dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在民間(転職暦2回あり、期間は各1年ずつです)で働いていますが、公務員になろうかと最近考えています。

 そこでお伺いしたいのですが、中途採用用の枠があるようなことが書いてあったのですが、本当にあるのでしょうか?それは、試験自体が新卒と別なのでしょうか?試験は一緒でも日程が違うとかでしょうか?

 また、中途採用用の試験があるならば、どこを見れば、どこで、募集要項等がわかりますか? 

 どなたか教えて下さい。宜しくお願いします

A 回答 (4件)

各役所のホームページに職員採用案内というものがあるので、そこで調べられます。

(人事に電話するのが一番楽だとはおもいますが)
 公務員は中途はないのですが、経験者枠というものがあります。例として埼玉県では、去年の受験資格は昭和44年から51年生まれで民間経験5年以上だったと思います。この枠は、試験内容が一般と異なるだけでなく、採用後の待遇が違うようです。(給料とかがいい)経験年数が必要なところがほとんどなのが注意点です。
 もし、まだ20代でしたら、一般の方で受けた方が楽かもしれないです。県庁や特別区が29歳まで国家一種が33歳までだったと思います。
 がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござました!中途採用だと、社会人経験年数が足りないので、一般で受けれるようなので、一般で受けます!ありがとうございました!

お礼日時:2004/09/13 09:23

 地方で中途採用というよりも社会人経験者としての採用試験はやっています(私も2回受験して、残念ながらだめでしたが)。


 割りに年齢制限もゆるいです、30歳くらいでもいけそうですね。
 友人で合格したのがおりますが、多分、満点に近い点ではなかったかと思います。すごい競争率ですからね。
 がんばってください。
    • good
    • 0

新卒・中途、いずれも同試験です。

ただ、そこに年齢制限というものがあって大卒程度、短大卒程度、高卒程度(上級、中級、初級ともいう)により年齢の範囲が変わります。
 例えば、A市で大卒程度の試験を実施する場合は、年齢制限を「来年卒業見込み~30才まで」。実際は昭和○○年生まれまでというような表現になっていると思います。つまりストレート以外は全て中途というような表現になります。
    • good
    • 0

国家公務員で言えば、(1)種、(2)種、(3)種とありますが、中途採用のための試験はありません。


ただ、この試験は、国家公務員になる資格を得るための試験で、合格後、合格者名簿に登載され、その合格者名簿でもって各官庁が合格者を呼び出し、試験・面接などを行い採用ということになります。したがって、名簿に登載されても採用されないケースもあり、この資格は1年間有効ですから、いずれかの官庁に空きが出れば声がかかることも。これもある意味では中途採用かと。

地方公務員の場合は、欠員が出るごとに試験をしたり、様々です。

試験の概要はURLご参照ください。

参考URL:http://www.jinji.go.jp/top.htm

この回答への補足

 お返事ありがとうございます。 地方公務員を希望しています(市役所、学校事務あたり)。

 今現在で言うと、(地元市役所の場合)C日程というもので、9/19に試験があります。これが中途採用用なのかも不明なのです。

 中途採用用は、中途採用募集と書いて募集しているのでしょうか?また、上記のような募集で、中途採用が書いていない場合、新卒なのでしょうか? 

 度々申し訳御座いません

補足日時:2004/09/10 18:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!