dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の言葉の意味を教えてください。

executive summary

この言葉は、論文などの要約として本文の冒頭に用いられることが多いようです。ただし、手元の辞書やインターネットでの機械翻訳には納得できる翻訳例が見当たりません。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

"executive summary" は、なかなか日本語にしにくいためか、「エグゼクティブ・サマリー」そのままで、「重要な論点を整理したもの」という注釈をつけて説明されているようです。



エグゼクティブ・サマリーは、ご存知のとおり、
「事業計画書(ビジネスプラン)を集大成したもの」で、相手に事業計画書を短時間に理解してもらうために提出します。
通常、A4サイズ1枚程度で図示したものが多く、事業計画書のキャッチコピーのような働きをもっています。

事業計画書の読み手は、これがついていなければ普通読んでくれませんし、ついていたとしてもその内容が乏しければ、その後の資料に目を通さないのが普通です。一方、エグゼクティブサマリーが魅力的であれば、事業計画書の評価は一気に高まります。その事業計画が採用されるか否かの99%がエグゼクティブサマリーにかかっていると言っても過言ではありません。
それ程重要なものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。ご丁寧な説明に納得しました。

手元にあるexecutive summaryを付した書類は、「事業計画書」とは異なる、ある業界の状況を記した報告書ですが、そのexecutive summaryについては、ご説明いただきました内容に即していると思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/06 00:47

回答しづらいですが、



「事業概要」だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/09/06 00:49

全体の要約、ですかね。


executiveには管理(の)という意味がありますが、管理は全体が見えていないとできませんので、この訳にしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/09/06 00:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!