
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もっともな考えだと思います。
実際,テナガザルは,類人猿の中では一般の猿に近いものとされています。以下は,岩波生物学辞典第4版の内容です。かなり省略していますので,是非本物でご確認ください。
類人猿がヒトに類似する点は,脳が大きい,半直立または直立姿勢をとる,頭蓋骨のつくりや歯の形態や歯式が似ている,虫垂がある,尾がない,四肢の関節の可動性が大きい,左右に偏平な胴をもつなど。
現生の類人類はテナガザル科とヒト科に分けられる。
(1) テナガザル科:小形類人猿。比較的単純な脳をもつことなどの点では一般の猿類に近いが,直立二足歩行についてはヒトに近い。
(2) ヒト科:大形類人猿(オランウータン・ゴリラ・チンパンジー・ピグミーチンパンジー)とヒト。脳が大きく知能が発達し,テナガザル類よりヒトに近い。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/09/11 16:45
なるほど、やはりテナガザルは単純な脳なのですね。そして、他の類人猿とは、種類も異なっているのですね。大変ありがとうございました。今度図書館で、岩波生物辞典を見てみようと思います。
No.2
- 回答日時:
↓の分類表を見ると、テナガザルも類人猿という扱いになっているようです。
ただし、テナガザル科として、チンパンジーなど(オランウータン科)とは別の科になっています。
テナガザル科のなかには、一部ですがニホンザルのように「尻だこ」のある種類もあるそうです。
類人猿のなかで最も普通のサルに近い、という位置づけなのではないでしょうか。
参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~t_tajima/nenpyo-1/se …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
虫も魚も植物も含め全ての動物...
-
5
苺の受粉について 変な形になる
-
6
エルクマンの法則では、大型動...
-
7
唾は何分で跡形もなくなるでし...
-
8
お酒を飲んで赤くなる人と赤く...
-
9
雪割草とは、どんな花ですか。
-
10
筍は、成長して竹になると却っ...
-
11
私達とは違う人達が助かる事は...
-
12
首にこぶのある竜脚類
-
13
アメリカ
-
14
この植物の名前を教えて下さい
-
15
この世の生き物を観察してみる...
-
16
鳥の名前を教えて下さい。 猛禽...
-
17
何の動物の骨か分かる人いますか?
-
18
この木の名前を教えて下さい
-
19
巻貝の名前を教えていただけま...
-
20
ノマド的に生物学を教える仕事...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter