プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

最近、質問者の質問に対し、単に質問ではないとか、意見表明であると述べるだけの回答が見受けられます。
このよーな回答は既に回答にもなっていないのではないでしょーか。
仮に質問ではなく、意見表明であると感じたのであれば、その意見表明であると感じたことについて自身の考えを述べればよいのではありませんか。
それであれば回答として成立するわけです。
ですからたとえどのよーに感じよーが、回答するのであれば内容を伴って回答すべきではないでしょーか。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    何を問うにしても何がしかの意見表明は必ず含まれるものではありませんか。
    そもそも何を問うにせよ、一切の意見表明なしに問うことは可能でしょーか。
    問うためには自身の立場であれ、自身の意見であれ、表明した上で問う以外ないのではありませんか。
    一切の意見表明なしに問いを発する事自体不可能なのではありませんか。
    質問ではないとか、意見表明であるとか、そのよーなことは哲学を語る上で大きな問題ですか。
    あまり形や形式にばかり囚われていると哲学は語れないのではありませんか。

      補足日時:2017/07/29 17:44

A 回答 (10件)

質問になっていない投稿については、わざわざ回答せずに運営に通報するのがベストですね。

    • good
    • 1

意見表明を放置していたら、自分勝手な主義・主張が跋扈することになります。


そもそもこのようなQ&Aサイトは、質問したい人が回答を求めて投稿する場であり、またそういう質問に対して回答しようという相互扶助的な関係で成り立っています。
そういう本分から考えても、意見表明は自分の思想や信条、場合によっては荒唐無稽な意見にも結びつき、相容れないものです。
こういう意見表明をする人は、相容れない回答に対して攻撃したり批判・誹謗中傷する傾向が強いので、なおさら環境を悪くする作用も持っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何を問うにしても何がしかの意見表明は必ず含まれるものです。
何を問うにせよ一切の意見表明なしに問うことは可能か考えて頂きたい。
実はそのよーな問いを発する事自体不可能なのです。
質問ではないとか、意見表明であるとか、そーゆーことは哲学を語る上で大きな問題ではありません。
あまり形や形式にばかり囚われていると哲学は語れないのです。

お礼日時:2017/07/29 17:21

質問なのか意見なのかは外見からは分かりませんね。



さんざん意見並べて、末尾に「どう思う?」とつければ質問になるわけです。
と言うわけで、ご質問は誠にごもっともですし、これが回答です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

質問ではないとか、意見表明であるとかの事についてやたらしつこく追求する者が見受けられます。
なぜそのことにこだわるのでしょーか。
わたくしなんぞはそのよーなことはどーでもよいことなのですがね。
仮に意見表明であると感じたとしても、それはそれで回答することは可能でしょーに。

お礼日時:2017/07/29 17:33

意見表明を哲学だと酔っている人はどうするのですか?


問いかけに導けるような技量も素質もない人が、単に語っているのはどうなるのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

哲学の方法の中に対話法というのがある。
ソクラテスが初めて実践したと言われている。
要は問答だよ。
問答を通して哲学するーコレだ。

お礼日時:2017/07/29 18:01

以前の投稿ガイドラインでは、利用規約違反や投稿ガイドラインの違反行為に対する指摘の回答は禁止されていたんですが、現在はこの禁止は無くなりました。


したがって、利用規約で違反とされる項目や投稿ガイドラインで投稿を控えるべき質問内容に関する指摘は、回答できるようになっています。
「意見表明目的の質問」に関しては、お礼や補足で回答者の適切な回答に対して、常に反対の意見を回答する場合は、厳正に対処するとされています。
また、利用規約では「性風俗、宗教、政治に関する行為」は禁止されています。
質問投稿や回答に対する対処は、運営がする事ですから、質問や回答が違反行為とされれば、削除などの方法がとられるでしょう。
質問が投稿ガイドラインや利用規約に違反している事を指摘する回答は、適切な回答として捉えられると言う事なんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問や回答が投稿ガイドラインや利用規約に違反している、違反していないと指摘し合う回答やお礼がやり取りされたとして、またそのやり取りが適切な回答、適切なお礼とみなされたとして、肝心の内容に関するやり取りが無かったなら質問サイトの役割は一体何なんだろーってゆー素朴な疑問が生じて終わりってゆー、あ~。

お礼日時:2017/07/29 19:03

お礼ありがとうございます。


以前の投稿ガイドラインは、質問者と回答者のトラブルを避ける為に、違反行為の指摘の回答及び、運営に関する回答は禁止されていたんですが、それもまた問題と言う事と、自由な質問・回答を行う為に緩和したと言う事なんでしょう。
ある意味、質問者と回答者の自主的な行動にまかせる部分としたと言う事です。
つまり、運営は自由な意見交換には干渉しないと言う事です。
実際問題、質問・回答の内容に関しては、明確な利用規定・投稿ガイドライン違反以外は削除などは減っています。
質問者は、回答者をブロックできるのですから、あまりにもひどいならばブロックする方法を取るしかないですよ。
運営は、あくまで場所を提供しているだけですから、利用規約、投稿ガイドラインの明確な違反以外は、削除等はしません。
元々の質問が違反していたならば、仕方無いんじゃないですかね?
違反していないならば、運営に通報すれば、適切に対処してくれるんじゃないですか?
    • good
    • 0

「仮に質問ではなく、意見表明であると感じたのであれば、その意見表明であると感じたことについて自身の考えを述べればよいのではありませんか」


⇒その通りです。
そのお考えでいいと思いますよ。
    • good
    • 0

匿名のQ&Aサイトに、「〇〇すべき!」なんて言うルール設定は、無意味かと。



あるいは、ルール設定できるのは、運営のみと言うか・・。
試しに、「これは質問と言うより意見表明だ!」と宣言して、質問してみれば?
それを自分で運営に通報し、運営が「質問ではない」と判断すれば、削除されるので。

個人的には、「自分の哲学を語りたい」なら、自分のブログなどでやれば良い話で、Q&Aサイトを利用すべきじゃないとは思うけど。
要は、人気のあるQ&Aサイトで、自分の哲学なり意見なりを表明したり、それを多くの閲覧者の目に触れさせたり、回答(反応)して欲しいワケでしょ?
哲学ってそう言うものか?と思う。

質問に「意見表明は必ず含まれる」ってのも、違うと思うし。
シンプルに言えば、「1+1の答えを教えて!」と言うのが、質問の本質かと。
こちらは、要は質問者と回答者の間に、「知的ギャップ」がある場合に成立するもの。

逆に、意見表明的な質問の傾向ってのは、質問者の中に予め答えがあって。
その答えに寄り添わない、適切な反論的回答があっても、更に反論するだけで、不毛な議論に陥ってお終いになりがち。

まあ、「知的探求的な質問」は有り得るとは思うけど、それも「予め答えがある」とか、特に「その答えをブラッシュアップもしない」みたいな硬直的なのは、該当しないかと。

言い換えれば、「知的ギャップ」のギリギリが「知恵比べ」までで。
「自分の答えが優れている」と言う前提を、「質問」とは言わないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>質問に「意見表明は必ず含まれる」ってのも、違うと思うし。


哲学的、思想的テーマは既に2000年来に渡り語り尽くされてきた問題です。
既に様々な意見が積み上げられて来ているわけで、これらについて改めて問いを発する場合、何を改めて問いたいのかを明確にしないと完全に中身のないものになってしまいましょー。
質問の意味を明確にするためにも質問者が一工夫する以外ないわけで、その過程で必然的に意見表明の密度は高くなるのが自然ではありませんか。

お礼日時:2017/07/31 12:17

ほらね。


意見表明タイプは、「予め答えが決まってる」ので・・・議論が並行線で、不毛な議論に陥るワケです。

> 質問の意味を明確にするためにも質問者が一工夫する以外ないわけで、その過程で必然的に意見表明の密度は高くなるのが自然ではありませんか。

哲学的に考えれば、極めて不自然な行為です。

「質問の意味を明確にすること」が目的であれば、本来はそれに徹するべきであり、意見表明は目的達成のための手段に過ぎないので、むしろ目的外の密度は下げるべき。

逆に言えば、「意見表明の密度を高くする」とは、質問自体の意味を曖昧にするだけの、「手段の目的化」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>意見表明タイプは、「予め答えが決まってる」

認識が甘い。
答えが決まってると決めつけているが、別に答えが決まってるわけではないでしょー。
答えが決まってないから質問するのであって、答えが出ているのなら質問はしません。1+1=2とかね。
哲学の問題は2000年来に渡り語り尽くされてきたといっても、誰も明確な答えを出し得たものはいないのが普通です。

お礼日時:2017/07/31 15:01

アナタは、「あ~言えば、こ~言う」と言うだけで、全く哲学的ではないな。

(笑)

近世哲学の祖デカルトの「我思う故に我あり」は、「我」の存在証明であると同時に、「考える我」は絶対的存在であることを示唆する。
すなわち、アナタが「こう思う」は絶対的なものであるが、単なる主観でもあり、あるいは他人の「こう思う」もまた絶対的なものである。
従い、主観の対立とは本質的に解消し得ないものであり、意見表明とは、その主観の主張に他ならず、意見表明を質問の体裁にしたところで、その本質も変わらない。
あるいはカントとて、恒久的平和のために、世界国家ではなく、まずは意見対立も容認し得る組織を提唱したところであるが、それこそカント的に考えても、アナタがQ&Aを利用(悪用?)するのであれば、あらゆる回答を受容した上で、解決策を見出すべきであって、逆に排除したいのであれば、自身でブログでもを立ち上げればよかろう。
いずれにせよ、アナタ自らが、主観の対立が解消し得ない証左となりつつ、言を左右にすることと哲学と混同している様では、古の哲学者も失笑するしかないとは言えよう。
質問の本質を「1+1の答えを教えて!」と単純化し例示した意図くらいは、曲解せずに受け止めねば、哲学を語る以前の問題で、一般的な理解力が疑われる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!