dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、現実問題として考えると頭が痛いことがあります。
私は現在妻と二人で親元を離れて暮らしていますが、もうすぐ子供も生まれますし、自分が長男であることから、ゆくゆくは実家に入らなければならないなと考えています。
しかし、実家が汚い! 帰りたくない!

理由は猫です。子が家を離れてから、寂しさを紛らすためか、猫が3匹いるのですが極悪です。
なわばり争いのためか壁や、家具はおしっこだらけ…

それで、壁や建具など全て、キレイにならないものかと思ってます。

実家は築10年くらいで、田舎風の日本家屋です。
親父が孫の代まで考えて作ったと豪語するだけあって柱は頑丈です。

骨組みだけ生かして、キレイにリフォームは可能でしょうか?

また、リフォーム時に汚染された家具や、不要なものを一切処分する方法はあるのでしょうか?

いっそ建替えの方が安上がりなのでしょうか?

A 回答 (4件)

こんにちは。


うちのダンナの実家も汚いのでお気持ち非常ーにわかります。猫もいますし。

決して回者ではないのですが、友達がリフォーム関係の仕事に就いてます。『林業』と名に入ってるだけあって木を中心にリフォームするらしいです。京都の田舎ですが、友達はまさに骨組みだけ残したリフォームを担当した、と言ってました。壁や柱や床の材質など全てにおいてお客さまの希望を反映できるそうです。つまりオーダーメイド。悪く言えばこだわればこだわるだけお値段は高くなるそうです。柱だけ残したリフォームでは家の大きさもあるでしょうが(かなり豪邸だったらしい)、なんと3000万だったとか。でも全てにこだわり抜き、完成後は喜びのあまり多少痴ほうのあったおじいちゃんが回復したという逸話つきです。
工務店に直接頼むのが一番安上がりかも知れませんね。友達曰く、大手に頼むとできる限りの値段交渉はするけれど値段的には工務店に負けると言ってました。しかし、後のフォローや安心感だけは負けない、と。大手はネットワークが強いので何かあった時には安心かも知れませんね。ちなみにその友達は本当に気の良いやつなので値段交渉しすぎて自分の首をしめるほどです(笑)。

土日も営業してますから一度無料ですし相談だけでもしてみたらいかがでしょうか?

ほんとーーーに、回者ではありませんので!!

参考URL:http://www.sumirin-ht.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅いお礼で申し訳ありません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/05 23:34

私は、老朽化してネコ汚染した実家を建て替え中のものです。

ウチの場合は30年近くたった家ですし、間取りもきにいっていないので建て替えました。

でも、gowasuさんの場合は10年ですし、がっしりした骨組みなのでしたら、リフォームをおすすめします。建て替えですと、仮住まいから外構から基礎からお金がかかりますが、リフォームなら用意したお金の分だけ手がかけられます。ああうらやましい。

ほかの方がいろいろアドバイスをされているので、私はリフォームの内容についてなのですが、
ネコは飼いつづけられますよね?
でしたら、リフォーム後の美しさが手間無しで保てる「ネコ中心」のリフォームをおすすめします。
ネコがかじりにくい壁、床材や、匂いのこもらない換気システム、ネコがイライラしないようにうまく通路をつくったり、階段で遊べるようにしたり、ネコの隠れ家をつくったり。。
ネコにそんなお金かけるのかよ!と思われると思いますが、工夫しておくにこしたことはありません。
ネコを甘くみちゃいけないです。
うちはどっぷりネコ仕様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅いお礼で申し訳ありません。
回答ありがとうございました。

みなさんの回答とても参考になりました。
なんとかリフォームで新築よりはお値打ちに行けそうな感じですね。
まだ、具体的な話は先になりますが参考にして考えていきたいと思います。

お礼日時:2005/04/05 23:39

>>築10年くらいで、田舎風の日本家屋です



という事は建築した工務店、大工がまだ営業している可能性が高いので、そちらにご相談されたほうが良いかと思います。
我が家も、個人経営の工務店に依頼してほぼ建て直し状態(柱/梁以外のほとんどを新しく)の工事をしました。
解体費用/廃材の処理が思った以上高額になり、ほとんど新築するのと同じくらいかかりましたが・・・
もっとも改築する場合でも、解体/廃棄の費用は必要となりますので、更地に新築する場合の3割増位になるらしいです。

不用品の処分は、専門の廃棄業者に頼みましょう、工務店/大工が利用しているところに頼んだほうが良いでしょう。
ほとんどの廃棄業者は、引取りなども行っています(持込のほうが安くはなりますが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅いお礼で申し訳ありません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/05 23:32

こんにちわ、jixyoji-ですσ(^^)。



築10年で全部立替ではもったいないですね。とにかく動物関係は家の中に入れると汚れや痛みがひどくなるので外で飼った方が良いですね。またリフォーム会社であれば下記総合検索サイトなどを利用するのが一つの手段ですね。

「リフォームするならこのお店/リフォーム店の総合検索サイト」
http://www.reform-shops.com/

「リフォーム会社検索!リフォーム専門会社探し方」
http://www.chintaihakase.com/reform/

それと【一級建築士】を通してリフォームする手段もあります。下記サイトや電話帳などで色々調べる事ができます。

「一級建築士事務所.com 」
http://www.icom-com.com/

gowasuさんは予算をどの程度でお考えかわかりませんが,安すぎると適当な建材などを利用されて粗悪品が出来上がる可能性があるので,どの程度リフォームするかわかりませんがある程度出費する覚悟は必要です。下記のようなリフォーム詐欺も流行っているのでご注意を。

1.リフォームを行う業者は建設業法で定められた許可業者である必要があるが,設業法の特別規定(法第3条第1項ただし書)として,受注金額500万円未満の軽微な工事については,建設業の許可がない業者でも受注することができる為,暴力団がらみや悪徳業者などが安易に参入できるので悪徳詐欺が後を絶たない。

2.リフォームの業界では実質的な『価格相場』がない。その為『あなたの家は●●の為これだけかかる』という文言が安易に通じて天井知らずな金額を消費者にふっかける事ができる。例えば施工\500,000-程度のものも\2,000,000-で売買が可能。ましてや先述のように受注金額500万円未満であればどんな業者でも工事ができ,また消費者側の9割以上が素人の為知識による対抗が不可。

3.最近のものすごい新手のリフォームでは築30年の物権でぼろぼろの家を破格の安値でリフォーム業者が買いつけ,基礎と柱を残して壁や屋根を全て取り壊しリフォームして新築として販売しています。これは住居として適さない物権でもリフォームした場合"登記上"新築とみなされる,事になり登記簿でも『新築』になります。これは【登記法】にこれらを規制する為の明文規定が存在せず業者側がこれを悪用してほとんど詐欺に近い手口で広告などにも【新築物権】として記載して営業を行っています。その物権を見た業者もリフォーム転売のものかどうか見抜けないくらいわからないそうです。業者は例えば\5,000,000-程度の物権を\1,000,000-でリフォームして\30,000,000-で売却すれば丸々\24,000,000-が儲けになるというとんでもない話です。

あわせて下記HPもご覧ください。

【住宅リフォームの裏側】
http://www15.ocn.ne.jp/~eclipce/reform.html

「リフォームで成功する方法そっと教えます」
http://www1.odn.ne.jp/~hls/rifo1.htm

「リフォーム時の注意事項」
http://www.vankraft.co.jp/soudan/2000/20000530_2 …

いざと言う時は下記法律を駆使してください。

「消費者契約法」
http://www5.cao.go.jp/2000/c/0512c-keiyakuhou.html

もしリフォーム会社を考えているなら下記会社などお奨めですね。以前リフォーム特集の番組で宣伝していた会社なのですが"洗浄"関係は結構な技術を持っているようで,『ウルトラフロアコントロールシステム』というフローリングの床が鏡みたいにぴかぴかになっていましたね。

「株式会社アシレ」
http://www.asire.co.jp/

それではよりよいネット環境をm(._.)m。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく回答ありがとうございました。

まだ具体的な話ではないので、予算なども考えていません。
ただ、家を建てたのは高校生の頃でしたので、詳しいことは知りませんが、たぶん家を造るのに5000万円くらいかけたといっていたような気がします。
だから、今の家をベースにして、予算自体は1000万でも2000万でもいいから、キレイになれば良いとの考えです。

アホかと思われるかも知れませんがリフォームの相場自体がわからないんです(^_^;)

あと不要な家具の廃棄の良い方法が分かれば嬉しいです。家の廃材といっしょに処分できるんでしょうか?

お礼日時:2004/08/28 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!