
こんにちわ。今高校1年なのですが英語は小4から習っていて、ほかに韓国語を近所の韓国人の方に習っています。でも、独学でトルコ語をやりたいと考えているのですが、フランス語とスペイン語のどちらかもやりたいと考えています。でも、英語、韓国語、トルコ語、フランスか、スペイン語を勉強するのは無謀な行為でしょうか。トルコ語とフランス語とスペイン語は独学では勉強しずらいですか。
フランス語とスペイン語どちらかをするとしたら、どちらを先に勉強したほうがいいでしょうか。
やっぱり、4ヶ国語を同時に勉強しるとしても毎日全ての言語を勉強する必要がありますか。
やる気は本当にあります。でも、これだけの言語を同時に勉強したとしても、確かな成果がでるのか、心配です。
お返事まってますっっ♪♪
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
英語以外の言語を始めるときでも、英語の知識は非常に役に立ちます。
#16さんのおっしゃるとおり、英語の難しめの単語はフランス語から由来しているものが多いです。ただ、トルコ語にしろ、韓国語にしろ、もはやマイナーな言語ではありません。トルコ語の達人もいます。そのような人たちは、大学に入ってから専門の語学を始めたのであって、高校の頃からそれらの言語に熱中していたわけではありません。どうしてもその道に進みたければ、専門の学部に入学するしかないでしょう(もっとも、勧めませんが。)。4ヶ国語を同時進行するのは無理でしょう。言語はいったん覚えてしまうと、なかなか忘れられません。スペイン語とフランス語、トルコ語と韓国語はたしかに似ていますが、基本的にまったく別の言語です。ミックスした形で覚えてしまうと悲劇です。
ネガティブなことばかりですが、英語が共通語だという認識は、フランスを含めて世界共通のものです。英語のおぼつかない外国人がペラペラとその国の言葉を話し始めたら不審に感じませんか。良心的なフランス人ならば、即座に「英語を勉強したほうがいい。」と言うはずです。そうでなければ、札付きの偽善者でしょう。
私も、小学校4年生から英語をはじめました。今でも英語を仕事で使っています。両親には感謝しています。高校生の時に、英語以外の外国語にのめりこんでいったならば、いまの自分はなかったと思います。
以上、誠意です。
No.14
- 回答日時:
私も語学が大好きで同時にいくつか勉強してます。
語学に興味をもってその国の人たちと話したりして世界が広がって、その国の文化や歴史にも興味をもったり、知らないのと知る前ではその国へのもっていたイメージや偏見も変わりました。別に無謀ではないと思いますよ。興味があれば。言語って意外なところでつながってたりするし。
トルコ語おもしろいですよ~。文法は日本語(韓国語のほうがもっとトルコ語に近いと思いますが)と似ているから日本人にとっては英語よりとっつきやすかったです。しかも西アジアの~トルコ系民族が住む国のニュースとか聞いてると、トルコ語と似てるからちょっとわかったりしておもしろい。
スペイン語は知らないけど、フランス語も勉強したことがあって、フランス語の日常で使われる単語に近い単語が英語のちょっと難しい単語と似てるかたちででてきたりして役にたったことがある。あとトルコ語にも少しフランス語からの外来語があるし。
でも使えるとしたらフラ語よりスペ語かな~。
CDつきの文法と語彙の本などで独学である程度までできると思います。機会があればその後実践。興味があれば言語学習って楽しいですよね。でも語学の習得って時間がかかるから、趣味の時間の範囲でのんびりやっていけばいいと思います。
No.13
- 回答日時:
体験してみないと分からないのでしょうが、4ヶ国語を同時に勉強するなどという暴挙はおやめなさい。
周囲の人は他人なので「おー、やれ、やれ。」というかもしれない。でも、最終的に責任をとらなければならないのはあなた自身ですよ。すべての受験科目が好きでたまらないという人はあまりいないと思います。たいていの人は将来必要になるからとか、さしあたって大学受験で要求されるからといった理由でがんばっているわけです。
第三者の目からみれば趣味ないしは本来の学業からの逃避にすぎないのに、自分では本当の学問をやっていると思い込んでしまうのは非常に危険であると言いたいのです。
あなたは小学校4年生から英語をやってきたそうですが、自慢になるほどのことでもない、普通ですよ。英語のできることはおおいに結構なことです。だから、マニアックな世界にはまることなく、あたりまえの努力を続けるべきじゃないかなと思うわけです。
No.12
- 回答日時:
No.10の者ですが。
多くの方がセンター試験とかなんとかに言及されておられますが,質問をされておられる方はそんなことを質問されていないものと,私は理解しました。要するに,英語,朝鮮語,トルコ語,フランス語,スペイン語を同時に勉強するのは無謀なのか? フランス語,スペイン語のどちらを先に始めたらよいのか?と言うことだけで,だから,センター試験とか他の大学入試の事なんかが,この質問者にとっては問題ではないのでしょう。改めて,言いますが,4ヶ国語を同時進行させるのはあなたの心がけ次第でしょう。しかし,私が心配することは,高校でしたら,外国語以外の学科の方が
合計すればずっと授業時間は多くなる筈です。その辺の兼ね合いは如何ですか? まともに全学科を予習/復習をすれば,4ヶ国語に回す時間が足らなくなるでしょうね。大学に入学するには,私立でも,まあまあのところでしたら,最低 外国語,国語,歴史ぐらいは必要でしょう。あなたは高校を卒業しなければならない分けてすね。大学で本当に何を専攻される心算なのかがハッキリしないとアドバイスはこれ以上無理です。

No.11
- 回答日時:
#4です。
#5、#6さんの意見が衝突していますが もう一言 言わせていただきます。
セーター試験の外国語は99%以上の人が英語を選択します。英語の苦手な人が他の外国語を選択したところで 点数はさらに悲惨になるだけです。ただ、180点の壁を越えるんだったら、他の外国語を独学で備えた方が有利かもしれません。ですから ある意味奥の手と言えます。ですから、160点位取れれば いいやという人はやめた方がいいですね。
そういえば、私も親戚のおばさんから「フランス語なんか勉強するより 英語をみっちりやった方がいいよ。」と言われたことがあります。私は 大きなお世話だと思いました。英語はもともと得意でしたし、そう言われる筋合いはないと思ったからです。それでも、 私も親戚のおばさんが言ったことも一理はありますけどね。
そもそも なぜ英語を勉強するのか? 私は視野を広めるためだと思いますが、「外国語=英語=教科=試験 =点数」という図式が頭の中に出来ると、却って視野が狭くなって本末転倒になる気もします。それに、センター試験で高得点をとっても アメリカに行って トイレの場所さえ訊けないんじゃ 何のための英語かってなっちゃいますよね。
私の場合、フランス語を中学から始めまして、むしろ英語と相乗効果的に覚えられました。でも、私の場合は かなり英語とフランス語の2本立てで一生懸命勉強したので スポーツとかを犠牲にしました。
私の大学の友人で、フランス語は得意だけれど英語が苦手な人がおりまして、やはり英語の必要性を感じていました。私は フランス人向けの英語の教材を勧めました。そうしたら、普通の人が英語をやり直すのに比べると 半分以下の労力で2倍以上の上達をしました。その友人も 英語でなくフランス語を専攻したことに
後悔はしていませんでした。なぜなら、英語を専攻したら英語しか分からくなってしまっていただろうとのことでした。
脈絡のないこと ダラダラ書いてすみません。
No.10
- 回答日時:
つまらない質問ですが,何を目的に朝鮮語(韓国語と呼びたくないので,これは個人的な考えですが)のほかにトルコ語,フランス語かスペイン語を習われようと考えておられるのでしょうか? 外国語を学習するのにはどの程度まで進められる心算なのでしょうか?
読み,書き,喋るを実用的(その国で生活してあまり言葉の困難さを感じない程度)な程度まで身に付ける心算ならば,全くの独学ではかなり難しいと思います。特にトルコ語ですがそこまでの教本を入手することが難しいのではないでしょうか? フランス語とスペイン語の学習開始の優先順序はないと思います。学習教材は一般的に各水準のものが販売されています。
私は,英語,ドイツ語,低地ドイツ語を多少読んだりメールで書いたりしますが,毎日のように継続して触れていないと忘れてしまいそうです。仕事で英語を40年以上使っていましたが,今はあまり使わないので,結構忘れてきています。成果を本当に心配されるのなら,先ずは英語,と朝鮮語を徹底的におやりになられるのをお勧めいたします。ただし発音を身に付けるには,あなたに現地の標準的発音を聞かせてくれて,あなたの発音を聞いて,まずければ熱心に修正してくれる人が不可欠です。外国語を勉強するのには"目的”が最重要で,その”明確な目的”が学習言語を身に付けるための"最大の要因”でしょう。

No.9
- 回答日時:
#4です。
#5、#6さんの仰ることについてですが、センター試験は点数が第1ですからね。私の場合は英語とフランス語を突合せで学習していました。互いに関係の深い外国語なので、英語力も磨きながらフランス語を合理的に学習できました。ドイツ語でも同じなんですが、 kimberlyannaさんの場合は韓国語だとすると、学習効率が少し落ち、教材も数が限られていますが、英米人向けの韓国語の教材を使ってみるのもいいでしょう。
スペイン語の教材に関しては↓の質問を参考にしてください。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=939417
No.8
- 回答日時:
皆さんの言っていることと違うようですが、複数の言語を同時に学習した方が上達が早いと聞いたことがあります。
言語に限らず若いうちの方が記憶が身につきやすいものなのでそういう意味からもとりあえず全部勉強してみてはいかがでしょうか。
取捨選択するにせよかじってからでも遅くはないと思いますよ。
No.7
- 回答日時:
#5です。
私は日本の大学の文系卒業者なので海外の大学への入学についてはコメントできません。ただ、私が所属していた大学のゼミナールには帰国子女が米国2名、英国1名、スペイン語圏2名在籍していましたが、かれら全員がありきたりの文系就職をしています。
韓国語、トルコ語というと非常にマイナーな言語で希少価値が高いかのような印象を受けますが、外大などで韓国語、トルコ語を専攻しているはいます。
#5で言及した、「TOEFL」、「IELTS」、「GMAT」、「GRE」は大学院留学のための試験です。日本のロースクールでもTOEFLの成績を要求しています。
英語以外の外国語でもメジャーな言語であれば、TOEFLに相当する試験があるはずです。私にかんしては、「TestDaF」というドイツ語の試験を受けるための準備をしています。
No.6
- 回答日時:
#5の人が言っていることについて、
所詮は試験、点を取れたものが勝ちです。
大学でも、英語で通ってる癖して
ろくすっぽ英語文献読めない者がいますからねぇ。
辞書使っても。
欧州系の外国語が出来れば、全くの0から英語を一生懸命勉強しないといけないということは無いでしょう。
アドバンテージはやはりあります。
まぁ、英語以外の外国語で大学入試を受けるのは
突然難問が出されたりしたら、なんら救済が無いという点で、
ある意味奥の手ですな。
質問者の方は、小学4年から英語をやっているということで、新聞くらい読めるのであれば、まぁ問題ないでしょう。
日常会話程度しかないなら、読書するくらいはしておくとよいでしょう。
アドバイスありがとうございました。とても参考になりました。新聞はすらすらは読めないのですが、starなどの雑誌を講読して読んでいます。今度読書もしてみようと思います。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
commonとcommunicationの略語
-
形容詞 as S is の構文について
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
via, with, usingでのニュアン...
-
Happy Birthday にto ってつけ...
-
Educational Qualification
-
電子レンジの”レンジ”って?
-
"該当なし"を英語で何と書きま...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
covered with とcovered inの違い
-
「○○産業株式会社」を英語にす...
-
start byとstart with
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報