おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
リテーナとは??
-
直庸って知ってる方いますか?
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
尤度 裕度 違いは?
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
TP+19.0mとは
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
メーターボックス開け方
おすすめ情報
早速資料ありがとうございます。
防火設備開口部ということですが、開口部が防火設備であれば、庇は必要ないということでしょうか?
それであれば、開口部を防火設備にすれば解決するのですが、防火設備にしても庇は設置しなければならないとよく聞くものですから、そのあたりが明確に書いてあればいいのですが、理解できないため、もやもやしています。申し訳ございませんが、もしお分かりになればよろしくお願いいたします。
ご連絡ありがとうございます。審査機関は2社確認済なのですが、1社は道路側であれば庇の設置は必要ありませんと言われたのですが、もう1社は道路側であろうと、防火設備であろうと、サッシの上下の空きが2m以下の場合は庇が必要ですと言われました。
どちらの審査機関にも念を押して確認しましたので、結論が変わることはないと思うのですが、もう少し掘り下げて確認してみます。どうもありがとうございました。