
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
少子化対策の具体的方策が応えられれば良い。
なぜ少子高齢化なのか、なぜ労働人口が減少しているのか、明治時代からの歴史をすべて答えられれば素晴らしい。
No.7
- 回答日時:
同じく公務員です。
大学入学の志望理由ということは推薦入学なのかな?ということは、高校3年生ですかね。公務員を目指す立派な志望動機だと思いますよ。
まあ、公務員になっても思い通りにはなかなかいかないのは、他の方の回答にもありますが、使命感を持って公務員を目指すことは良いことです。
さて志望理由欄の書き方ですが、その大学では、少子化対策や政策決定を勉強したいという事でいいですか?ならば志望理由は「将来、公務員等で少子化対策に取り組みたいと考えており、その分野の研究で先進的な貴大学を志望した」でいいんじゃないでしょうか。
公務員等としたのは、これから勉強されるなかで、課題解決の方法が、公務員になるだけでないと、学べば、いろいろな道があるからです。

No.6
- 回答日時:
公務員です。
相変わらず、この掲示板は厳しいですね。
大抵の質問には、
「はい、お前、全然駄目」
が基本ですもんね。
行政は、本当に多岐に渡っています。
他の方が言うように
「政策を決定するのは幹部や議員」
というのは、建前としては正しいです。
なぜかと言うと、幹部や議員というのは、好みがあるからです。
たとえば、議員は「票に繋がる仕事」が大好きですし、
幹部は「自分の思い入れのある分野」が大好きです。
大雑把にいうと、みんな人間なので、「自分のやりたいこと」があるんです。
ですが、実際に役所がやることは極めて多岐。誰もやりたくない仕事だってある。
なので、どうしても、現場の役人にも大きな力が出てきます。
たとえば、何年もある分野に携わっていると、色々な事情や専門知識も身について、
上の人が「こうしろ」と言っても「○○だから駄目です」と論理的に言い返せるわけです。
そして、それが論理的だと周囲も、ある程度認めざるを得ません。
(もちろん、最終的には色々な力関係やタイミングなど色々な効果で決定します。)
つまり、自分の意見や考えが行政に反映されるわけです。
そもそも、決定権を持つ人が何かを決定するためには、様々な情報と解決案が
必要なわけでそれを作成するのが現場の公務員です。
実際の、役所の現場では、たとえば、ある問題が発生した場合、職員が
「問題の整理、状況の整理、解決案」
を作成して、決定権を持つ人(市長とか)に説明に行き、OKがでたら、
それを実施することになります。
決して、
「市長が状況を調べて、市長が解決案を作成し、職員に命令して、職員が実施する」
という構図ではないです。
それは、石原都知事が豊洲移転について、何も知らなかったことからも明らかです。
決定権のもつ人が興味のないことについては、実質、現場の公務員が進めているんです。
(一方、興味があることについては、ものすごく口出ししてくる)
>市役所職員になったら、少子高齢化が進み、労働人口が減少して社会の活力が
>低下してしまうので、市民の意見も取り入れながら改善策を見つけたい。
明らかに社会貢献だと思います。
社会がいい方向に進むように貢献できれば、それは社会貢献ですよ。
No.4
- 回答日時:
あなた先程は「市民が住みやすい街づくり」をテーマにして公共施設と防犯・防災について質問してましたよね?
そして今度はまた違うテーマで社会貢献か?と言ってる。
そして前回も今回も、自分自身の質問ばかりぶつけて回答者へのお礼などの返事もしてない。
そんな質問をする前に、回答者へのお礼などあなた自身の礼儀を勉強したほうがいいよ。
まぁ、そんな礼儀も知らないあなたじゃ公務員にはなれないよ。
まともに回答してる人に対して失礼だ!!
No.3
- 回答日時:
>少子高齢化が進み、労働人口が減少して社会の活力が低下してしまうので、市民の意見も取り入れながら改善策を見つけたい。
それって議員や市長が考える事であって、市役所の人間が考えることではありません、市役所の人間は与えられたこと(決められたこと)をこなすだけです。
その中で改善策を上げて、それを履行するにも、上の人間の許可が必要で、単純に上司の最良の範囲で許可できるものから、議会の承認をえなければ行けない物など、様々です。
で、これらのことは、公務員になるための、志望理由であって、大学に入学するための志望理由にはなりません。
将来の希望職種を見込んだ理由での大学志望動機とするのであれば、それをどのように活かして、活かせるかをこの大学で学びたい、というような表現方法にしなければ、ダメです。
No.2
- 回答日時:
「社会貢献」の定義は幅広いが、基本的には自分からの持ち出し(寄付にしてもボランティアにしても)で行うものです。
公務員は給料をもらって、住民サービス提供を仕事としたサラリーマンです。社会貢献とは別物です。
市民の意見を取り入れながら政策を決定するのは、本来は政治家の仕事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 公務員(町役場)の志望理由に関してです。 2 2022/10/25 21:55
- 大学受験 高3です 大学の面接で話す志望理由です。添削してほしいです! (経営学部経営学科) 私が貴学を志望し 1 2022/10/19 22:22
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
- 心理学 島根大学人間科学部志望です。 今志望理由書を考えています。 志望するきっかけとなったのは元々心理テス 2 2022/05/06 16:39
- 書類選考・エントリーシート 公務員 インターン エントリーシート 環境推進課の志望理由の添削お願いします。 私は今まで、〇〇市で 3 2022/06/15 07:41
- 父親・母親 実家暮らしって駄目なんですか? 27 2023/08/05 11:26
- 国家公務員・地方公務員 理系学部の学生です、公務員試験を来年度受けるつもりです。自分は特別区志望なのですが、行政志望で社会系 2 2023/05/08 00:55
- 転職 会社の有給について。 現在、転職活動をしております、25歳です。 希望は、土日祝休みの会社です。 ※ 8 2023/02/19 09:11
- 書類選考・エントリーシート 僕はコンピューターの専門に行こうと思ってます。志望理由こんな感じでいいですかね? ①進学先に選んだ理 2 2022/09/11 17:41
- 面接・履歴書・職務経歴書 履歴書に書く転職理由について質問です 3 2022/05/20 22:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事について
-
公務員が副業としてUber Eatsを...
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
公務員試験の筆記終了後、妻の...
-
2年後、公務員試験を受ける専門...
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
公務員試験に落ちまくっている...
-
看護師のもつ公務員としての心...
-
現在 大学4年生です。去年か...
-
公務員か民間か 結婚と就活 地...
-
一年で43単位これってやばい?
-
文系学部から技術系公務員へ
-
大学院か研究生かで迷っています
-
公務員を一週間で退職しました。
-
大学4回生からの公務員試験勉強
-
公務員か大企業どちらに就職す...
-
都庁就職って世間的に勝ち組に...
-
26歳で公務員への転職を考え中です
-
病院薬剤師か公務員か。
-
地銀と公務員
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
精神科の通院歴がある人は公務...
-
3交代の公務員って何がありま...
-
2年後、公務員試験を受ける専門...
-
どうしても公務員になりたい。...
-
都庁就職って世間的に勝ち組に...
-
公務員か大企業どちらに就職す...
-
27歳大学院新卒になるかこのま...
-
公務員を一週間で退職しました。
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
現在 大学4年生です。去年か...
-
一年で43単位これってやばい?
-
技術系の地方上級公務員(電気...
-
公務員試験に落ちまくっている...
-
理系院卒(修士)が公務員目指すなら
-
公務員試験と研究の両立について
-
公務員という選択肢を押し付け...
-
看護師のもつ公務員としての心...
-
公務員になったけど「適応障害...
-
地銀と公務員
おすすめ情報