
隣地所有者は約50数年前に私の所有地との境界ブロック塀を作った。(ブロック11段積み、幅15メートルくらい)現所有者は東京と福岡の方が持ち分相続している。
ブロック塀の天端が自地に5㎝くらい傾いてきております。塀が高いので倒壊の恐れがある。
先日東京在住の所有者(福岡の方は入院中?両者とも高齢と思う)に現場の写真等を同封して善処を依頼したがなしのつぶの状態。
現地の売却を不動産業者に依頼して傾きが判明した。業者は先方と解決してもらえないかということで動いた。何か良い方法はありませんか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ハッキリ申し上げて、現場の写真程度では改善の必要性を訴えるのは難しいでしょう。
この程度の傾きで塀の改修を行う事でメリットがあるのは質問者様の方ですので、その前提で話をした方が解決は早いでしょう。
質問文を読む限りは、すぐに倒壊の危険性は無いでしょう。
想像ですが、質問文の内容だと隣地所有者が自分の敷地内でブロック塀を作られたように見受けられ、本来は塀の全てが隣地内で収まるべきなのが、一部越境の状態にあるように受け取れます。
この問題について、塀を補修または更新する方向で解決する方向性と、現在の隣地所有者にその状態を認識させ、こちらの土地利用に支障が生じた際の改善を約束させる方向性が考えられます。
資格を持つ人の、現在の越境状況を測量した図面を添付して、現状の認識と将来の改善を約束させる文書の取り交わしで解決させたいところですね。何といっても、今回の売却話が無ければ気付かない程度の軽微な越境なのですから、今になってすぐに改善を要求する方が無理があると考えられた方が良いと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
造りが旧基準法の既定で造られているとすると、かなり大掛かりな改修になります。
2間以内には控え壁も必要ですし、基礎も配筋・鉄筋量も既定に満たない可能性あるからかな。
そもそもは近年、酸性雨もきついから、とっくに寿命きてますよね。

No.4
- 回答日時:
一般に撤去が必要とされる異常傾斜量は高さの5%以上です。
11段積みだと高さ220cm。5%では11cmとなります。
従って申し出ても対応無しで可と判断できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電線を移動する際の費用負担は...
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
隣地との距離に関して(民237条...
-
カーブミラーのミラー部分が越...
-
違法建築物の撤去
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
他人の土地に生えていた木が私...
-
隣地への下水管の配管
-
臨家の境界線
-
公庫に抵当権がある親の土地を...
-
再度、官地の払い下げ、について
-
借地内の立ち木の伐採費用負担...
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
屋敷と邸の違いは?
-
寝てても毎月100万くらい入って...
-
休閑地 土地を休ませるとはど...
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
新しい家の庭の横がこんな感じ...
-
累積根抵当権 について
-
旧法賃借権の中古マンション、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電線を移動する際の費用負担は...
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
電線の越境についての補償
-
隣地の放置竹林(私有地)の伐...
-
42条2項道路に面した土地を駐車...
-
カーブミラーのミラー部分が越...
-
芯積みの隣地ブロック塀の建替...
-
他人の土地に生えていた木が私...
-
隣家の壁を無断で利用して花壇を…
-
合筆では登記識別情報が必要で...
-
境界線プレートが勝手に打ち付...
-
再度、官地の払い下げ、について
-
農地 隣接地主が隣地に暗渠排...
-
自宅上空に工事の足場が・・・
-
全筆測量しなくても?
-
石垣で隣地と境をしています壊...
-
福島第一原発は遮蔽して完全な...
-
お寺が所有権を持っている土地...
-
隣家との土地の境界線の杭について
おすすめ情報