dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、公務員志望の大学生です。

私は将来的には労働局に勤めたいと考えています。
労働基準監督官としてではなく一般職員としてです。

そこで質問なのですが

 1 労働局は厚生労働省管轄の組織ですよね?なので労働基準監督官の試験ではなく国家一般の試験を受けて、厚生労働省の職員として就職することになるのですか?

 2 労働基準監督官でなくとも、労働基準監督署で働くことはできますか?

お願いします。

A 回答 (2件)

>1.


 ・試験は、国家公務員採用試験(一般職試験「大卒程度試験」「高卒者試験」)を受験し合格
 ・希望ブロック(労働局は全国で10ブロックに分かれています)の面接を受けて合格・・厚生労働事務官として採用
 ・厚生労働事務官として地方出先機関での勤務(都道府県労働局・ハローワーク・労働基準監督署)
>2.
 ・厚生労働事務官として労働基準監督署での勤務は可能

・詳しくは、下記をご覧下さい(上:北関東ブロックのご案内、下:東京労働局の採用案内)
http://ibaraki-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/libr …
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/roudou …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。

ネットでいろいろ調べていたのですが、自分の中でのイメージが漠然としていて不安に思っていましたが、おかげで簡潔に必要な事が分かりました。
これを頭にいれて、目標に向かって頑張ろうと思います。

お礼日時:2014/05/19 22:50

1:Yes


2:No
/// End
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/19 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!