
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
坊主が高級車乗ってるの 知ってるでしょう
新興宗教でも 幹部が高級車 豪邸
現在 99パーセントが商売
宗教についての 「無知 無関心 偏見」 が原因
お布施に興味もつのも良いが
少しは 宗教の「基本 教義 歴史」を学んだらどうでしょうか
キリスト教 仏教
http://rokusann.sakura.ne.jp/newpage31.htm
No.4
- 回答日時:
基本的な考えは、仏教の布施も、キリスト教徒が行う寄付行為(これは、教会とかに限りません)も同じなんだと思います。
仏教の布施には、慈悲の心を養う事と、執着心を消すと言う意味があります。(本来は、托鉢僧や、僧伽に対して行う行為です)
キリスト教の場合は、貧者が最も「神」からの多くの愛を受ける立場と言う考えがあります。
したがって、寄付により、貧者になる事は、「神」の愛を多く受けると言う思想があります。
これらは、信者が自発的に行う事ですから、本来は強制されるものではありません。
ただし、仏教の場合は、自分が本当に必要な物を布施しなければ、本来の布施にならないと言う思想があります。
したがって、貧者であっても、布施を行いますし、むしろ、貧者が行う布施の方が、本来の布施であり、最も執着心を消す行為と捉えられています。
実際は、キリスト教徒の場合も、貧しい人々も率先して寄付を行っています。
このような考えに対して、オタクの布施とは、自分が興味を持った対象にお金を使う事だとしたら、それは布施ではありませんが、布施と言う言葉が、対価に見合わない出費行為として使われているとしたら、そこには布施に近い意味は、いくばくかは存在しているでしょう。
ただし、見合わなくても、そこに目的とする執着があるとしたら、お金に対する執着心は消せても、他の執着心が残ってしまいます。
そう考えると、仏教的な布施とは、意味合いが違うと言う事になります。
No.3
- 回答日時:
キリストは無償の愛ですから無料です。
ゼロ円です。↑
そんなことはありません。
半強制的な寄付をさせられています。
寄付がないと教会はやっていけません。
欧米の寄付文化は、ここに由来します。
寄付とお布施。
名前が違うだけです。
宗教団体ですからやることは同じです。
商売の一種です。
オタクという存在に仏教はどの程度、
影響しているのでしょうか?
↑
仏教オタクですか?
戒名に数千万円、お墓に数百万円。
檀家になれば、お布施を強要されます。
檀家などはある意味仏教オタクですな。
檀家が無くなれば仏教も存在できなくなります。
だから、その影響は計り知れないほど
大きいです。
No.2
- 回答日時:
キリスト教会だって信者の寄付で運営されているんですよ。
坊さんも何か食べなければ法事もできないし寺の維持もできませんからお布施という呼び方で寄付(報酬ではありません)を受けます。
単純なはなしなんですが、この辺りのことを理解していないひとは案外多いですね。
なんのオタクについておっしゃっているのかわかりませんが、対象に必要以上お金を注ぎ込むことについて自嘲をこめてお布施と言っていますが仏教と特に関わりがあるわけではありません。
むしろ、仏教に無関心だからこそお布施の意味をろくに考えずそのような言葉の使い方をしているのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
駿河侵攻、今川義元の援軍上杉...
-
5
読み方どっちが正しいの
-
6
お守りやおふだについて
-
7
信仰は与えられるものではござ...
-
8
仏教を独学で自分なりに勉強し...
-
9
キリスト教の教会のミサで配ら...
-
10
ネ申とは
-
11
竜を退治した大天使ミカエルと...
-
12
教会における懺悔室について
-
13
吸血鬼は十字架が苦手なのか?
-
14
「最後の晩餐」の意味について
-
15
キリスト教納骨式、続柄別お花...
-
16
キリスト教系の仕事にはどのよ...
-
17
宗教に関する言葉について
-
18
サンクトス、ピエ・イエスの意...
-
19
盗撮を相手が送ったメールと言う
-
20
神は細部に宿るというのは誰の...
おすすめ情報