No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これは、2つの場合に分けて考えます、
(A) 主格補語
1. This is he.
2. It turned out to be he.
3. It's me.
4. It is I.
主格補語の場合、主語=補語という関係性なのですから、当然補語は主格になります。
このことは、2の例のような不定詞を伴う表現でも言えます。
ところが、3のように It's me. という表現は、インフォーマルな場では圧倒的に多く、It is I. (It's I.) とはあまり言いません。これが、文章語であるとか、演説等ですと、It is I. が許容されます。ですから、主格補語の場合は、基本は補語なのですが、それがあたかも目的語のように見える関係のとき、目的格になることがあるーーということになります。
(B) 目的格補語
1. I thought that the man was he.
2. I thought the man to be him.
1.の場合は、the man = heで主格関係ですからheという主格になっています。
2の場合は、the man = him で、the manは目的格ですから、当然heではなくて、himとなります。
つまり、目的格補語は目的格になるのです。
これは決して初歩ではなく、やや高度な内容を含む問題です。以上、ご参考になればと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/01/15 18:18
皆さんのご回答すべてとてもわかり易かったのですが
Him-hymnさんの回答が一番ためになったのでベストアンサーにさせていただきます
よくわかりました
回答ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
補語には主格補語(SVC)と目的格補語(SVOC)がありますが、代名詞を使うのはほとんどSVCの場合だと思いますのでこちらを説明します。
補語が名詞の場合は格による変化はありませんのでこだわらなくてよいです。主格補語は、主格(主語)を説明する補語、と言う意味で、主格を使えということではありません。しかし、本来の英語では主格を使います。
つまり、This is I.が正しいということになりますが、口語だと、This is me.と言う方が圧倒的に多いと思います。話す方もmeを目的格として使っているという意識はなく、主語でないのに主格はちょっと変かな、ぐらいの感じだと思います。あるいはフランス語でC'est moi.ということの影響もあったかもしれません(フランス語単数一人称の主格はjeですが、主語としてしか使われません、moiは目的格でもありませんが)。
主格補語は本来は主格、ただし口語では目的格(代名詞の場合)が頻用されるとお考えください。
No.2
- 回答日時:
SVC の場合は名前の通り主格補語なので主格(S = C です)。
SVOC の場合は目的格補語なので目的格(O = C)。
しかし、現代英語では名詞に主格と目的格の違いはありません。
そのまま名詞を使うだけ。
ただ、I/me、he/him のような人称代名詞の場合に違いが生じ、
It is I. か、It is me. かという問題が出てきます。
文法通りなら It is I. のはずが、さまざまな事情で It's me. が普通。
It's he. は It's I. よりはありですが、
それでも日常的には It's him. が普通。
動詞の目的語が me であるように、be の後も me など目的格が普通になりつつある。
ただ、基本、補語となるのは
He is a doctor. のような普通の名詞が大半です。
これがドイツ語となると、名詞でも格変化があり、
They made him captain.
→ He was made captain.
のような受動態になると、
him → he になるだけでなく、
captain の方も形が変わります。
能動態では目的格補語、受動態になると主格補語。
大学の授業でこれを習ったとき、
それで「主格補語」というんだな、とようやく知った次第です。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
英語で学部をいうとき
-
5
準補語について
-
6
Most often, it is not possibl...
-
7
SVO+to doの文
-
8
Be動詞と第一、第二文型
-
9
英語に助詞がないのを例文で説...
-
10
It appears that, It seems tha...
-
11
more valuable dead than
-
12
基本5文型について
-
13
名詞を補語として使うときには...
-
14
第4文型の動詞saveについて
-
15
英語よ構造を教えてください。 ...
-
16
We sat talking for a while. ...
-
17
It began raining. の文型
-
18
英文の構造について
-
19
描写述語の条件(本来の性質、...
-
20
これって何文型なんですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter