
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
これって一種の並列回路ですよね.
スイッチS2ー抵抗R3と,抵抗R2ーコンデンサからなる.
コンデンサにQの電荷が溜まっているとき,極板間に生じる電場の強さEは単位から明らかなように電圧V/極板間距離dです(E=V/d).
この時,1m^2あたりの電気力線の本数をE本とすると,この平行板コンデンサの極板間の電気力線の本数はE×S(極板面積).
現在コンデンサが溜めているQ(C)の電荷が出している電気力線の本数は,ガウスの法則から4πkQ(本).つまり,ES=4πkQ.
E=V/dですから,ES=(V/d)S=4πkQ.
よって,Q=(S/4πk)(1/d)V.
普通のコンデンサであれば,S(極板面積)とk(クーロンの比例定数),π(円周率),及び極板間距離dは定数なので,(S/4πk)(1/d)も定数.これをC(静電容量,単位F)と置き換えます.
するとQ=CV.
この問題では,極板間距離を変数としています(d→d/2)ので,静電容量Cは2倍になります.ですが極板間に生じる電位差(電圧)Vは,極板間距離を縮めたところで元々かかっている電圧以上には大きくならないわけで(もしこれができると,充電すればするほど大きな電圧を生じさせる携帯電話ができあがる),充電が完了したコンデンサは回路上に実質「何もない」(導線と同じ)状態になります.極板間を変化させる前後で電圧が不変,抵抗値も不変であれば,当然流れる電流も不変です.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな 3 2022/08/12 16:31
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 高校物理です。 (4)なんですが回答では消費電力を電流×電圧の式で表し、その最小値を求めていました。 3 2023/08/26 15:20
- 大学受験 高校物理です。 十分に時間がたった時のコンデンサーには電流が流れなくなり電位差はないけどコンデンサー 5 2022/09/09 16:14
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 物理学 電磁気学の質問です。 回路にコンデンサーが含まれない場合、電池と抵抗器があったとしても電流は流れない 3 2022/04/21 18:41
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
コンデンサーを充電しているの...
-
コンデンサの容量
-
コンデンサが充分溜まった状態...
-
コンデンサを過充電させない方法
-
電流-電圧変換回路について。
-
AM波の復調回路について
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
接地面、設置面の使い方
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
二重アースとは?
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
分布定数回路 短絡片を使った時...
-
4気筒エンジンの番号
-
発電機の端子について
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pn接合ダイオードの拡散容量・・・
-
コンデンサの容量
-
AM波の復調回路について
-
コッククロフト回路の各コンデ...
-
コンデンサの電圧について教え...
-
コンデンサが充分溜まった状態...
-
なぜコンデンサーの静電エネル...
-
徐々に電圧を上げたり下げたり...
-
コンデンサの過渡現象について...
-
コンデンサでLED豆電球が光...
-
コンデンサに直流を流し続けた...
-
コンデンサーを充電しているの...
-
回路を解くときのラプラス変換...
-
静電容量について
-
高校物理についてです。 コンデ...
-
RC回路の過渡現象について
-
タイマIC LMC555 のデータ...
-
時定数について
-
AD変換について
-
これってこれの(2)で1/2CV^2の...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
極板をゆっくりと動かしたあとは電荷が移動することはないということですが、
ゆっくりと極板間引力につり合わせて動かした後なので、十分時間が経過していて電荷移動は起こらないと考えてよいですか?