dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の文章を読んで、のちの質問にお答えください。


A君は東大合格を目標に受験勉強を頑張っていた。
早慶、上智、関関同立、名だたる有名大学はすべて合格した。
しかし東大だけは不合格だった。

A君がぞくぞくと有名私大に合格したことは近所でも知れ渡り
A君の母は外出するたびに近所の人からお祝いを言われた。
しかしA君の母は
「本当の第一志望は東大なんです。その他の私大は本当の志望校ではないのです」
とも言いづらく、なんと返事をしてよいやら困っていた。

受験した大学、すべての合格発表が済み、A君の家では家族だけのささやかなお祝いを行った。
A君の母はA君に尋ねた。
「ねえ、A君、これじゃ、やっぱり貴方の夢が叶ったことにはならない?」

A君は
「そんなわけないだろ」
と言いかけてやめた。


文章終了

(但し、東大が最高の大学でその他の大学は二流であるか否か、という議論はさておきます)

************

さて、最後のA君のセリフは以下の二通りの解釈が可能です。


「そんなわけないだろ。確かに東大には落ちたが、その他の志望校には合格した。
すこしは夢が叶ったかな」

「そんなわけないだろ。僕の希望はあくまで東大だった。それ以外の志望校なんて東大の比ではない。
決して夢が叶ったことにはならない」


私には上記の二通りに解釈可能に思えるのですが、他の方はどうでしょうか?
大勢の人が
「二通りに解釈可能」
というのでしたら、元の文章はどこがおかしいのでしょうか?
仮に大勢の人が
「二通りに解釈できるわけないじゃないか。この場合、解釈は一通りのみだよ」
という場合、私の読解力のどの点がおかしいのでしょうか?

A 回答 (7件)

そうです。


英語なんかだと、返答が肯定内容なら、イエス・・・・(質問内容が肯定、否定の形にかかわらず)。
もちろん、返答の内容が否定なら、ノー・・・・。
否定形の否定は非常にわかりにくいです。
例 ないものはない→全部そろっている、または、ないものは(なんといわれても)ない。
ないものはないですか?、→全部そろっていますか?、
返答、ハイありません(全部そろっています)、または、いえ(気遣い無用です)、ありません。
相手の気遣いに対しての謝意?を優先するか?、事実関係の表現を優先するか???。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>相手の気遣いに対しての謝意?を優先するか?、事実関係の表現を優先するか???。

お茶会やパーティなどで、おかわりを勧められた場合、
日本人は「ありがとうございます。でも結構です」と、まずは感謝の言葉を述べてから自分の意見を言うのに対して、外人はいきなり「No thankyou」というようにまず第一にハッキリと自分の意思を言う、そうせずに先に感謝の意を表すと誤解されるから、
ってやつですね。

お礼日時:2017/08/08 21:59

二通りに解釈可能に思えるのは、



「そんなわけないだろ」
と言いかけてやめた。

と、「言いかけてやめた」ためです。これは、本人が最後まで自分の思いを述べないかぎり明確にはなりません。

本人が明確に述べても、それが本心からか、家族を思いやっての嘘であるかは不明ですから、述べていないのでは判断のしようがありません。

ただ、文章論の問題として言えば、この前後の文脈で本心がわかるような展開とすべきということになります。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

前後の文脈で判断すべきなのですね。

お礼日時:2017/08/06 21:06

日本語では「ならない?」という否定に対し「(そんなわけ)ない」というと否定を否定した、つまり肯定になります。

夢は(完全ではないかもしれないが)「叶った」と前向きに捉えているということです。

英語などでは「否定の問いに否定で返す」と否定に同調した、つまり否定になります。夢は叶っていないという解釈になります。

ここでは日本人による日本の話なので普通に読むと前者(叶った)と受け止めるべきでしょうが、どっちかなと考える人はちょっと外国人の思考が入っているということでしょう。

私は国外で仕事をしていますが、外国人の部下などがどっちとも取れる答えを持ってくることがあるので(特に厄介なのは日本人向けに親切心で英語の表現を逆にすることがある)、地の文に戻って否定か肯定かを確かめるようにしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

「否定の否定」を、日本語的に解釈するか、外国語的に解釈するか、で変わってくるのですね。

お礼日時:2017/08/06 21:06

第一志望がなぜ東大なのかが明確でない以上なんとも言えません。


文章の形のみで判断すれば。
>叶ったことにはならない
否定内容を否定した形ですね、そんなわけ(ならない)ない=そんなわけになる。
東大でしかない何かを求めて・・・なら不満足の表現。
俗にいう名門?、を受け倒しているところから察すれば、その中のどこでもよかった、・・・なら満足。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

否定形の否定は肯定になるのですね。

貴殿のご回答としては、一応、否定にも肯定にもどちらにも解釈可能、ということですね。

お礼日時:2017/08/06 21:05

そんなわけないだろ。


と否定するからには
夢は叶ってはいないという文しか考えられない。
そうだね。
と同調するか
そうだね。だけどと続くのか。
そんなわけないは完ぺきな否定だもの。
母親は叶った事と思っている。
叶った事にはと言い切っている。
それを否定する言葉を使っているんだから
肯定する事には決してならないし思えない。
そうだね。。。
で始まれば
両方受け止められる内容を含んでいるとは思うけど。
そうだね。。。
ある意味夢に近づいたことには違いないかも。
そうだね。。。でも
俺の夢はあくまでも東大だったんだから夢は叶ってはいないよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
A君は「夢は叶っていない」と考えているわけですね。

お礼日時:2017/08/05 10:18

言いかけてやめたのであれば、いくら他は受かっても東大に入れなかったのだから夢は叶ってない。

でも金銭的にも頑張ってくれてる親に対してそれは言えない。とA君は思ってると私は思いました。

途中の近所からのお祝いのくだりで親御さんはA君がこのまま受かった大学のどれかに行ってくれたらお祝いを言ってくれた人々に素直にありがとうと言えるので、A君には受かったどれかに行って欲しいという雰囲気を出しながら夢が叶ったことにならないか?という質問をしてると思ったので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

うーん、そういう解釈ですか・・・

お礼日時:2017/08/05 01:31

言いかけて止めたのですから、どちらとも判断を下していないのです。

解釈には、「一通り」も「二通り」もなくて、何も言っていないので、A君の意志は不明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

あー、現代国語のテストならば、そのような回答が正解なのかもしれませんが、
別に「テストを解いてください」という質問じゃないのでそこまで厳密に
「この文章にはA君の意志は表されていない」
という回答ではなくて結構です。

A君の心情を推し量るとしたら、どちらに解釈するのが一般的でしょうか?
ってことで。

「じゃあ、質問文にそう書いとけよ!!」
っていうことでしたら、すみません、言葉足らずで。

また回答いただけたら幸いです。

お礼日時:2017/08/05 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!