アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

電子回路初心者です。そのため言っていることがよくわからないかもしれませんがご了承ください。
http://deviceplus.jp/hobby/entry012/
このサイトに載っている回路についての質問です。
Arduinoでモータードライバをコントロールということで回路を組んでいたのですが、なぜ、VCCとVREF間に100kΩの抵抗を使用しているのかわかりません。
この抵抗の選定方法と役割を教えてください。

A 回答 (3件)

>Arduinoでモータードライバをコントロールということで回路を組んでいたのですが、なぜ、VCCとVREF間に100kΩの抵抗を使用しているのかわかりません。


>この抵抗の選定方法と役割を教えてください。

回答>>抵抗値は100kΩではなくて10kΩですね。この抵抗は10kΩでも問題ありませんが0Ωで構いません。ドライバICのデータシート(http://www.rohm.co.jp/web/japan/datasheet/BD6222 …)の4/21ページの電気的特性の表にある「バイアス電流 」のところにVREFとVCCをショート(VREF=VCC)しても電流は±10μAの範囲内しか流れないという事が分かります。
 また、このVREF端子はこの端子に加えられる電圧の値に従ってモータードライブのPWMドライブのデューティー比をコントロールできます。VREF端子にVCCを加えた時はデューティ比は100%になってDC駆動状態になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
デューティー比というのはわかったのですが、デューティー比100%と言うことはVREFに6Vの電圧がかかるってことですよね?
今回のモータは1.5~3Vまでしか許容していないのにVREFに6Vかけるのは良いのでしょうか、

お礼日時:2017/09/06 13:05

>デューティー比というのはわかったのですが、デューティー比100%と言うことはVREFに6Vの電圧がかかるってことですよね?


>今回のモータは1.5~3Vまでしか許容していないのにVREFに6Vかけるのは良いのでしょうか、

回答>「デューティー比100%と言うことはVREFに6Vの電圧がかかる」というのはVREF端子にVCCの電圧が掛かるという事です。これは参照されたサイト(http://deviceplus.jp/hobby/entry012/)の内容を書いた方が決めたことなので理由は分かりませんがVREF端子にVCCの電圧を入力すればモーターにはVCCが印加されます。モーターの仕様で印加できる電圧が1.5V~3Vならばこの例ではVCCには乾電池4本分の電圧(約6V)が加えられてますのでモーターには6Vが加えられます。これはモーターにとってはあまり良くないですね。
    • good
    • 1

ド素人がちらっと見ただけですが、



BD6222HFPのpdfは読みましたか?
Vref端子が何の役割をしているのか理解できていますか?
そもそも、モーターのPWM制御やそれに関するそのpdf中のfig.14の意味が理解できますか?

> VREFはモーターに電源を供給する端子です。

この記述は間違っていると思います。

> モーターの回転数などはここに入力する電圧で決まります。

こっちは正解。

そもそも何がしたいのでしょうか?
モーターの回転数の制御は不要で、正逆フル回転してくれればそれで事足りる、ということでしょうか。

> 電圧は6Vです。ですが、モータが許容している電圧は1.5~3V

問題あるでしょう。
が、よくは判りませんが、BD6222FPに関しては、ICへの電源供給系と思われるVcc(21ピン)と、モーターへの電源供給系と思われるVcc(22ピン23ピン)が二系統有るようにも見えます。
ひょっとすると、両者は繋がってなくて、モーターへのVccに3V(単三電池二本か)を供給してやると上手く行くのかもしれません。
pdfを読み込んで、その辺りの記載が無ければ、メーカーに問い合わせることになるのかもしれません。

ま、私なら他の3V対応のICを探すかモーターを6V対応の物に変えるかするでしょう。
何がしたいのか、何アンペア流したいのか、によっては、出力の先にダイオードを直列に繋ぎ、合計3Vちょっと喰わせて電圧を落とすかもしれません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!