
お世話になります。
我が家の猫(スコティッシュフォールド オス 去勢済み)が1ヶ月ほど前からよく吐くようになりました。
心臓が悪いため,なるべく心臓に負担をかけないように食事は1日4回に分けて与えており,1回目は5時半,2回目は8時,3回目は19時,4回目は就寝前なので22時半くらいです。
9月10日から9月13日にかけて,連日のように早朝や夕方に透明や黄色の液体を吐いたので,病院(かかりつけではない病院)に連れて行ったところ,4回目から1回目の食事までに時間が空いているので胃液が上がってきているのではないかとの診断で,吐き気止めを処方されました。
それからは吐かなくなったのですが,10月5日,6日と連続して未消化のフードが少し混じった黄色の液体を吐いたので今度はかかりつけの病院に連れて行ったところ,便が溜まっているので胃と腸の連動が上手くできていないから吐くのではないかという診断でした。
お薬は処方されず,便がよく出るフードに切り替えるように言われましたので,10月8日から食べさせており,毎日大量の便が出るようになりました。
しかし,また10月9日から吐き始め,早朝だけでなく昼間にも吐くようになりました。(昼間は仕事で家にいないため正確な時間は分かりません。)
今度は液体はほぼなく未消化のフードがほとんどです。
何が原因なのか分からず不安です。
このまま便が出るようになるフードを与えて様子を見ていて大丈夫でしょうか。
関係ないかも知れませんが以前までは1回目の食事の時間まで待てる猫だったのですが,3ヶ月前くらいから急に夜中の3時や4時に走り回ったり私を噛んだりして食事をせがむようになりました。
ただのわがままだと思い無視して,いつもの時間通りに与えていますが
これもなにか関連があるのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
どの程度まで検査されたのかはわからないのでなんとも言えませんが、
もしも内臓などの病気が原因での嘔吐だとしたら、胃腸炎などが一番可能性としては
高そうだなとは思いました。
ただし猫をみたわけでもないですし、推測です。
いま何歳なのかもわからないですし、もしもある程度シニアということであれば、
甲状腺などの病気もチェックしたほうがいいかもしれません。
透明ということは多分胃液などでしょうし、黄色は...フードの色が出た場合もありますし、
胆汁等の場合もあるのかもしれませんね。
あとは、未消化のフードを吐くことがあるようなので、
急ぎ食べによる嘔吐、ということが多いのでしょうか。
あるいは胃腸の調子が悪いか...
(うちのばあいでは、そういう事が多いので)
常備薬として、あまり強すぎない胃腸薬を病院と相談しておいておくとか、
あるいは食事の台、器自体も見直してみるか...
もうなさっているかもしれませんが、猫の場合あまり低いところに器があると、
嘔吐しやすい体の作りらしいですから、なにか、箱なり缶なり、雑誌でもなんでもいいので
首をぐっと下げて食べなくてもいいように高さをつけてあげると、嘔吐が減ることもあります。
胃腸薬については、市販薬でも信頼できる病院の場合、みていただくと
これでもいいですよ、と言っていただいたりして確認してくださるところもありますし、
また、たとえば猫が心臓があまり良くないということですから、そのこともすべて把握した上で、
漢方薬とか、あまりそちらには影響がなさそうなものや、あるいはサプリメントとして
消化酵素などを与えるとか、(それも一応かかりつけの病院に相談なさると安心だと思います)
強すぎない薬、サプリメントを導入されてもいいかもしれません。
そうですね...あとは...回数、というのもお仕事などの関係でなかなか
難しい場合もありますが、うちはもっと細かに回数を分けてあげています(胃腸炎などを何回も経験しているので、
一度にたくさん食べられないため。)。置き餌も本当は良くない部分もあるのですが、定期的に食べて無くても
入れ替えつつ、ある程度置くようにしています。
一度の許容量が本当に少ないので。
お出かけ時間が長い場合は、自動給餌器なども併用してお使いになって、一度の量をさらに細かく(一度の量を少なめに、回数を多く)
わけてみるという手もあります。
便がよく出るフードというのがあまりわからないんですが、ひょっとして可溶性食物繊維などのタイプのフードなのでしょうか?
便が溜まりやすいということなら、あとはお腹のマッサージ、抱っこができる猫でしたら、
おなかを円を描くように優しくそっと、押さずにただなでなで(手をマッサージ前に温めておくといいと思います)
してあげるのもいいのかも...これは、効果がある猫もいますが、個体差があるかもしれません。
もっと専門的なツボとかマッサージの本なども色々と出ていますが...
なんらかの、たとえば肝臓や腎臓などの疾患の場合も嘔吐が増えたりすることもあるでしょうが、
そのあたりを一応血液検査等でもクリアなさっていたとしたら、私が思いつくのは上記のことですね。
嘔吐が多いのは心配でしょうが、お大事に。
ご回答ありがとうございます。
はい,おっしゃるとおり可溶性食物繊維のフード(ロイヤルカナン)です。
自動給餌器はもっているのですが,餌が出てくるときの機械音?を猫が怖がってしまって1回も食べてくれません・・・泣
お腹マッサージ,試してみようと思います!
No.4
- 回答日時:
年齢、血液検査は…?
性格が変わるのは甲状腺
吐くのは腎不全とか内臓系?
詳しい検査と対策を。
ご回答ありがとうございます。
年齢は3歳です。記載せずすみません!
血液検査はしましたが腎臓,膵臓などすべて正常で甲状腺異常もありませんでした。
No.2
- 回答日時:
我が家の猫もよく吐きます。
今、18歳ですが、ピンピンしてます。
過去に10ヶ月でなくなった子が居るのですが、吐くのではなく食欲が無くなりました。
徐々に食欲が無くなりって、僅か10日程で亡くなってしまいました。
10日間の間に2回病院に連れて行ったのですが、原因わからず薬で様子見でした。
ネコの体調のバロメーターは食欲だそうで、食欲が無くなってきたら要注意だと思います。
参考になるかどうか分かりませんが。
ご回答ありがとうございます。
吐くよりも食欲がなくなったら要注意,今まで考えたこともなかったので目からウロコでした!
人間でも食べられなくなったら衰弱しますものね。
大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 妊娠 つわりなのか妊娠悪阻なのか 今妊娠5、6週(未受診妊婦)でつわりらしきものがあって常に気持ち悪い状態 4 2023/03/23 01:12
- エアコン・クーラー・冷暖房機 4歳児又は幼児の咳・熱に詳しい方 1 2023/06/23 17:32
- 猫 猫の死について疑問や後悔が残り堪えれません。 日曜日から金曜日の間の出来事です。17才雄で慢性腎不全 3 2022/05/01 22:24
- 猫 猫について詳しい方 2 2022/11/17 02:52
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 黒色の便が出てます。症状は2週間ぐらい前からの黒色と茶色の2色の便と胃液が上がってくるのとみぞおちの 10 2022/07/13 23:39
- その他(病気・怪我・症状) アルバイト中にだけ吐き気がして働けなくなってしまいます。 長文すいません。 何故かアルバイトをしてい 3 2022/07/30 05:31
- 猫 6歳の男の子が、慢性腎臓病のステージ2から3と言われました。 2 2022/12/18 22:20
- 犬 ヨーキー12歳 突然怯える様子で落ち着きません 1 2022/05/18 21:31
- 皮膚の病気・アレルギー 小学校でのアナフィラキシー 小学2年生の子供です。 昨日給食後に嘔吐があり学校から連絡後30分後位の 6 2023/05/16 09:30
- 犬 4ヶ月の子犬が初めて嘔吐してしまいました。 おやつのパッケージの後ろに書いていた条件が揃っていたので 2 2023/01/15 00:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猫が嘔吐、原因はタバコ・・・?
-
去勢後ご飯を食べなくなりました
-
16歳の飼い猫が歯ぎしりの様...
-
10才の猫の肝臓に腫瘍が出来...
-
猫の病気について教えてください
-
飼い猫に元気がありません
-
エサを食べない猫に食べさせる方法
-
猫の体調が悪いです。成猫です...
-
病院行けべき?
-
一歳になると食べる量が減るの...
-
猫 慢性腎不全の最期の看取り方。
-
猫の嘔吐について
-
高齢猫の内視鏡について
-
ねこがアシナガバチにさされました
-
老猫の食欲不振、体重減少
-
過去に14歳で亡くなった雌の猫...
-
老猫のふらつきについて
-
推定13歳の愛猫が、どんどん弱...
-
猫のオエオエとなる理由
-
猫がゴロゴロいわなくなりました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報