dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強中の中国人です。「お手を煩わせて、申し訳ありません」がどのような時に使う言葉なのか、教えていただけないでしょうか。また、「お手を煩わして、申し訳ありません」もあるようで、どちらが多用でしょうか。

上記の言葉と「お手数をおかけして、申し訳ありません」、「ご迷惑をおかけして、申し訳ありません」との違いは何でしょうか。

質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

お手を煩わせて、申し訳ありません  が 正しい言葉ですね


煩わせるとは 面倒なことをさせる ということで
それをへりくだって言う言葉です

へりくだる→目下のひとから言う時

たとえば 上司のAさんへ プライベートなことでお願いごとをした時に
「お手を煩わせて、申し訳ありません」と使うなどがわかりやすいでしょうか

「ご迷惑をおかけして、申し訳ありません」は謝罪の言葉ですので
仕事のミスをフォローしてくれた先輩に使うなどがわかりやすいでしょうか??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2017/08/27 09:48

わずらわす、とはまた古風な表現ですね。

若い日本人は使うかどうか。格式高い場所で使う礼儀正しい表現になります。

煩わすは五段活用ですので、接続助詞「て」が続く場合は連用形「わずらわし」が来ます。ただし古語の「わずらわす」は下二段活用でしたので、連用形は「わずらわせ」となります。この二つが現在でも通用しているのだと思います。どちらが多いかは分かりませんが、「せ」の方が古語らしくいかにももったいぶった格式高い感じですので、それを嫌って今では恐らく「し」を多く使うと思います。

用例は、
1 心配させる。悩ます。「子供のことでいろいろ心を―・す」
2 ほねをおらせる。面倒をかける。「雑用に―・される」「お手を―・しまして」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。難しいですね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/08/27 09:51

「お手を煩わせて」こちらは正しいです。


「お手を煩わして」こちらは時々見かけますが間違えています。
意味としては「手間をかけさせてしまって」という意味合いになります。

「お手数をおかけして」は「手間をかけさせてしまって」と同じような意味です。
「ご迷惑をおかけして」は相手に謝る際に使う言葉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答いただきありがとうございます。。とても参考になりました。

お礼日時:2017/08/27 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!