
年少の息子が運動会の練習に参加しません。
どう対応してあげればいいか悩んでます。
今日、先生からここ1.2週間は全く運動会の
練習に参加しなくて困っていると話がありました。
練習が始まると「早く終わりたい」・「いつ終わる?」と聞いてきたり泣いたりするそうです。
または、1人だけ運動会の練習から外れ運動場
にある遊具で遊んだり…。
担任の先生も運動会の進行を仕切らなきゃいけない
時は放置といいますか、構ってられないとの事。
先生も試行錯誤して「これやったら遊べるよ」
とか「この練習を皆と一緒にやればお砂場で
遊べるよ」と声かけするそうなのですが、最近は
「練習やだ」となってるようです。
私も先生から話を聞くたびに叱ります。
「先生のお話聞かないと先生悲しむよ」
「ママとパパ、頑張ってる姿みたいのに練習しないと
上手にできないよ」と話したりします。
その時は「明日から頑張る」など話すのですが
次の日には忘れてまたいつも通りみたいです。
何で練習しないの?と聞くと「遊びたいから」と
いいます。幼稚園自体厳しい幼稚園なので遊ぶ
時間は短い方だと思います。なので、朝早めに
連れて行って遊ぶ時間を確保してあげても効果なし。
どうすれば練習に参加してくれるように
なるでしょうか?

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、年少さんだからある程度様子はみたほうがいいでしょうね
あとはたとえば幼稚園につき添いの必要の有無とか。
練習の時間だけお子さんについてみる、など先生の負担軽減と
お子さんを練習に参加させるよう働きかけるために。
先生は練習のほうで手をとられるので、一人個別の行動をされると
てがまわらないわけでしょう?
軌道に乗るまで、おかあさまがお仕事などないのであれば
園に行ってつき添う方法がありますので提案されてみては。
ただ園がわが入られることを嫌がる場合もありますが。
話してみなければ始まりません
あとはやっぱりご褒美なのですが
これは「持続可能」なものがいいです。
今後も行事や、より集団行動を求められると思いますので
ポイントカードみたいにして3回シール溜まったらガチャガチャ一回とか
毎回何かを買うのではなくておやつや夕飯の内容の決定権とか
好きなDVDを見られるとか、そういった親の負担もあまり重くないものがいいですね。
それから「本番のダンス出るの見られてたのしみだなぁ」とか
何か目標を持てるようなことを伝えてみるなど。
「上手な姿を見たい」にすると、上手にやらなきゃ!って過剰にプレッシャーになって
嫌がる子もいます。
ただ、根本的に生来の集団生活への苦手さを抱えている可能性もありますから
同時進行で相談機関など探して電話しながら、幼稚園とも連携していくことも
考えられるといいと思います。
それから「園では何をするかは、先生が決める」「園での行動は先生が決める」ということを
繰り返しおしえてください
根本はそこなのです。
自分でやりたいことをやっていいわけではない
それが運動会の練習とはかぎらない。秋以降はおそらくお遊戯会とか発表会といった類の練習
それ以外にも、今やりたいことと違うことを園はやらせるでしょう。
あとは園風や先生の方針と合わないようなら転園も考えて置くのも悪くはないです。
今すぐというわけではないですけどね
情報だけでもあちこち仕入れておけばと。
にっちもさっちもいかなくなってから決めると選ぶ暇もないですから。
子供は成長でどちらに転ぶかわからない部分もありますから
同時進行でいろいろな情報や方法を得て準備しておくといいですよ。
意外とすんなりいくこともあれば
思ったより重大なこともあります
でも現時点で急にどうこうはできないことも多いので
ご回答有難うございます☆
hanhangegeさんの仰る通りご褒美制度を取り入れようと思いました。
今日から、先生のお話聞けてたらシールを貼ってそれを10個貯めたら何かプレゼントしようと思いました。
シールの数をみて、それが自信に繋がるようになってくれればいいなと思いました。
また、付き添いの件は難しいと思います(^^;;付き添いがなくなるとまた逆戻りするか悪化してしまいそうな感じがするので、先生と連携してやっていこうと思います。
まだまだ、可能性ある年代で諦めてあげないようにこちらも信念をもってしっかり向き合って行こうと思います。
有難うございました☆
No.2
- 回答日時:
叱る前に、まず理由をしっかり聞いてあげることです。
「遊びたいから」
当たり前ですよね?子供だもん
で、そのあとはどういう会話したのでしょうか?
パパとママがみたいから・・・、上手にできないよ・・・
子供にとっては、どちらも大人の都合です。
怒られるから、その場しのぎで「明日から頑張る」というのであって
忘れたのではないです。
納得していないって事じゃないですか?
遊びたいからという、ごく当たり前の子供の希望を
一旦、そうだよね遊びたいよねって受け止めてあげて
子供の話を根気よく聞く事も大切です。
そのうえで、遊ぶ時間と、そうじゃない時間がある事を
言い聞かせる事かな。
うまく自分で気付かせる、誘導のテクニックも必要かな~
絵本などでそのような題材がないか先生に聞いてみては?
怒らず、根気よく接してあげてください。
厳しい幼稚園とはいえ、先生は頼りないですね・・・
ご回答頂きまして有難うございます☆
ane180さんの仰る通りに、私自身も彼が遊びたいからと話した時同意してます。「遊びたいのはわかるよ。遊ぶ時は遊ぶ。練習する時は練習する。遊ぶのは家に帰ってからでもできるよ」と話たりもします。そして「他のお友達も皆遊びたい気持ちあるんだよ」と話したりもして、皆もあなたと同じ気持ちだけどやる時はやらなきゃって思ってるんだよと話してます。
まだ3歳だしと私は思ってるので来年からしっかりやってくれたらと思うようにしようかなと思ったりもしてるのですが、先生に会うといつも愚痴といいますか、そんな感じで言われてしまうので腹立たしく思うので少しでも変わって貰いたいなぁと。
納得してもらえるよう説得できるように頑張ります(*≧∀≦*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 マイペースな子供について 4 2022/06/29 22:23
- バレーボール 私は運動が苦手なので体育の時間が嫌いです。 しかし、運動が苦手でも苦手なりに頑張らなければいけません 4 2022/12/10 08:05
- 子育て 中学生の友達関係と勉強について 公立中に通う1年男子の母です。 子どもの遊びと勉強のバランスについて 3 2023/03/05 10:49
- 友達・仲間 選手に嫌われるマネージャー 6 2023/03/20 20:00
- その他(暮らし・生活・行事) 私の子供が少年団に所属しています。 急な連絡変更が度々あり、せめて前日には持ち物や雨の日の練習がある 3 2022/09/27 06:48
- 中途・キャリア 面接での短所と挫折経験は何を言えばいいですか?短所は友達が居ません。挫折経験は自動車学校でいいですか 4 2023/05/25 13:33
- 学校 3日前に、部活の練習が始まったので学校に行きました。中学2年生で、野球部員です 4 2023/01/07 14:56
- 学校 部活の顧問がきもいです。 中二バレー部です。当時1年生の私はほぼ毎回の練習に参加していて、1年生大会 2 2022/04/08 23:58
- 学校 部活を休もうか悩んでいます…。 高校1年生です。7月頭にある大会までに、特別な試合練習(大きな練習場 1 2022/05/24 20:21
- 学校 高校1年生です。ある賞レースに向けてバンドを組みました。ですが、メンバーはあまり話したことの無い同級 1 2023/03/29 15:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
4歳の子供が発達障害ではないかと悩んでます。
幼稚園・保育所・保育園
-
運動会に参加したがらない息子
幼稚園・保育所・保育園
-
幼稚園の運動会が憂鬱です
幼稚園・保育所・保育園
-
-
4
3歳ですが、運動会で踊りません。
子育て
-
5
お遊戯などをしない3歳の息子
幼稚園・保育所・保育園
-
6
発達障害児扱いする先生にたいして不満 年少の子供がいます。 【友達をすぐ殴っちゃう、そして謝らないな
幼稚園・保育所・保育園
-
7
幼稚園年少の娘、先生の言うことを聞かない。
その他(教育・科学・学問)
-
8
3歳半ですがお絵かきで顔が描けません。 男の子なんですが、絵があまり好きではなく外で元気に遊ぶ方が好
子育て
-
9
4歳児 保育園の発表会をやらない・・・
子育て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育士ですが子どもに嫌われて...
-
幼稚園の先生がバチくそに厳し...
-
園長先生、教頭先生、担任の先...
-
幼稚園バス利用している人に質...
-
子供が先生に怪我をさせてしま...
-
制服のズボンに肩ひも付き。ト...
-
幼稚園バスの先生
-
モンペでしょうか‥
-
幼稚園年少の娘、先生の言うこ...
-
嫌われる保育士2
-
幼稚園の先生・保育士さんは生...
-
幼稚園からの報告ってこんなもの?
-
先生に爪を切られました
-
幼稚園の先生、お手紙の返事
-
保育園や幼稚園で、お子さんが...
-
幼稚園の先生の入れ代わりが、...
-
幼稚園の先生に否定的な話ばか...
-
幼稚園の先生の対応について 年...
-
署名活動について教えて下さい...
-
子どもを園に送迎する時、先生...
おすすめ情報