dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学校なんですけど、夏休みの宿題で家庭科をしようと思ってるんですけど。幼児のお菓子についてなんですが内容の濃いものじゃないとダメなんですよ。本当に幼児の体に良くて食べやすいものをレポートでまとめたいんですけど。なかなか決まらなくて・・・何か知ってたら助けてください!!
あと先生に聞いたら。栄養評価計算はどうで一般に紹介しているレシピにどんな工夫を加えてみたいなことが評価されるらしいです!

A 回答 (4件)

 1~2歳の幼児のおやつは、食事で足りないものを補う性質で、私たち大人が食べ食べるような楽しみ一辺倒のスナック菓子やチョコレート類などのようなものではこれから成長していく幼児の体の基を作るものとしては不適切だと考えると、どのようなものが幼児に向くのかと言うことは想像つくかと思います。


 2歳位の子供の好むものでその頃の子供はどういった特徴があってまた1歳ではどうだろうか等年齢が上がるにしたがって好み、歯の状態、がどういったふうに変わってそれにつれて向いているおやつや分量も変わっていきます。
 では市販のおやつの中でどれを与えればよいのか、手作りするとしたらどんな材料を使えばよいのか、インターネットで国民栄養調査の結果(各年齢の日本人ががどのくらいの栄養を取っているかを調査した結果です)なども見ることができますのでわからないことは調べつつ自分の知りたかった方向に話を進めていけばよいと思います。
文章が長くなってしまい読みにくくてすいません。現在障害児施設で栄養士をしており中学生がこのようなことに興味を持っていただけるのがとても嬉しく思います。頑張ってよいものを作ってください。
    • good
    • 0

とりあえず図書館で本を借りてきて、いろいろ調べて見ては?


そのくらいの年代の子は何をどんな感じで食べるのか。
その辺はもう調べてますか?
宿題なのである程度は自分で考えないとダメですよ。

食べれる食材などから、作れるものを決定。
でそこにいろいろプラスアルファしていけばいいのでは?
成長期に必要な○○をプラスするために、△△を入れました。
こんな感じで書いた後に。
また舌触りを良くする為に××しましたとか。
でまとめたらどうでしょうか?
今はアレルギー持っている子も多いので、その辺を配慮したレシピとかでもいいかもしれないですね。
この辺もいろいろ本が出てますので、読んでみてください。
    • good
    • 0

離乳食の本を参考にするのがいいのではないでしょうか? 大きな本屋さんで、料理の本以外にも、保育・保育士のコーナーもみてみることをおすすめします。

    • good
    • 0

みそ汁の上澄みでも出しとけばいいんじゃないか?


栄養評価計算なんてしてる母親はおらんぜよ

そもそも幼児ってどれくらいの幼児を対象にしているんだ?
幼児と言うのは一般に一歳から小学校へ上がるまでの事を指すんだが
1歳と2歳の食べるおやつは全然ちがうし、2歳と6歳の子供が食べるおやつも違うしな

この回答への補足

幼児は1歳から2歳を対象にしています。

なるべくお菓子がいいんですが・・・
わかりにくくてすいません。

補足日時:2008/08/13 21:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!