dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国公立を目指してる理系ですが、古文漢文は初学からどれくらいでできるようになるのでしょうか。国語は毎回偏差値30くらいで間に合わないのであれば古文は捨てて漢文だけ勉強しようと考えています。(本番も現代文や漢文の方に時間かけられるので)。また底辺国立なので国語は70点くらい取れれば全然OKです。回答よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 模試は進研模試と全統模試です。両方とも30ほどです。おっしゃる通りで昔から国語だけ致命的でした。高3で、国語に1ヶ月ほど時間がさけるのですが、古典漢文が1ヶ月で上がらないのであればほかの科目の勉強をしようと考えています。古文は全てあやふやです。漢文はレ点や一二点は分かります。

      補足日時:2017/10/02 16:20

A 回答 (2件)

あなたはいま何年生ですか。

高1~高2と、受験目前の高3とでは、回答が変わります。
毎回偏差値30くらいというのは、どの予備校のどの模試ですか。まさか校内試験じゃないですよね?
国語は70点くらいというのは、センター国語200点満点での70点、という意味でしょうか。
そういう、回答に必要な情報の多くが欠けている一方、「(本番も現代文や漢文の方に時間かけられるので)」などという余計な情報が書かれている、あなたの文章は全体的に国語力の低さを露呈しているかと思われます。古文漢文だけの問題ではないと思います。

理系であっても、大学では専門書や論文を読んだり書いたり、ということが日常茶飯事になりますので、そのための国語力は必要です。また、入試の問題の「意図」を理解し、適切に回答するためにも、国語力は必要です。「理系だから」と、受験における文系科目を疎かにするのは、得策ではありません。
底辺国立だから70点くらい取れれば平気、と考えていると、後で痛い目を見るかと思います。

古文を捨てて漢文、と言っても、国語が偏差値30では、ほんの一部を捨てて他に注力したところで…という印象です。偏差値30というのは、基礎を全く理解できていない偏差値ですから、わかっていない現代文や漢文に多少注力したところで…ねえ。
No.1さんも言うように、漢文の書き下し文は古文の文法に則っていますから、漢文の理解には古文の最低限の知識は不可欠です。偏差値30では、古文を捨てて漢文に注力しても、「古典」の基礎学力が低すぎて、思うように伸びないと思います。
「初学でどれくらいで」というのは、人それぞれです。あなたの場合、スタート地点が偏差値30と低いので、最初の数週間、我慢して徹底的に古文の助動詞の活用と接続、助詞の種類の暗記、漢文の基本句形の暗記をすれば、偏差値40か50手前くらいまではあっという間に伸びるかと思います。ただ、基本のキをきっちり暗記できるまでの時間、我慢が肝心です。我慢できずに、一番最初の基本を完全に暗記する前に、心配だから他の暗記や文章題も…などと手を出すと、全部が中途半端になってしまいます。
    • good
    • 0

済みませんが、まだ中学で漢文の初歩を教えているはずですが、あなたは習わなかったですか?それから古典を捨てて漢文にするのは変です。

なぜなら漢文を書き下し文にすると古文になるのです。だから古文を捨てると漢文は読めません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!