dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうぞよろしくお願いいたします。去年51歳主人が亡くなりました、私たちの間に子供はおりません。亡くなった主人は兄と妹がおり、皆それぞれ持ち家があります。主人の両親が住んでいた家は借地で権利は義父のもので、家は主人が建てたため名義は主人です。主人が亡くなり、その家に今私がすんでおります。(その頃義父が具合が悪く家にはもう戻れないとのことで)今はその父が亡くなりこれから名義変更のため大家さんに会うことになります。義兄は一時、名義変更料は私が払い、名義は俺に・・・と言われたのですが、それもなんだかおかしいな・・・と、私は今50です、体も弱くどのくらい住めるか分かりませんし、私がなくなればその借地権も大家さんにもどるのだろうし、名変料はかなり取られるとのことで、名変料の決まりはどのようになっているのでしょうか?私の場合どのようなやり方が一番よいのでしょうか?遺族年金も厚生年金21年に対して4ヶ月足りず、年金も出ません。今本当に悩んでおります。どうぞ、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

カテゴリーを『ライフ』『住宅』にした方が回答が多くなると思います。


借地の更新料についての規定はありません。但し、その点を調査なさった方がおり、最も多かったのが、月額借地料の150ヶ月分であったそうです。
地域が変わり、地主が変われば何とも言えない所です。

私の実家も借地ですが、更新料は地代の20年分でした。
私はその更新料をボーナス3回に分けてもらって支払いました。更新料についての規定がない以上、その支払方法にも規定はありません。

言葉足らずかもしれませんが、私は不動産業で生計を立てております。御不安の点を補足してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!