dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高校生の男の子から相談され、私だけではとても対処できないため、どのようにすればよいか、御意見聞かせて下さい。
 男の子の両親は、男の子が小さい頃から夫婦仲が悪く、母親に「お前がいるから我慢している。」と言われ、父の悪口を聞かされながら育ったみたいです。そのため、母親に悪いと思い、また、かわいそうだと思って、母親の言う通りに行動していました。
 この状態が高校入学まで続きましたが、やはり自我が出てきて、将来の職業等自分の考えがでてきたみたいでした。しかし、母親が、息子が初めて自分の意見を持ったら「お前は子供なんだから何も考えずに親の言うこと聞いてればいいんだ!」と怒鳴なり「お前なんかがそんなことできるわけない。」と否定されたそうです。その反面、家に息子がいる時は息子を監視し、息子の部屋に入り浸るそうです。それが嫌で図書館で勉強したら「何故家で勉強できないんだ!本当は遊んでるんだろう?」と責められたそうです。さらに、今まで夫婦同室で寝ていたのに「今日からここで寝る。」とその男の子の部屋で寝るようになってしまいました。
 その男の子は学校の担任に相談したのですが「一緒に寝るのはおかしい。」と同意するだけで、具体的に力になってくれませんでした。父親も息子と二人の時は「お前の将来だからお前の好きにすればいい。」と言うのですが、親子3人の話し合いで、母親がヒステリー起こすと投げやりになってしまうそうです。祖父母もその母親にはお手上げ状態のようです。
 その男の子も精神的にだいぶ辛くなってきて、家に帰ると頭痛が止まらなくなってきています。しかし、行きたい大学があることと、弟が障害者でいままで介護をしてきたことから、今家を飛び出すことは避けたいみたいです。これは単に子離れできないだけで、時間が解決すると思いますか?そうでなければ、一体どうすればいいと思いますか?

A 回答 (6件)

私の友人が同じような境遇で育ち、先日まで赤ちゃんを身ごもっていました。


ただ母親にそれを話すと「お前なんかが母親になれるわけない」など頭ごなしに言われ、何度も自殺を図ろうとしましたが、どうにか周囲の言葉に支えられてちゃんとママになりました。
 多分今その男の子に必要なのは周囲の支えなどといった助けだと思います。母親にはこう言うのも難ですが、期待はできないと思います。母親の方がACか強迫性障害などといった病気を持ってそうだな、というのが文面からの印象で少なくとも通院が必要なのは母親の方。
 で、その男の子です。
弟が障害者、ということですがこれは本来その兄たる男の子はあくまでも介護というよりは介護の助手であり、本来なら母親が巣立ちの時まで面倒を見るのが世間一般でいう普通。
もちろん母親が弟さんの面倒をみなくてはならないという規律などはありませんが、今のままでは兄であるその子の人権にも関わると思います。
それに弟さんがその障害を克服されたり症状が緩和して兄を見た時にどう思うでしょう?自らがつらい立場にいながら自分の世話をずっとしてくれているというより「させられている」と捉えてしまうのではないか、それによって自己嫌悪を持ってしまうのではないか、という弟さんの方も心配です。

 個人的にはお兄さんが自我を保ち、きちんと考えられるうちに弟さんと一緒に(動けないならお兄さんだけで)『児童相談所』に行ってみてはどうでしょう。
 両者今は学生のようですし、お兄さんが大学か就職につかれても弟さんが18歳未満であれば対象内なのでいつでも相談にのってくれるハズです。
 専門のお医者様がこられる日もあるはずですのでお母さんのことも話しておくとお母さんの治療についても相談にのってくれるとおもいます。
 他にも市役所の健康福祉課(健康センター)などで定期的にカウンセリングはしているでしょうが、定期的ですし切羽つまっておられるようなので、児童相談所が適切ではないかなと思います。それにその場ですぐにというわけにもいかないのでやはり前者を個人的にはオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な相談場所を教えていただき、ありがとうございました。高校の保健室の先生や担任の先生に相談しても、私立高校のためか「もう一度親とよく話し合って」などのアドバイスしか得られなかったので、途方にくれてました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/10 10:02

このお母さんは、子離れができないというのではなく、ACで人格障害じゃないのかなって思います。



 お母さん自身もきっと過干渉で機能不全の家に育ったのではないでしょうか。

 お母さんが精神科に通った方がいいと思います。
保健所や精神保健福祉センターや児童相談所でこのことは相談にのってくれるはずです。

この男の子も、心療内科に一時的に通ったほうがいいかも。すべてを安全に話せる場所が必要なのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。その母親の主張では、親だからこれが当たり前というものだったので、保健所などに相談していいものなのか判断できませんでした。私だけでは、その男の子の問題の解決に力不足だと思うので、支えながらも、専門の方に頼ってみます。

お礼日時:2004/09/10 17:26

こんにちわ<(^^



男の子 大変ですね。
すごく ストレス たまってそうです。

母親に対して
無反応を 決め込む作戦はどうでしょう?

ヒステリーを 起こされても
言葉ひとつ 発せず、表情ひとつ変えず。

お父さんの部屋だとかで 眠らせてもらうか
居間で寝て、お母さんから 逃れて 
距離を置くというのが まず重要だと 思います。

「女は 感情の生き物」って 思っていれば、
負荷が ココロに かからずに
大人の年齢になるまで なんとか
我慢できると思うのですが どうでしょう?

この回答への補足

無反応はもう試し、子供のくせに生意気だという理由で3日間食事をさせてもらえませんでした。

補足日時:2004/09/08 22:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。本人は母親にすごい剣幕で非難されると、自分が間違っていて、世の中に自分のことを理解してくれる人がいないのではないかとたまに不安に襲われるみたいです。いろいろな人に共感してもらえるのが、心の支えになると思うので、今回皆様の回答をプリントアウトして見せようと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/08 22:24

兄に弟の介護を期待するのはかわいそうです。



解決法は 家を出る以外ないと思います。

母親は病院にいくのを嫌がるでしょう。

またこの父親には問題解決の期待は
できなさそうです。

ひとつの参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。やさしい子で「弟に罪は無いし弟はかわいい。」と言っています。そういう子だから、私も相談にのっていました。kokorom9696さんの介護は期待するのはかわいそうとの言葉、本人は介護が義務だと思っているので、そう言ってくれる人がいることに気持ちが軽くなると思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/08 22:17

まず障害者の弟さんがいるということですが、この介護はお兄さんがいないとやっていけないのでしょうか?


もしやっていけるのでしたら、このお兄さんは母親によって精神的に食い殺される可能性があるので、ともかく家を出て母親とは別居すべきでしょう。

事情がそれを許さないのなら、せめて大学は別居しなければいけない大学に進学すべきです。
あなたはそこの大学に合格をするように、せめて精神的にささえてあげましょう。

この回答への補足

脳性麻痺で、車椅子での生活と重度の知的障害があるようです。お風呂などの力仕事などを家で分担しているようです。
あと、夫婦喧嘩が激しく、喧嘩すると弟が恐怖を感じているので、抱きかかえて別の部屋へ非難させてあげているようです。

補足日時:2004/09/08 21:13
    • good
    • 0

典型的な機能不全の過干渉の親ですね。


その子は、将来生き辛い人生になる可能性が大だと思います。

アダルトチルドレンという概念があります。
http://homepage3.nifty.com/bansoukou/


これは、母親がおかしいんです。(だと思います)
自分の情動をコントロール出来ないんです。
おそらく自分が何をしているのか判っていないと思います。


で、これの原因は、食生活、栄養の偏り、セロトニン神経の弱りとか、母親の成育歴によるところとか、いろいろなことが考えられると思いますが、最終的には、母親が変われば、お子さんも変わると思います。

ですから、一番、理想的なのは母親が心療内科に行って薬を貰い、心理カウンセリングを受けて、心理的、生理的に癒されて、自分が今日まで、我が子に何をしてきたのか? に気がついて、謝罪して、お子さんの自立支援をすることです。


どんな異常な親でも、子どもは他に親を知りませんから、それが基準になってしまうんです。
ですから、機能不全の家庭で育つと、大人になってからの情動、発想も、機能不全のままで行きますので、大変、生き辛い人生になってしまうんです。

もし、可能であるのならば、まずは、お母さんのメンタルヘルスを考えるべきだと思います。
不可能であるのならば、息子さんに、親に人生を飲まれないように、AC概念を教えてあげるとか、自己防衛をするように忠告してあげて、一日も早く、自立するように勧めてあげるべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い回答ありがとうございます。そういう母親がいるんですね。これから私もいろいろ勉強して、伝えてみます。
初めて相談を受けたとき、小学校中学年くらいの精神年齢に感じました。学校の勉強をすれば、ゲームやり放題で育ったらしく、世間のことを何も知らないようでした。Syo-yaさんの回答を読み、その男の子の理解力で不安な面も感じますが、工夫して伝えていこうと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/08 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!