重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ラグの裏地から色が床に付着した為にお店へ問い合わせと相談してから、床の業者さんが来られました。リビングとつながった部屋でシンナー系の液体を撒いて擦って色を溶かし、再びラッカーシンナーでコーティングする様な作業でした。
作業時に匂いが酷かったので嫁と生後4ヶ月の息子は直ぐに退避させました。半日換気して匂いが完全に抜けていません。現場に居たので自分は喉が痛いです。ましになったもののこのまま匂いのする部屋を使って平気なのか赤ちゃんが心配です。

有機溶剤など素人で解らない為ネットで後から調べましたが、調べるとそもそもこの作業自体が生活をしている中、人の退避を指示せず、作業環境の濃度を測定せずされた事が後になって疑問です。普通なのでしょうか?
専門家の方のご意見頂戴出来るとありがたいです。

質問者からの補足コメント

  • 今は部屋を隔離して、今日早めに外出して1日様子を見るつもりです。匂いさえ抜ければある程度安心でしょうか?

      補足日時:2017/08/27 06:11

A 回答 (3件)

普通は 作業環境の濃度を測定 なんかしないよ。


付着した色(ゴム?)を溶かすためにアルコールでも使ったのかと思うけど 今の人は(大工仕事をしたことがないので)アルコールとシンナー(トルエン)のにおいの違いもわかんないだろうな。

「ラッカーシンナーでコーティングする様な作業」って 「ラッカーシンナー」は溶剤なので蒸発してしまうのでコーティングにならない。 素直に「ラッカー」と言えよ。 アルコールで葺いたのでラッカーも取れてしまったのでもう一度塗ったのでしょう。

「今は部屋を隔離して」ってどういう意味? 締め切ったってこと? 
においを消すのなら窓を開け放して風を通すことが必要です   それをしめきったのでは臭いは抜けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現場経験上かな?意見ありがとうございます。
少量の扱いや換気されている環境では一々測定などしないかもしれませんね。

溶かす物は作業員の方に直接聞いてラッカーシンナーと言われました。
現物も見たのでシンナー(トルエンと表記)です。
コーティングのスプレーも見たのですがおそらくスプレー缶の中で
シリコンORウレタンなどコーティングする成分を溶かしている物質がシンナー等有機物なのだと思います。

気になる有機溶剤をシンナーとして上記書きました。

有機溶剤がシックハウスの原因になったりする為
半日換気後においが抜けていないので生活の場から隔離して窓だけ開けておきました。

翌日赤ちゃんが寝なかったりしたので心配しましたが、
その後においも抜け2日後から問題なく赤ちゃんも元気な為安心して生活しています。
僕のばく露も3日位で喉の痛みが抜け治りました。

結果オーライでした。

お礼日時:2017/09/02 08:58

今更、工事については、どうしようも無いですね。


換気扇・扇風機をフル活用して、部屋の換気を早目ましょう。
それに、ニオイを吸着する物を部屋の中に設置することを、お忘れなく。
炭・茶かす(緑茶)・コーヒーかす・活性炭などが、ニオイを吸着脱臭します。
芳香剤は、ニオイが混ざり合い逆効果です。

お子様のためにも、一日も早く、脱臭できると いいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます消えるまでなるべく部屋を使わずに換気してみます。

お礼日時:2017/08/27 13:40

有機溶剤は、今回の工事の様な場面では使わざるを得ないと思います。

但し有機溶剤は塗料を扱うためにペンキや材料を作業し易く溶かすためのもので乾燥しやすい、工事の後はなくなりやすいものです。未だに臭うのは有機溶剤の臭いなのか?
有機溶剤を使うならそれなりの知識を学び資格を持っているはず。心配なら、他の業者に聞いて見たらどうですか?お金がかかるかもしれないけど、実物を見に来てもらい、安全か確認してもらったら?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。今日様子を見てまだ匂いがするならば相談してみます。

お礼日時:2017/08/27 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!