

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>状態動詞は進行形にできないと聞いたので質問しました
文法は初めからあるものではなく、ある言語を解析してそれに理屈をつけて規則性を見つけ出したものです。とうぜん、文法で説明できない例外もあります。
なぜ状態動詞が進行形にできないかというと、自分の意志でコントロールでできない事象だからです。
hearは、わたしも書きましたが、聞く気がなくても聞こえるくるのが「hear」です。 あなたの説でいえば上代動詞です。 listenは、聞く気があり聞くものです。 ただ、ほかの方もあげていますが、例外は何事もあります。 ようは、その文章の前後関係によるのではないでしょうか。 また、ネイティヴだといっても間違えることは当然あります。
我々も同じです。 「早急」は、さっきゅうが正しいのに、それを「そうきゅう」と誤読するようになり、それが一般化してしまい、広辞苑にも載せざるを得なくなったという話はきいたことがあります。
ほかも「まったく大丈夫」というのは、誤用で、「まったく」のあとにはかならず否定がこないといけません。このような誤用は、敬語や謙遜語になるとさらに顕著になります。 お客様に「よろしかったら、お食べになってください」という誤用です。 「よろしければ、お召し上がりください」が正しいし、もっと丁寧に言おうとしたら「里から持参したもので、お口汚しにならなければと案じております」というような言い方もありますが、現在では、こんな敬語は誰も使いません。
これは日本語に限らず、英語にもいえることで、昔は誤用だったが、現在では「そういう」という例がかなりあります。 わたしの妻はネイティヴなのですが、誰もが知っている米国人著作者が「この英語は間違い」こういう趣旨の書籍をかなり出していますが、妻が読むと「たしかに、間違いもあるけど、間違えていない言い方が多い」とは言っていました。 例えば、名乗るのに、My name is ~ は、間違いといった書いた書籍もあります。書籍によりと、I am ~が正しいと書いています。 でも、現実は、時と場合により、どちらも使われます。
言葉というものは、英語にかぎらず、常に動いているもので時代とともに変化しているものです。 ひとつ例をあげてみます。 ここにあげたビデオは、「ロミオとジュリエット」を、シェークスピアの生まれた時代16世紀の英語とその発音で演じたものの一部です。
シェークスピアは、原語(オリジナル)で書いたものは、英語の古典のため、英語ネイティヴでも、そのままでは読めないぐらい難しいものです。 日本語の古典と似たようなものです。 (現在、英語ででているシェークスピアは現代英語に訳されたものです)

No.8
- 回答日時:
動詞にingをつけると名詞になります。
いまの英文法では動名詞と教えないのでしょうか。I am listening radio 現在進行形
I need more listening 動名詞
ちなみに、listen は、習い事やニュースなど、それに神経を傾けて聞くこと。
hear は、聞く気はとくにないけど、自然に聞こえてくること。
「聞く」は日本語では動詞ですが、英語だと「聞くing」とすると、名詞になります。
わかりにくいのは、日本語には「聞く」の名詞形がないからだとおもいます。だから、無理にカタカナにして名詞にしているはずです。 ちなみに、英語が外来語として日本語にカタカナで入ると、ほとんどの単語は「名詞」となります。
No.6
- 回答日時:
hear+ingのhearingはありですが、進行形というよりは現在分詞ですかね。
以下の例文があります。a hearing aid(=補聴器. - 研究社 新英和中辞典)
His hearing is poor.(=彼は耳が遠い. - 研究社 新英和中辞典)
hearing testと言うのは「聴力検査」で、listening testが正解ですね。
hear1→to know that a sound is being made, using your ears(=聞こえる)(主に)
hear2→to listen to what someone is saying, the music they are playing etc (=聴く)(例外)
listen→to pay attention to what someone is saying or to a sound that you can hear(=耳をそばだてて聴く)
No.5
- 回答日時:
別物でもなんでもいいのですが、
とにかく、ing 形のない動詞などなく、
あらゆる動詞の ing は作れる、
あらゆる動詞に過去形があるのと同じ、
それだけのことです。
No.4
- 回答日時:
hearingという名詞と形容詞はあります。
ただし、それはhearという動詞のing形ではありません。別物と考えてください。
hearingは英英辞書にこのように説明されています。
1.the sense which you use to hear sounds=音を聞くために使う感覚=聴覚
例文)My hearing is not good as good as it used to be.「私の聴覚は以前ほど良くはない。」
またhearing aidと言えば、「補聴器」のことです。
No.3
- 回答日時:
しばしば質問になりますが、
進行形にならない動詞、
たとえば know があったとして、
know に ing がないかというと、あります。
文として、be knowing となりにくいだけのことで、
ing 自体は存在します。
ing のない動詞などありません。
(実際には進行形にしても、あり得ないわけではないです)
一つには単純に、動名詞としての ing は別ものだということです。
hearing test の場合、この hearing は動名詞です。
ちなみに、これは聴力検査の意味であり、
日本人が思うヒアリングテストは
listening comprehension test と言います。
No.2
- 回答日時:
hearではなくhaerですね。
haeringという英単語は存在します。
英和辞書か英英辞書を引きましょう。
お手元に本の辞書が無い場合はネット上の辞書でもかまいません。
例えば以下のような。
https://dictionary.goo.ne.jp/ej/
ちなみに「ヒアリングのテスト」とか言いますよね。「聞き取りテスト」のことです。
参考まで。
No.1
- 回答日時:
現在分詞、ありますね。
聞こえるかどうか、聴力のテストなども含むようです。
詳細は
http://ejje.weblio.jp/content/hearing
is hearing
http://www.linguee.jp/%E8%8B%B1%E8%AA%9E-%E6%97% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国語 中国語4級の試験が日曜日にあり、ヒアリングで苦戦してます。youtubeで中国語検定4級模擬1のヒア 3 2022/03/24 23:43
- 教育・学習 私は58歳ですが、英語のスキルは中学生レベルしかありません。 単語だけはミカンというアプリでそこそこ 5 2022/08/10 18:36
- その他(悩み相談・人生相談) イメージを掴むために実際に会ってみる。ってありますか? 2 2022/11/24 15:10
- 大学・短大 英語の勉強法について教えてください 私は4月から外国語大学への進学が決まりました。しかし、自分にはあ 3 2022/12/19 12:08
- 大学受験 共通テストまであと1週間ですが、やり残していることがめっちゃあって困ってます泣 どうしたらいいですか 4 2023/01/05 18:24
- 英語 受験英語のリスニングの勉強法はどちらがいいでしょうか? ①読み終えた長文問題の長文の音声を聞く ②共 3 2022/05/04 00:13
- 英語 友人の母が先週亡くなったのですが、なんと声を掛けたら良いか英語で浮かばず、「お気を落とさないでくださ 4 2022/04/14 00:51
- 英語 2つの英文の違いについて教えて下さい。 2 2022/03/30 16:33
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英語のリスニングの勉強方法を教えて下さいm(__)m リスニングを聞いて、英語を一度日本語に訳して理 5 2023/03/10 22:11
- 中学校 私、英語だけ塾に言ってるんですけど先日定期テストがあり今日返却されました。そしたら英語の点数が70点 4 2022/10/19 16:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
「契約を結ばせていただきます」
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
beingの存在について 前置詞の...
-
人を目的語に取れない動詞
-
碧眼…
-
let it be
-
introduce はなぜSVOOにならな...
-
熟語と群動詞についてですが
-
ガブッは英語でどう表現しますか?
-
私はサッカーをします I play s...
-
英語が得意な方に質問です。こ...
-
cost って it costsにならない...
-
高校1年 英語
-
英作文の添削お願いします
-
Let's+NOUN
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
remain.still.stay.keepの使い...
-
初歩の英語です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
stillの位置について stillは一...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
入力済みを英語で
-
「契約を結ばせていただきます」
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
私はサッカーをします I play s...
-
dedicated to のあとって動詞の...
-
be going toにあとに名詞があり...
-
remain.still.stay.keepの使い...
-
thinkの あとに・・・
-
初歩の英語です。
-
consider の後に不定詞が来る場...
-
get injuredとbe injured は何...
-
To play と Playing の使い...
おすすめ情報