【あるあるbot連動企画】フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?

--------------------------------------
 Losebelt Company has had to start recalling its own faulty imitation product!
  ルーズベルト社の不良品はリコールになった。
--------------------------------------
この英文で、start の動詞がとる文型がわかりません。
recalling 補語なのか、目的語なのか? its 以下は文型上何なのか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

不定詞や動名詞の習いたてのころ、多くに人が悩むところです。



start の目的語で動名詞、とまでわかって、
recalling がその目的語、じゃあ、その後のものは?

Speaking English fluently is difficult. のような主語になる動名詞を考えても、
English の役割に悩むかもしれません。

ここで考えないといけないのは、「動名詞句」という発想で、
英語というのは(実は日本語もそうですが)二重構造、三重... となっているということです。

つまり、its own faulty imitation product という名詞のかたまりは、
recall の目的語です。

S recall(s) its own faulty imitation product. で SVO として使えるような
recall において、recall が動名詞になると、
recalling its own faulty imitation product というかたまりで
「名詞」として、start の目的語になります。

だから、its own faulty imitation product を大きな枠で、
主たる動詞の start についてみると(had to は無視しておきます)
説明のしようがなくなります。

あくまでも recall の目的語でしかありません。

動名詞が生まれたばかりの英語では
the recalling of its own faulty imitation product のような形で、
recalling という動名詞が名詞、でしかなかったのですが、
その後、動名詞句という発想が英語で生まれました。

Speaking English is difficult. だと、
speak という動詞について、S speak(s) English fluently. という英語をもとに、
speaking English fluently というかたまりで動名詞句として、
主語になって、is ~と続きます。

二重構造という意味がおわかりでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
動名詞句ができてかたまりでrecall の目的語になるという説明を丁寧にして頂き大変分かり易く理解ができました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2017/10/01 15:22

文型云々には詳しくないので偉そうは言えませんが、文章を簡略化すれば:



Losebelt company has to start recalling it.

start は不定詞と動名詞の両方を目的語にとれる動詞。start to recall でも意味は一緒。

itの所有格である its。上記の文章、言ってみれば、I start playing my guitarと一緒です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
I start playing my guitar を見てなるほどと思いました。
分かり易い例を引いて下さりありがとうございました。

お礼日時:2017/10/01 15:22

Losebelt Company(S)「ルーズベルト社は」


has had to start (V)「始めねばならなくなった」
recalling its own faulty imitation product!
(O)
「自社の欠陥模造品のリコールを」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いの一番でのご回答ありがとうございました。
recalling 以下を一つの目的語と考えるということで了解しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/10/01 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報