
約二ヶ月前に中途として入社した会社がありますが、退職を考えています。
理由は体調不良と、職種が合わずに心理的肉体的にも期待と感じたからです。ディレクターとして採用されたのですが、過去に営業を経験してたこともあり、入社時の事前の通知条件で当初は、営業職として勤務とありとございました。私自身他に職もなかったのでそれを承諾し入社しました。
しかし、入社してから、営業職のマインドについていけず、また直属の上司の態度にも対応できずに体調を壊すようになりました。直属の上司に39度の高熱で休みたいというと、夕方の会議にはできれば参加してくださいと言われたりし、休みにくく翌日も38度の熱の中勤務しました。その結果5日経った今も治ることなく体調不良が継続しています。
業務における心理的負担、今回の体調不良をうけ、今後この会社で働き続けると最悪鬱になるのではないかと思い退職を決意しました。
試用期間中でも通常雇用は守られているので、社則では一ヶ月前申請とありますが、民法を優先して2週間後に退職をメールにて申し出ようと思います。
それまでの2週間は、まずこの体調を治すべく事前連絡して欠勤扱いで行こうかと思います。必要であれば、心療内科で診断書もいただく予定です。
上司とのやりとりは記録的な意味を込めてメールと考えています。
この場合、試用期間の身、突然の退職、退職まで欠勤ということで懲戒解雇になりますでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
無断欠勤でもないし、体調不良という正当な理由があるので、懲戒解雇にはならないと思います。
また、民法は強制法規ではないので、会社の退職ルールに沿って退職した方が良いですが、事情が事情なので、2週間前の申し出でも会社は承諾してくれるとは思います。
No.5
- 回答日時:
医師の診断を受けている状況であるなら、仮に懲戒解雇となったなら争えば良いのでは?
ちなみに休職してて復帰も無理とわかった人なら会社に出てきたその日に退職をさせてもらえたのもいる。
会社次第だからどうなるかは、やってみなきゃわかんないよ。
メールよりかは内容証明で送った方が記録が残るし良いと思うけどね。
No.4
- 回答日時:
診断書を書いてもらえるんだったら、それを提出して同時に退職届を渡せばいいかと。
まぁ、内容証明郵便で退職届を出すという手もあるけど、最後の手段。
(退職願じゃなくて退職届)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
上司の所見の書き方
-
話したいことがある
-
退職後にお礼の粗品を送るのは...
-
入社して一週間の会社を明日辞...
-
退職日
-
退職された事がある方にご質問...
-
パートで働いています。9/16か...
-
法要で会社を休むのは常識はずれ?
-
務め先の問い合わせフォームか...
-
会社の強制親睦会からの脱退
-
退職者がサボりまくっています・・
-
就職して半年以内に休むとき。
-
教師について 教師は生徒の頭撫...
-
研修中の病欠は有給扱いになり...
-
退職した人が勝手に社内に立ち...
-
ペンやノートなど仕事で使用す...
-
退社前の会社の飲み会に参加す...
-
本人の意思ではなく、上司から...
-
職場で自分と同じ苗字の女性に...
-
職場が汚い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
上司の所見の書き方
-
話したいことがある
-
職歴ボロボロ26歳 私は職歴がボ...
-
退職後にお礼の粗品を送るのは...
-
会社を2年勤めて退職するもので...
-
新卒1年目での公務員への転職に...
-
退職を手紙で伝えるても良いの...
-
入社して一週間の会社を明日辞...
-
退職する人に贈る言葉
-
辞めたいけれど、残された人が...
-
退職するのに、送別会の幹事
-
異動直後の退職願
-
【派遣】退職について面談する...
-
同期が全員退職してしまいます
-
パートが退職する場合(緊急ア...
-
明日シフト入ってるのですがや...
-
アラフォー女です。 15年務めた...
-
退職のお願いに対する引き留め
-
謝罪すべきか?それとも謝罪し...
-
体調不良で退職を申し出て、退...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
直接お話しをすると、休めないと思ったし、辞められないと思ったからなんです。熱が39度以上あると報告しても夕方のMTGにテレビ会議でもいいので是非参加してくださいとか、翌朝にまだ熱があると言っても笑い飛ばしたり、休みの日にライン送って来て仕事の話をし始めたりする、仕事熱心な方なので、手段はそれが妥当かと思いました。