重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

黄線部のtoの用法を教えて下さい



英語英語英語えうご

「黄線部のtoの用法を教えて下さい 英語英」の質問画像

A 回答 (3件)

この be を「ある、いる」と存在として訳したくなるかもしれませんが、


その意味になるのは後に場所を表す表現がある場合です。

そして、He is in Tokyo. のような表現は、
結局、SVC としての be にすぎないわけですが、
まあ、普通には「東京にいる」とするんでしょう。
いずれにせよ、場所がくる場合です。

古くは God is. のような、完全自動詞、= exist という用法があり、
そこから長い間、He is in Tokyo. を「いる、ある」と訳すのが当たり前のように言われることにもつながっています。

実際のところ、今回のように、be の後に場所がくるわけでもないのに
「いる、ある」とするのはおかしいということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

遅れてすみません!
ありがとう御座いますm(_ _)m

お礼日時:2017/07/14 11:55

目的の意味の不定詞です。


例えば、I ran to attend the meeting.
のtoと同じで、これは
「私は、会議に出席するために走った。」
って感じですね。
今回の
This is to let drivers know that …
のisは「存在している、ある」のような意味で、
「これは、運転手に…と言うことを知らせるためにある。」という感じで
to以下のために、Thisはbe(存在している)
という感じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

ありがとう御座います!
存在のisですね!

お礼日時:2017/07/14 11:56

いわゆる be to で「予定・義務」などではないし、


My dream is to become a doctor. のような「~することだ」でもなく、
不定詞は副詞的用法に近く、
「~は~するためです」、より正確には
「~は~するためのものです」
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!