アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

とあるサイトに日本の鉄道は狭軌という半世紀前の遅れた規格を採用しているから技術を極限まで突き詰めても根本的に輸送力や速度の問題が解消できないそうです。
標準軌(広軌)だったらそれで十分だから標準軌(広軌)の国は高速鉄道の必要性を感じていないとも書いてありました。
標準軌(広軌)は狭軌と比較して優れているのですか?仮に今の日本に鉄道がなくてゼロから鉄道を引こうという話だったら狭軌にしようと誰も言わないですか?

A 回答 (11件中1~10件)

京浜急行や阪急電車、近鉄などの標準軌が優れる点は、高速域での安定性です。

それもロングレールじゃなきゃ無意味!
標準軌道でも、連日大混雑の地下鉄銀座線、丸ノ内線や東山線、御堂筋線を見たら分かるように、輸送力は関係ないです。
    • good
    • 0

京阪神ではほとんど標準軌(広軌)ですよ。

狭軌なんて、どこの世界の話でしょうかね。そういえば東京は狭軌が多かったような…。
    • good
    • 0

こんにちは。


首都圏の私鉄で電車運転士をしております。

>日本の鉄道は狭軌という半世紀前の遅れた規格を採用しているから技術を極限まで突き詰めても根本的に輸送力や速度の問題が解消できないそうです。

確かに、新幹線車両は車体が大きいので、収容力も高いのですが、
⚪トンネルや橋梁下部の空間を大きくとらなければならなくなる。
⚪構造物もそれだけ高額になる。
……という欠点があります。

収容力を上げる、輸送力を向上させるには、
⚪単線→複線→複々線→3複線とすれば解決できる。
⚪編成を伸ばせば収容力上がる。
……ので、標準軌、狭軌は関係有りません。

また、速度の問題ですが、

⚪加速する時間+惰行走行の時間+減速するのに必要な時間

……で駅間の所要時間が出来上がるので、いわゆる通勤電車においては標準軌、狭軌の差は有りません。
都市間の高速鉄道において、初めて意味が出てくるハナシなのです。

>標準軌(広軌)だったらそれで十分だから標準軌(広軌)の国は高速鉄道の必要性を感じていないとも書いてありました。

それは勘違いだと思います。
インドネシア辺りの高速鉄道案件をごっちゃになってます。

高速鉄道を成立させるには、
⚪制動距離が必要(新幹線は駅に停車するにあたって、約5キロ手前からブレーキを掛けている。)になるので、完全に立体交差化。
⚪建植された信号機は目視が難しくなるので、運転席に現示できるように車内信号方式。
⚪高出力の主電動機ですから、しっかりとした送電設備。
⚪精密な道床。

ただ電車を速くすれば高速鉄道になるというモノでは無いのです。
設備を整えるのは高額なので、新幹線のようなそこまでの高速鉄道ではなく、速度を抑えた中速鉄道を求めている。
そのハナシを誤解してだと思います。海外にも、普通に高速鉄道はあります。
高速鉄道は、
⚪日本(新幹線)
⚪ドイツ(ICE)
⚪フランス(TGV)
……この3国の技術をベースに、世界に広がっています。

>標準軌(広軌)は狭軌と比較して優れているのですか?仮に今の日本に鉄道がなくてゼロから鉄道を引こうという話だったら狭軌にしようと誰も言わないですか?

既に鉄道網はあるので、そういう例え話に意味があるのか疑問ですが、

標準軌の場合、

⚪レールとレールの空間があるので、それだけ大型のモーターが使える。

……という利点はあるのですが、
それは逆に言うと、

⚪それだけ重量が重くなってしまい、道床整備にコストが掛かってしまう。
⚪鉄道車両の台車の車軸には、自動車のようなデフは無く、回転差を吸収させることが出来ません。
曲線での左右のレールの距離の差は、車輪の傾斜に依って回転差を付けています。
レール幅が広いと言うことは、外径はその分距離が必要なので、カーブに弱くなります。
実際に、曲線区間のレール踏面を見ると判る事なのですが、鱗状に磨かれています。自動車のようなデフが無いため、車輪が回転差を吸収仕切れず、スリップしてしまっているからです。

曲線が多い区間では、やはり狭軌が有利ですし、
標準軌の優位性は、車体に対するレールの接地面の広さから横への揺れに強い事と、強力な主電動機を搭載できるという点になります。
    • good
    • 1

既に #4 で書かれているんだけど, 根本的に軌間と輸送力は無関係. 「乗客が車輪の間にはさまって乗る」という異世界ならともかく, ねぇ.



あと日本の鉄道における「輸送力の問題」というのは単純に「需要が多い」というだけの話. ヨーロッパにはこんなに需要がないのよ.
    • good
    • 0

人口密集地の電車の幅は、広軌でも狭軌でも、同じ。



どこの国でも、ギュウギュウ詰状態がある乗り物では、痴漢もいる。女性専用車もあるけど、あれは、うるさい、安物化粧の臭いがたまらんで男がお願いしてあるけど。こっちの地下鉄なんか車両と車両を移動できる連結部の通路がないので、各車両の前のほうは女性、後ろ部は男、真ん中はペアって自然と乗り方になってしまった。前のほうに男が乗れば、女より痴漢される覚悟、後ろに女が乗れば、お尻撫でられてもいい人。

何で、頭がいいという日本人が、この乗り方を考えつかないのか不思議。
    • good
    • 0

輸送力の増強だけに焦点を当てるなら


・編成を増やす(4両から8両、10両へ。在来線の最長編成は15両かな)
・運転間隔を短くする(5分おきから3分おきへ。山手線ラッシュ時は1分40秒間隔だったかな)
・線路自体を増やす(単線から複線、複線から複々線へ。小田急も30年近くかけてようやく来年
 複々線事業完了の予定)
をすることで、ある程度は解決できます。
首都圏をはじめとした都会でのラッシュは、それでも対応できないくらいの
乗客があるのが根本原因であるため、単純に線路の幅を広げたからといって
解決できるような、そんな単純な話ではありません。
また、私鉄では標準軌を採用してる鉄道もすでにたくさんありますよ。

速度の問題であれば、国鉄時代から在来線の狭軌で速さを求めるには
限界があることは見越しており、在来線から分離し、高速専用鉄道として
全くの新路線で造った「新幹線」は当初から標準軌を採用しています。

>ゼロから鉄道を引こうという話だったら
全国各地に線路を敷くという「国家事業」なら、狭い日本の国土や輸送量を考えて
狭軌の採用も多分にあるでしょうね。
昭和の時代には狭軌よりも狭い狭々軌(ナローゲージ)の地方ローカル線が
たくさん走っていたのですが、知りませんかね?
(三重県などには現役で走っています)

満員電車だって朝と夕方の一部の時間帯のみの話ですし
痴漢冤罪は空いてる車両でも起きないとは限りません。
線路の幅とはほとんど関係のない話です。
    • good
    • 0

>標準軌(広軌)は狭軌と比較して優れているのですか?仮に今の日本に鉄道がなくてゼロから鉄道を引こうという話だったら狭軌にしようと誰も言わないですか?



もし、今の日本で鉄道がまったくなく、新しく引くとして、標準軌を使うかというと、そうでもないかもしれません。理由は「日本はやたらとトンネルや橋、そしてカーブが多いから」です。

標準機である新幹線の車幅と一般的な狭軌のJR車両では40cmぐらいの幅の違いがあります。高さも若干違います。

トンネルを作るときには開口面積が狭く、橋の場合は横の幅が狭く、カーブも横方向に幅があるとそれだけ場所を取る結果になるので狭いほうが、コストが安く上がります。日本全国に鉄道を引いていくコストを考えると、たった40cmの差も莫大な差になっていくのです。

ですから、高速列車を必要としないなら、日本で標準軌を使う必要性はあまり多くなく、ヨーロッパのように国境を超える必要もないですし、山間部の狭い谷あいや山間を縫っていくことをかんがえると、狭軌のほうが合理的な選択であるかもしれません。

新幹線の場合は、当時の技術で時速200キロを超えるために、安定性のよい標準軌を選択したものです。もしかしたら今の技術なら狭軌でも、安定して300キロぐらい出せるかもしれません。
    • good
    • 0

「狭軌」「標準軌」「広軌」は線路の間隔(軌間)を意味し、自動車で言う「トレッド」に当たります。


軌間が広い方が車体が横方向に安定し、車体の大型化や高速化には有利です。その反面、軌間が狭い方が線路の敷設が容易で、建設コストを抑えられます(だから明治政府は官営鉄道に狭軌を採用した)。
満員電車などの問題は「国土が狭くて山が多く、大都市の立地に適した平野が少ない」という事が最大の原因で、線路の軌間云々で解決できる問題ではないかと思います。
    • good
    • 0

>狭軌という半世紀前の遅れた規格を採用しているから技術を極限まで突き詰めても根本的に輸送力や速度の…



輸送力は線路の幅とは特に関係ありません。
日本中の鉄道をすべて取っ払って、明治の昔に返って一から作り直すのでない限り、狭軌でも標準軌 (広軌) でも車体の大きさはほとんど変わらないのです。

東京地区を例にするなら、京浜急行、井の頭線以外の京王、京成などが標準軌またはそれに近いゲージですが、狭軌のJR始め東急や小田急、東武、西武などと比べて車体幅が特に広いことはありません。
狭軌でも標準軌でも車体幅はおおむね 2,800mm前後です。

京王のお古が地方の狭軌鉄道で第二の人生を送っている例はいくつもあるのです。
したがって、標準軌だからといって満員電車が無くなることはないのです。

>仮に今の日本に鉄道がなくてゼロから鉄道を引こうという話だったら…

それなら新幹線でよく分かるとおり、車体幅を広くすることが可能ですから、混雑度も多少は緩和されるでしょう。
新幹線の車体幅は 3,400mm前後ありますから、この程度の通勤電車を作ることは可能です。
    • good
    • 1

「とあるサイト」が嘘というか無茶苦茶な事を書いているだけです。



>狭軌という半世紀前の遅れた規格
狭軌になったのは145年前の開業時ですし、標準軌が出来たのは192年前の世界最初の営業鉄道が開業したときからです。半世紀前は只の通過点でしか有りません。

>標準軌(広軌)の国は高速鉄道の必要性を感じていない
フランス、ドイツ、イタリア、中国、韓国など標準軌ですが高速鉄道を建設していますし、スペインなどは広軌から高速鉄道は標準軌へと軌間を狭くして建設しています。

>標準軌(広軌)は狭軌と比較して優れているのですか?
どちらにもメリット、デメリットがありどちらが優れていると言う事は出来ません。

>狭軌にしようと誰も言わないですか?
そのような事は無いでしょう。
ただし0から作るのであれば標準軌にすれば外国から既製品を導入できますからコストダウンになるので標準軌を採用するでしょう。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!