
8月で3歳になった娘の事で相談です。
2歳頃からイヤイヤ期がはじまり
日に日にものすごい癇癪を起こすようになり
非常に悩んでいます。
おっぱいも何回も辞めさせようといろんな事を試しましたが、やるまで2時間、3時間平気で癇癪を起こし泣き、暴れまくります。
最後には手当たり次第周りにあるものを投げたり
ほんっとに酷いです。
私も他に長男と次男の娘あわせて3人
子供がいて、長男は特にイヤイヤ期がなく
6歳まで現在育ってきたのでこんな状態は
はじめてでどーにかなりそうです
たまになら優しくなだめたりできますが
毎日一日中続きます。
また癇癪は、自分の要求に私が応じないと
はじまり、最初はなだめたりしようと私も
頑張りますが通じず要求をのむまでこれも
平気で何時間も続きます。
長男の幼稚園の未就園児の会に毎回ストレス発散のために参加させるのですが
これもほんっとに私がぐったりしてしまいます。
なぜならば、終始私の言葉は無視しつづけて
周りの同じ年の子たちはお母さんとちゃんと
座って先生の話を聞いたり作業をしていますが
娘に限っては走り回ったり、周りの子にちょっかいをだしたり、よそのお母さんの膝の上などにいきなり座り込んで離れなかったりで私がおいで?と優しく促しても ヤダ!ママあっち行って!死ね!
って言われます。
私が何か言うとほぼ
ヤダ 死ね 死んでくれ!と言われます。
もちろん、死ねとかは家庭では誰もいいませんが
いつの間にか覚えたようで毎日言われます。
ご飯中もじっとして食べることはまずなく
いくら厳しく私がしても全然関係ないかのように
無視して暴れつづけます。
おっぱいも弟が飲んでいたらすぐによってきて
押しのけてまで飲もうとしたり
私も一日中 座ったりすると必ず遊んでても
きておっぱい!おっぱい!ママ寝て!
と癇癪を起こされ続けるので私が
どーにかなりそうです。
普段は愛情も3人平等に愛情をかけて
育てているつもりです。
どうしたらいいのかもうわからないので
アドバイスいただけたら嬉しいです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私も#2さんに賛成です。
泣いても喚いてもやめると決めたら飲ませない。
騒いだらお母さんは折れると学習させてしまった結果です。
母乳は飲ませられないけれど、上と下に挟まれて寂しい思いをしていると思いますので、母乳以外で甘えさせたり認めるところを作ってあげて下さい。
きっと下のお子さんに手がかかり、どうしても下のお子さんから物理的に離れられない状況があるから娘さんに折れてしまうのですよね。
大変な状況が目に浮かびます。
3歳ですので簡単なお約束がわかると思います。
食事も食べる前にウロウロしたら食事は下げると約束し、ウロウロしだしたら本当にさげてしまって下さい。
次の食事までは騒いでもなにもあげません。
ものを投げたら廊下に出すと約束したら、次にものを投げたときに廊下に出します。(5分位)
そうやって約束をして守らせる、守らなかったらペナルティ(食事をさげられる、短時間廊下に出されるなど)があるということを徹底して下さい。
1,2ヶ月で落ち着きますよ。
諦めるまでは、授乳は出来るだけ娘さんの目の前でしないことが望ましいのですがこれは難しいですよね。
気持ちが優しい方なのでついつい負けてしまうのでしょうけれど、これは娘さんや弟さんのためなので頑張ってくださいね。
No.8
- 回答日時:
他の方もおっしゃるように、おっぱいは赤ちゃんのもの、やめると決めたらきちんとやめる。
断乳で一番大事なのは親の決心です。そこが揺らぐから子供がかわいそうなことになるんです。うちも癇癪のすごい子でした。
癇癪は、外でやられたら困りますが、家の中なら放置です。見えるところにいてあげて、そっかぁーそうなんだーって感じでこっちは余裕で構えてください。困った顔したり怒ったり焦ったりしているところを見ると、ヒートアップします。
その間に家事など片付けてしまってください。放置でいいと知ってからは、楽な気持ちでやらなきゃいけないことを片付けられるようになりました。でも見えるところにはいてあげてくださいね。
うちは1時間くらいすると自然にケロッとして近付いてきます。その時こちらも怒ったりせず、何事もなかったかのように接してください。一時間なんて当たり前にかかります。それでもそのイヤイヤを通してしまうと、今後ずっと癇癪おこせば言う通りにしなきゃいけなくなります。こっちは毅然とした態度でどうにもならないことをわからせます。放置せず怒ったりかまったりしてしまうと、2~3時間余裕で暴れてましたよ。
癇癪中は本人も、途中からなんでこんなに泣いてるのかわからなくなってきます。どうしたの?など聞かれると、言葉にしたいのに頭がぐちゃぐちゃ、うまく言葉にできないでさらに混乱します。
癇癪は愛情不足とかいいますが、癇癪の最中に愛情をそそいでもだめです。癇癪中は抱っこすらできないくらい手がつけられなくなりますよね。見守るくらいしかできません。癇癪以外の普段の時間に愛情をもって接してあげてください。お母さんは受け止めてくれるって思ってくれることが大事です。
ほとんどの場合、癇癪はお母さんにしかしません。お母さんは自分を嫌わないってわかってるから。一番甘えられる存在だから癇癪起こすんです。他の人にはいい子にしていないとという本能があります。うちは2歳半で毎日のように癇癪起こすピークでした。力も強いし大変ですよね。言葉が達者なのにまだ癇癪おこすとか、4歳になっても癇癪治らなければ、診てもらってください。
No.7
- 回答日時:
イヤイヤ暴れるの大変ですよね(TT)
それを乗りこえたら
人が変わったかのように落ち着くのですが。まだ3歳なので上手く気持ちを伝えられないから暴れちゃうのかも。
暴れて自分を表現できるだけ
まだいいかも。
自分の感情を全く伝えられない泣かない子もいるから。
お母さんだから
暴れたりできるんですよね。
No.6
- 回答日時:
1つの意見として参考になさってください
ウチも娘のイヤイヤ期が激しくノイローゼになりそうでした
そんな時ママ友の一人が『樋屋奇應丸を飲ませたら?』とアドバイスしてくれました
ドラッグストアなどに売ってる子どもの虚弱体質改善や疳の虫(癇癪)に効果のある漢方系の薬です(昔からあります)
その人が言うには『自分は幼い頃癇癪が酷く 親に飲まされた。癇癪は親も辛いが実は本人が自分自身でもどうする事も出来ず一番辛い 自分自身よく覚えている 飲ませてもらったら落ち着いて過ごせ 自分も良かった』そのように言われました
クスリですので賛否両論あるでしょう
また、副作用の心配もあるでしょう
ですが 私は親子でイライラから共倒れになるくらいなら、昔からあるものだし、薬の力を借りるのもいいかも?と思って試しました
正直、ビックリするくらい効きました。
癇癪が収まり 今までならどんなに落ち着いて説明しても どんな案を出してもイヤイヤとひっくり返って転げまわっていたのに聞き分けができるようになりました
副作用もなく 親子で安定して過ごせ うちにはピッタリでした。
今は成人していますが今まで何の副作用も感じたことはありません
人により 合う合わないもあるでしょうし 副作用が心配でしたら勧めません
この話を友人にすると「クスリでしょ…?」と軽蔑の目で見られました
楽するために、子どもに薬を使う母親 という軽蔑の目もあるかもしれません
ですが究極に困っているなら一つの案として考えてみるのもいいかもしれません。
ストレスでおかしくならないように…
お子さんに寄り添ってあげてくださいね
No.4
- 回答日時:
赤ちゃん返りかな?
3人の真ん中の子って、一般的に、
じっとしてない子もいますよ。
おっぱいに、こだわるのも、
赤ちゃんができてママを取られたような気がして、不安定なのかもしれないですね。
No.3
- 回答日時:
すいません。
途中になって。返りでは。乳首に少しわさびや辛子などぬっては。
3歳健診はありませんか?
その時に、相談されてください。落ち着きがないので、発達障害か判定してもらった方がいいと思います。
振り回され大変だと思いますが、頑張って下さい。
No.2
- 回答日時:
障害の検査などは受けてその線は大丈夫ということ前提で書きますね
子育てに正解はないから、参考になるかどうかも分かりませんが...
中途半端に優しく、中途半端に折れてしまうから
それを覚えて、癇癪をおこせばママが私の言うこと聞いてくれると
覚えてしまっているのではないでしょうか
街とかでもよく見る、ぐずっている子供に対して
もう知らないといって置いて行く親いますよね
あれが良いとは思いませんが
家の中でそれに近いことをやってみてもいいんじゃないかなと思います
参考程度に
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 2、3才児の癇癪について 1 2022/06/30 19:36
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
- 子育て 10歳の息子への声の掛け方 10 2023/05/03 10:42
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 幼稚園・保育所・保育園 6歳、幼稚園年長の娘。匂いや音に敏感でHSCの傾向にあります。年中まで癇癪が多く今は自分で抑えたり気 3 2022/11/17 09:53
- 幼稚園・保育所・保育園 今日、3歳の娘が慣らし保育2日目でした。 11時にお迎えだったので行ったら 砂遊びをしていて私に気付 4 2022/04/05 13:50
- 夫婦 子供へのネグレストとは 4 2022/10/11 10:19
- その他(ニュース・社会制度・災害) 私は発達障害がある中学生の中国人です、私や私のママは実は人間ではなかったのでしょうか…?(;_;) 3 2023/08/16 02:38
- 子育て 悩み相談です。 義両親と同居、長女3歳 長男0歳 2児の母です。 昨日、とてもモヤモヤするできごとが 9 2022/05/11 11:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
娘に対し冷たい感情が芽生えて...
-
人見知り・・・どう関わってい...
-
我が子を、生まれた時から可愛...
-
年子とは 年子って例えば上の子...
-
出産での入院4日です。 2人目の...
-
あまり泣かない健常児の子って...
-
抜毛・・・愛情不足?
-
0歳、1歳のママに質問です。
-
1歳8ヶ月 気がくるいそうです。
-
外食時に大人しく座らせる方法
-
幼稚園の運動会、下の子を連れ...
-
2歳差の育児。上の子はかわい...
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
保育士のアドバイスについて
-
子持ちの友達とのランチ
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
一人遊び もうすぐ6ヶ月
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
育てにくい2歳の我が子(長文です)
-
高齢出産でおばあちゃんと間違...
-
年子って恥ずかしいですか?
-
私の姿が見えなくても泣かない...
-
2歳の息子が私に対して笑わなく...
-
1歳の子供、上の子への乱暴
-
夫の帰りが遅く、継子が負担です。
-
1人目より2人目の方がかわいい...
-
出産時に上の子は1歳9ヶ月
-
年子とは 年子って例えば上の子...
-
人見知りをしない赤ちゃん
-
集団検診 私はどうすべきだっ...
-
1歳4ヶ月の息子に嫌われる日々。
-
人見知り・・・どう関わってい...
-
娘に対し冷たい感情が芽生えて...
おすすめ情報