アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

源義経が軍事的天才と呼ばれている理由はなんでしょうか?

わがままでもうしわけないのですが具体的にお願いします_(._.)_

A 回答 (3件)

恐らく我が国では最初の、「大規模な奇襲作戦」を成功させたのが義経です。


「一の谷の戦い」がそれで、ほぼ無名だった義経を、一躍有名にしました。

木曾義仲に京都を追い出された平家ですが、それでも充分に兵力を温存し、巻き返しを図るべく福原(兵庫県神戸市)に万全の布陣。
その追討が源範頼(義経の兄)を総大将とする源氏ですが、この時点で源氏の6万に対し、平家は7万とも10万とも。

更に、西国に勢力を有す平氏は、どんどん陣容を増し、逆に源氏は兵糧の輸送などにも心配がある有様。
従い、源氏側としては、短期決戦したいものの、まともにぶつかっては勝てるかどうか。
そこで副将格の義経が、別働隊を率いて平家の後方を衝き、その混乱に乗じて範頼の主力軍が攻め込むと言う作戦を提案し、これが大成功と言う戦です。

別に平家側も油断していたワケではないのですが、まさか険しい山側から騎馬隊が攻撃してくるなどとは思ってもいなかったから、義経の狙い通りの大混乱。
これが有名な「鵯越の逆落とし」です。
おまけに義経ってば、自ら率いた逆落とし別働部隊とは別に、これも有名な武将ですが、熊谷直実に側面攻撃部隊を率いさせると言う、用意周到さです。

ちなみに、この戦で熊谷直実に討ち取られたのが、平家一門の平敦盛で、この逸話は平家物語や、能の『敦盛』や幸若舞の『敦盛』として扱われ、超有名。
織田信長がよく口にしたとされる「人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり」も、幸若舞『敦盛』の一節です。
この先には、那須与一が見事、弓矢で扇を射抜いた話とか、義経の八艘飛びなど、源平の戦には多くの逸話があることも、義経人気に一役買ってますね。

東西と北に敵を構えた平氏は、南側の瀬戸内海に逃げるしかありませんが、7万の軍勢が一斉に船に乗って逃げられるハズもなく、溺死者なども多く出て。
この戦で平家は大惨敗を喫し、実質、崩壊してしまいます。

追討軍の指揮は、引き続き源範頼が執るのですが。
この兄ちゃんは、ちょっと出来が悪いのか、モタモタしちゃうから、一番上の頼朝兄ちゃんが怒って、義経に「アイツはダメ。お前が討伐へ行け!」と命じ。
義経は、短気な頼朝兄ちゃんの期待に応えるべく、ちょこっとの船で、海路、平家討伐に向かい、ここでも奇策や奇襲を重ね、見事に勝利を収めます。

一方でダメ兄ちゃんの範頼も、陸路、九州あたりまで平家の残党討伐を行い・・。
平家の本体を討伐し続けた義経と合流しして、最後の決戦「壇ノ浦の戦い」で、平家を滅亡に追い込みます。

義経の軍事的な才能は、「型破り」と「スピード」でしょうか?
軍事の天才に求められるのは、「少数で大軍を撃破」みたいなエピソードかと思いますが。
義経は、それを策略などではなくて、型破りな奇襲と、それを相手どころか味方も驚く様な早さで、やってのけてます。

「やあやあ我こそは!」の時代に、思わぬところから、突如、騎馬隊が現れて、陣地に火矢を射込むなどして暴れ回ったりしたら・・。
現代で言えば、いきなり東京湾に謎の潜水艦群が浮上して、ミサイル発射・・くらいのインパクトかも知れません。

ただ義経は、危うさもあって、後白河法皇から「大将が先陣に立って戦っちゃダメ!」と叱られたりもするのですが、「コッチはハナから、死ぬ気でやってんだよ!」と逆らったりしてます。
もしかすると義経の「型破り」さは、「命懸けの強さ」とか、そんな覚悟から来る発想かも?とも感じます。

従い、後の戦国武将とかでも、上杉謙信などは義経を尊敬していましたが、武田信玄あたりは、あまり尊敬していなかったみたいで、武田家も、お家がゴタゴタしたので、最後は頼朝に殺された義経を、「出しゃばりすぎ」と見ていた様です。
しかし、謙信も信玄も、義経と同じく軍事的天才に挙げられるので、その二人に教師や反面教師とされた義経は、やはりスゴいですね。
    • good
    • 0

他の方の回答が的を射てて、勝てばOKって卑怯なことを山ほどやったんですね。

ちゃんと全部残ってて、舟の船頭を殺して~なんてのは有名なところ。
今じゃ戦争はそんなものと思われていますが、市民を巻き込みはじめたのは第二次世界大戦のナチスドイツからで(それを真似たのが日本軍や米国軍)、それまでは基本的に戦争ってのは軍人同士だけで戦うものだったんですね。

一の谷の戦いってのは、よく分かってないことが多いのですが、どうも崖を馬に乗って降りてきたってのはウソくさい。背後に山が連なっているのは確かですが、切れ間もあって(今の兵庫県道22号あたり)そこから来たらしい。襲われた方は、裏は山なのになぜ後ろから・・崖を降りてきたのか!ってウワサになって、それが広まった感じのようです。
この時も、襲撃する前に、平清盛の命日だから7日(だったかな?)は戦はしない、って天皇使って平家側に伝えておいて、それで奇襲してたりしますw


勝てばOKってのは実は日本書紀や古事記なんかにも沢山w出てくるので(いやもう天皇家の卑怯さ加減ってのはパネェなって感じ)、・・おっとこんな時間に誰かが。
    • good
    • 0

例えば、騎馬



 あの当時、エライ武士は自分で地面を歩かないというのが主でした、だから馬に乗る。
馬には、馬を進めたり止まったり方向転換させる馬扱いを一人つけて歩いていました。(馬に乗って走るのはずっと後(^_^;

馬や馬扱いを攻撃してはならない、という不文律がありましたが、馬も馬扱いも攻撃しちゃったら、武士は動けなくなるので、そこを集中攻撃、槍があれば離れた所から攻撃できますし、卑怯と言われようが勝った者が勝ち、と(^_^)v

馬に乗って、敵の横から一気に奇襲攻撃、敵は全滅、勝てばOK

一の谷の戦い
 周りは味方の武士だらけ、後ろは崖だから誰も攻めてこないから、安心と寝てる陣地に対して崖上から奇襲攻撃、それで敵は全滅、勝てばOKと

壇ノ浦の戦い
 船の上には武士、そして魯の漕ぎ手、魯の漕ぎ手も打っちゃダメ、という不文律がありましたが、そんなの関係ないよと弓矢で攻撃、船を操る人間が居ないので、船は動けず、そこに集中攻撃、そして全滅 勝てばOK作戦、これまた成功

敵がやらない事をやって、勝っちゃったから(卑怯と言われようが)軍事の天才だ、と
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!