dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育演習を行うのですが

1・折り紙制作の時に、「キラキラの紙がいい」という子ども
2・お帰りの会の歌の時に歌わない子ども

にどういう関わりをすればよいのでしょうか?

私は

1...キラキラな折り紙用意をして、「何を作るの?」「可愛く作れるといいね!」と言った声掛けをする
もしなかった場合は、珍しい柄や可愛い色(ピンクや緑)などを用意し、「この柄可愛くない?これで頑張ってみない?」と言った声掛けをする

2...その子どもの近くに寄り添い、「先生も一緒に歌うから、一緒に歌おう?」と言った声掛けをし、いっしょに歌う

というふうにしたいと考えてます
助言や改善点があれば、ぜひご教授お願いします!

A 回答 (1件)

1…折り紙を見せるときに一枚一枚「こんなキラキラした折り紙もあるよ」など丁寧に紹介してあげる。

目の前に折り紙を数種類見せて「どの折り紙が好きかな?」と選んでもらう。

2…いっしょに歌うとき、自分の口がしっかり動いていることを見せてあげる。

など、いかがでしょうか。
対等に困ったときに、それが顔に表れると、子どもも不安になったりします。困ったら困ったで楽しもうという気持ちで、明るく接していれば子どもものびのびとしてくれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かく丁寧な返信ありがとうございます

演習に役立てて、また自分の技術として身につけるよう頑張ります!

お礼日時:2017/09/07 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!