
会社から強要される自己研鑽に疑問を感じます。
私の会社では1年間の目標を立てる際に、自己研鑽という名目のもと業務に関連する資格の取得を掲げさせられます。
資格取得の目標を達成できないと、評価が下がります。
業務に関連する内容の資格取得なので、給与を払わずに社員の能力を上げることができます。会社からすると非常にお得だと思うのですが、ともすればサービス残業にあたるようなことなのではないかと思っています。
他の会社の友人を見ていても、一般的には、プライベートの時間を使って、英語や資格取得等自己研鑽を行うことが「普通なこと」とされているように感じます。
もやもやするのは、それが自由意志によるものではなく、実態として会社からの評価に響くところです。
私はプライベートでは個人で別の事業をしている為、資格勉強の時間がなかなか取れず苦労しています。
小さなことのようで、とても時間を消費することなので、悩んでいます。
どう思いますか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
参考までに、
私の会社は、資格手当が簡単な資格保持者なら、1000から2000円/月
最高に難関なものは10000円です。
(技術士レベル)
受験費用、必須の講習会費用は 最初の受験と合格した時のみ支給されます。
2日目以降は合格しないと、受験費用はもらえません。
本当に会社が必要で、難しい試験は内緒で例外が認められる感じ。
(受験費用も高く、毎年受けてもなかなか難しく、会社としてどうしても必要な資格)
最近は、資格なんて当然と言う意味で、毎月の資格手当はないというのが
多いとは思います。
ご参考までに。
出世は仕事だけの評価です。
No.4
- 回答日時:
昨今、ブラック企業、企業倫理が世間でうるさくなっています。
ただ過度になりすぎるのも問題だと思います
ただし、私が思うに社員教育、研修まで会社が残業代を払っていては
会社も大変です。
まして会社の金で資格試験の勉強をして、不合格したら
会社も大変です。
受験費用、参考書くらいは会社の金で買ってもらうのは可だと思うますが。
参考に私の会社は資格を取れと言いますが、
実際には仕事ができないと出世できません。
ただ、最低限の資格は取った方がいいと思うます。
資格マニアになる必要はありません。
あなた様の会社でも、課長、部長になるに従って
資格取得数が多くなってるか調べてみてください。
決してそんなこともないのではないでしょうか。
仕事ができないけど資格ばかり持ってる平社員とかもいませんか。
仕事で必要なのは資格より経験です。
資格は会社のためではなく、自分のため、場合によっては
転職のとき役に立ちます。
あなた様は、ずっとその会社に勤めるつもりが無いように見受けられるので
それほど悩まなくてもいいのではないでしょう。
ご回答ありがとうございます。
お書きになってくださった通り、私自身はあまり問題には思っていません。
ただし、「残業命令に基づき残業をさせたのに対価を支払わないのは違法である」とはっきりしているものはいいのですが、自己研鑽などグレーなところがグレーのままにされているのがとても気になります。
会社の負担、従業員の負担双方を勘案した上で、納得の行くような案があればいいなと思っている次第です。
私も社員の立場でありながら、会社側の立場にも立つことがあるので、非常に興味を持っている事柄であり、なあなあで済ませたないなと思っています。
No.3
- 回答日時:
その資格試験は何ですか? 資格試験次第だと思います。
私は、不動産鑑定士・宅建・ファシリティマネージャー・ビル経営管理士などの資格を取得しましたが、いずれも在職時の会社(A社と転職後のB社)から「自己研鑽」として勧められたものです。
もちろん資格取得のための勉強は残業ではなくプライベートな時間を使いました。(A社B社とも資格取得後、報奨金を支給した)
いろいろな資格試験があると思いますが、原則大半のものが「その資格は『その人個人に』属します」。
だから、会社が業務上社員に勧めた資格であっても、この慣習(自己研鑽)は妥当なのではないですか。
私の場合、それらの資格は、在職中はもちろん転職後も役に立ちましたから、個人的にも、その時の会社の資格取得勧奨は非常に良い結果をもたらしました。
今は、勧奨された資格試験が自分に役立たないと思っても、(いろいろな考え方がありましょうが)あまり直接的な効果にとらわれずに勉強するのも、将来の自分のためになるかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
報奨金が、その資格取得に要した時間や参考書代等のコストに見合うものでしたでしょうか。
資格は将来何かしら役に立つというのはおっしゃる通りだと思います。
しかし、時間は有限であり、人によって優先順位も異なります。
例えば、不動産の会社に勤めていますが、将来料理人になりたいので、プライベートでは料理の資格を取ろうと頑張っています、というのも自己の研鑽であって、プライベートの時間なのだからそれも自由だと思います。
会社が「勧めた」だけであれば問題ないと思います。
しかし、その結果を評価(つまり、取れないと査定が下がる)するのはNGだと思います。
そうなると、資格の取得。業務の一環として行わせているので、業務(仕事)には対価を払うべきだと思います。
私は今、将来の自分のために、会社が言う資格の取得よりもやりたいことがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 海外出張・海外転勤が多い企業への就職について 3 2022/09/18 06:19
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 面接・履歴書・職務経歴書 就活 自己PR 強み 新卒 添削お願いします。10点満点で何点でしょうか。 私の強みは、「やるからに 3 2023/03/24 15:40
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- その他(悩み相談・人生相談) 人生もっと単純だと思っていた、、、能力の限界に気づくのが遅すぎた。 3 2023/01/30 18:25
- その他(悩み相談・人生相談) 自分自身の限界から逃げたい、何も出来ない自分、過去にとらわれる自分、社会のペースについていけない自分 3 2023/02/25 16:42
- 新卒・第二新卒 会社を辞めます。これからの人生について質問させてください。 7 2022/06/26 00:04
- その他(悩み相談・人生相談) 一体毎日何をしているのだろう、生きるとは不安定な事なのでしょうか。 2 2023/03/09 18:55
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソムリエ資格について
-
「証券外務員2種」と「特別会...
-
基本情報技術者試験って底辺の...
-
医療福祉環境アドバイザーの資...
-
“吊りしろ”とはなんでしょうか?
-
ガス溶接 ガス溶接技能講習の修...
-
例えばフォークリフトの資格を...
-
免許や資格を持ってないと、人...
-
病院の患者搬送は資格は要らな...
-
有機溶剤作業主任者について
-
表面処理 技能講習
-
金沢に午前中必着便って、あり...
-
幼稚園教諭2級普通免許の更新に...
-
私から聞くべきでしたか?
-
クレーンの玉掛けについて、お...
-
フォークリフト運転 特別教育
-
タクシー運転手はどうしてあん...
-
酒屋の事業をするにはどんな資...
-
フォークリフト業務委託契約に...
-
決算書の読み方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
上司から資格を取れと言われて...
-
会社から強要される自己研鑽に...
-
証券外務員 履歴書の書き方
-
「証券外務員2種」と「特別会...
-
証券外務員資格について
-
AFPとFP技能士
-
●●●第二種衛生管理者 手当
-
諦めきれない夢や目標について ...
-
暗記だけでは通らない資格を持...
-
調理師免許の要・不要について
-
小6で受けられるパソコン関係の...
-
宅建と資格学校
-
目標を見失ってしまいました
-
ネットワークエンジニアになる...
-
Office Personal2007の後継
-
工場内の貨物列車
-
信用組合に勤務する者です。中...
-
販売士の資格は全く無意味?
-
C言語って何かプログラマーの資...
-
資格の合格証明書について
おすすめ情報