。

お礼日時:2017/06/06 21:15

こんにちは、現役引退の元整備士です。



標準の「カッチン音」を大きくすることは難しいと思いますが、No4回答者さんも挙げられているように郵便配達のバイクも右左折のときには「カッチン・カッチン」と大きい音を出していますので、何等かの方法でブザーなりチャイムを装着することは可能だと思います。

ウインカースイッチ・ハザードスイッチのON信号で作動するリレーを介してブザーやチャイムを鳴らす別回路を作ることは車両の配線図さえあればそう難しいことではないでしょう。(現役時代にはそういう要望にもよく応じたものです)

もう20年近く前のことになりますが、在籍していた某メーカー系ディーラーのRV車のウインカー音がリレー式から電子式に変わったせいで「カッチン音」が小さくなり、お客様からの苦情・要望でメーカーが後付チャイムを苦情対応品として出したことも覚えております。(今はもう時効でしょうから出ないと思いますが・・・)

「ウインカーチャイム」「ウインカーブザー」で検索しますと、バイク用のものは出てくるはずですし、youtube の動画にも自作例1件がありました。

また可能性としては、シートベルト装着忘れブザー(チャイム)や半ドア警告ブザー(チャイム)の回路に割り込ませることも出来そうな気がします。

行きつけのディーラーまたは懇意の整備工場にカッチン音を大きくするのではなく、「ウインカーとハザードスイッチONに連動して鳴るブザーやチャイムの回路を増設してくれないか?」と相談してみてはいかがでしょうかね。

少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。
お陰様で正当なお答えがお二人から頂けました。

当方はてっきり 強制的に音を出しているものとばかり思っていましたが、デーラーでは点滅させるためのリレーの切り替え音でしかない とのご返事でした。
ここを何とかできないかと、ハンドル周りのカバーも分解しましたが結局は最終段階の接続・遮断・接続を繰り返している電流を利用すれば なんとでもなることが判明しました。

今日気付いたのですが 音はボンネットを開けたてのぞき込んだ時 そちらの方の音が運転席側より大きいように思います。

テースター片手に 安全を確保しながらやってみますね。

その昔 バッテーリーからアマチュア無線の電源を取り出して、リレーを噛ませて・・・
後部トランクには1.4mのアンテナを取りつけて・・・
懐かしいあの頃の車いじりを思いだしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/06 21:13

あなたは耳だけと思っているのかも知れませんが、全て衰えてます。


それを便利なものでカバーしようとすると尚更衰えますよ。
しかも高速でしか見ないって…真面目な話道路環境を見ていれば“嫌でも”目にはいるものすら見向きもしないなら本当に運転しないでいただきたい。


衰えているからこそ色々確認しながら運転してください。
あなたが事故をしないのはあなたがうまいのではなく周りが避けている、そんな気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

60歳で免許証返納された同輩もいます。
ただ 運転好きな私には手放せない代物なのです。
反論は致しません ただ 質問の最後に書かせていただいていますように
質問の趣旨を理解してほしかったです。

貴重な時間をありがとうございました。

お礼日時:2017/06/06 20:52

免許証返納ですね。


あなたのような考え方の人は
車を運転してはいけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

考え方で免許返納ですか?
ご丁寧にありがとうございます。

質問に答えていただければもっと 意思疎通も出来たでしょうけれど・・・。

お礼日時:2017/06/06 19:54

事故が起きない事を期待します。

起きてからは遅いですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ほとんど毎日ハンドルを持っていますが、免許証はずっとゴールドです。
質問に答えてほしかったです。

お礼日時:2017/06/06 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!