
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
確かに10MV・Aベースの変圧器の%Zは2.6%ですが、変圧器二次側電路の%Zが不明です。
そこで問題では、短絡電流1800Aで全体の%Zを求めさせているのです。
短絡電流1800Aは、すべての%Zを踏まえて出ています。
二次側だけが切り離されて出てきたわけではありません。
したがって二次側電路の%Zは
9.72-1.12-2.6=6%
と算出されます。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/08/14 17:03
ありがとうございます。よく分かったつもりです。教えて頂いたことを自分なりに整理してもう一度復習します。
どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
「パーセントインピーダンス法」と称する計算方法で求めると良いでしょう。
次の手順で計算します。
PB----基準容量(10MVA)
PT----変圧器容量(30MVA)
%ZB--基準容量ベース(10MVA)でのパーセントインピーダンス
%ZT--変圧器(PT)ベースでのパーセントインピーダンス(7.8%)
としますと
PT÷%ZT=PB÷%ZB ---(この計算式を憶えることをお勧めします。)
の関係がありますので、
30MVA÷7.8%=10MVA÷%ZB
となります。
上の式から%ZBを計算しますと次の通りとなります。
%ZB=(7.8%×10MVA)÷30MVA=7.8%÷3=2.6%
問は「昇圧用変圧器から事故点Fまでのパーセントインピーダンス
の数値」を(1)から(5)までのうちから近いものを選べと書いてあり
ますので、
2.6%≒3%
より(1)が答となります。
No.2
- 回答日時:
>9.72%は、事故点から上流の全ての%Zを含んだものです。
の説明です。
F点の短絡電流Is=1800A
10MV・Aベースの定格電流
In=10×10³/(√3×33)=175A
%Z=175/1800×100=9.72%
これはF点から上流すべての10MV・Aベースの%Zです。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/08/14 16:07
ありがとうございます。
回路がよく分からないのですが、新しく補足に貼った回路のようにならないのでしょうか
変な質問なのですが、
一次側と二次側は完全に切り離されているのに、二次定格電流、定格電圧で計算しているのになぜ一次側まで計算に入ってしまうのでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熱電対が短絡した場合
-
三相短絡電流
-
三相誘導電動機の短絡について
-
変圧器の耐圧試験について
-
高校物理 ショート、短絡
-
乾電池はなぜ数アンペア程度で...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
「電流を印加する」という表現...
-
400V 3相4線式について...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
逆起電圧とは?
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
三端子レギュレーター回路の電...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
扇風機の風速切り替えが理解で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
補足1
問題です
補足2
私の考え方です。この等価回路は間違えているのでしょうか
このような関係になりませんでしょうか