重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

過敏性腸症候群(下痢型)で10年こまっています。
転院したところ医師から『四君子湯』と『六君子湯』を処方されました。
調べましたら同じ成分が多く重複してるので二つ同時に飲んでいいか不安になりました。
朝と夕食前にエキス剤を一包づつ飲んでいます。
今のところ副作用は出ていません。
飲み始めて下痢は止まりましたが久しぶりに便秘になってしまいました。

A 回答 (3件)

続く2



四君子湯に半夏、陳皮を加えて六君子湯となりますがこれを加えるというのは水滞が少し粘った水つまり痰化してる判断をした折に使います。その判断は貴女の体の舌苔や諸症状によって判断されますので、こちらでは判断しかねます。一般的には貴女の病態は長いので痰化しているのではと考えられますので、六君子湯を基本にして四君子湯を朝だけにして、さらに様子をみて、問題ないようなら中止とか、朝夜1/2包にしてみるとか等など。
実際のところわからないので、どちらも何日か試してみての感じで選択されれば良いと思います。

リンゼスは腸管の水分を増やしたり、腸管の動きを活性化させてくれますので良い薬かと思いますが、通常の便秘薬の10倍薬価が高いので、便秘が続いた時などに単発的に使用するようにされたらどうでしょうか?

ついでながら芍薬は肝を和らげる作用と言いますか普通状態に保つ感じで、食品で言うなら酢、レモン、梅干しなど酸っぱい味などが該当しますので、こういう食品を取ることは少しはプラスになるかと思います。
また、柴胡はストレスなどで肝で流れが止まり、自律神経の調整がうまくいかない場合など(肝の疏泄と言います)強制的に動かすような作用です。

とにかく現状では、食欲が増し、普通便になるように調整してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答を本当に感謝です。
今日は病院も休診日なのでアドバイス助かりました。
このところレモンや酢の物ばかり食べていたのですが
これは体が欲してたんですね。
ただ10年も困っている過敏性腸症候群が漢方をはじめて少し改善したので
東洋医学もすごいな。と感じています。

お礼日時:2017/06/28 10:30

よく気が付きましたね。


六君子湯は四君子湯を発展させた処方で四君子湯が原型なので普通は併用しない処方です。
主には胃腸の水滞を尿でさばくことによって腸管にあふれる水を減らすことで下痢は収まると考えてください。
ただ便秘になったという事は過剰という事でもありますので、様子を見ながら普通便に落ち着くように、片方を減量なり中止するべきでしょう。
これらの処方で胃腸がしっかりして、食欲が進みやがて、血液量も増加して肝に血液量が増大することで自律神経が安定してくれば過敏性腸症候群(下痢型)も回復する可能性は高まります。

過敏性腸症候群(下痢型)で参考までに言いますと
肝の自律神経の安定が必要ですので、芍薬という生薬が重要かと思われます。
様子を見ながらですが六君子湯または四君子湯に黄耆建中湯または小建中湯を合わす処方などが考えられるでしょう。
さらには、貴方の体質が柴胡という生薬が必要なタイプかを見極めることです(ストレスがかなり影響を与えているタイプ)。
以上の事を考慮して、この程度まで考えれば過敏性腸症候群(下痢型)はより早く安定すると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今日また四君子湯と六君子湯にリンゼスがプラスされました。
今度は下痢でこまったのでリンゼスは中止しようかとおもいます。
私の場合
四君子湯と六君子湯ならどちらにすればいいでしょうか?

お礼日時:2017/06/27 22:12

二つ同時に服用しても大丈夫です。

脾や胃という概念で表されるそれぞれに効くとされている処方です。いずれとも判定できなかったので投網式に両方が処方されたと思います。結果良ければ全て良しです。過敏性大腸症候群に効果があったのなら良かったですね。
一時的に便秘であっても、少し繊維の多い食事をすると解消できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。安心して飲むことができます。
いままでの薬はすべて効かなかったのですが今回はいい感じなので期待しています。

お礼日時:2017/06/22 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!