
東関紀行という作品の一部の現代語訳を教えていただきたいです。
仁治三年の秋、八月十日あまりのころ、都を出でて東へおもむくことあり。まだ知らぬ道の空、山重なり江重なりて、しばらく前途の極まりなきに進む。
なほうち過ぐるほどに、ある木陰に石を高く積み上げて、目に立つさまなる塚あり。人に尋ぬれば、「梶原が墓」となん答ふる。道のかたはらの土となりにけりと見ゆるにも、顕基中納言の口ずさみたまへりけん、「年々に春の草の生ひたり」と言へる詩、思ひ出でられて、これもまた古き塚となりなば、名だにも残らじ、とあはれなり。羊太傳が跡にはあらねども、心ある旅人はここにも涙をや落とすらん。かの梶原は、将軍二代の恩に誇り、武勇三略の名を得たり。かたはらに人なくぞ見えける。いかなることかありけん、かたへの憤り深くして、たちまちに身を滅ぼすべきになりにければ、ひとまづも延びんとや思ひけん、都の方へ馳せのぼりけるほどに、駿河の国、吉川といふ所にて討たれにけりと聞きしが、さはここにてありけりとあはれに思ひ合はせらる。
長くてすみません
どなたかよろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 現代文と古典の勉強について 現代文と古典の勉強方法について教えてほしいです。 現代文のテストではワー
- 2 古今著聞集の弓の腕前の現代語訳をお願いします。 一院、鳥羽殿に渡らせおはしましけるころ、みさご日ごと
- 3 去来抄の「夕ぐれは鐘をちからや寺の秋」から「今は自他ともにこの場にとどまらず」。までの現代語訳と品詞
- 4 無名抄なんですが現代語訳お願いします。 霧の絶へ間より秋の山を眺むれば、見ゆる所はほのかなれど、奥ゆ
- 5 古今著聞集に 布施はしたなく多く取りて、という文があるのですが、現代語訳を見ると 布施をたいそうおお
- 6 築地 の現代仮名遣いは ついぢ ついじ どちらですか? 後、御伽草子 浦島太郎の現代仮名遣いがのって
- 7 センター現代文の参考書に迷っています。レベル別問題集、河合の入試現代文へのアクセス、きめるセンター現
- 8 部活について 男子高校生 高校三年目の二年生です。 今年の一学期までバスケ部に入部していましたが三年
- 9 給へ 給ひ の現代仮名遣いを教えてください! たまえ たまい ですか? 帝 后 の現代仮名遣いは、
- 10 現代文読解 高校1年 文系のもので、とある国公立志望です。 現代文読解は、最後まで読んで設問を解く。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なんで削除されたんですか?
-
5
「教えて!goo」は、一日、何時...
-
6
「どう思いますか?」と言う質問...
-
7
女性(女子)の皆さんに質問い...
-
8
僕は生活保護受給者です なので...
-
9
教えてgooでなぜか回答を投稿出...
-
10
休日返上とはどういう意味ですか?
-
11
こちらが質問してるのに
-
12
なんか、教えてgoo前にも増して...
-
13
システムエンジニアの方に質問...
-
14
荒野行動のデータ復旧
-
15
このアプリと知恵袋を同時に使...
-
16
質問です。今現在高校2年生なん...
-
17
建築って、完成後も色々な分野...
-
18
教えて!Gooの回答者の中で、実...
-
19
質問者のプロフィールをみよう...
-
20
LINEをしてる人からこれからLIN...
おすすめ情報