第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
地上を走る電車を何と呼びますか?
地下鉄ではなく、地上を走っている電車だよ、という説明を強調したいのですが、皆さん何と説明しますか?
質問日時: 2021/12/02 17:53 質問者: lionno25
解決済
21
0
-
いすゞ自動車株式会社は株式会社なのになぜ英名がISUZU MOTORS “LIMITED”なのですか
いすゞ自動車株式会社は株式会社なのになぜ英名がISUZU MOTORS “LIMITED”なのですか?
質問日時: 2022/10/07 16:25 質問者: じゃがいも2022
ベストアンサー
21
0
-
「~のみ…する」と表現する場合の"only"の位置について
私はすでに持続可能な製品のみを購入し、倫理的な買い物を続けることに決めています。 I have already committed myself to only buy sustainable products and continue purchasing ethically. 上記は、定期購読しているメールに掲載されていた英作文の問題です。 日本語が、「持続可能な製品のみを購入し」となっている部分を、"only"は、「持続可能な製品」を修飾すると考え、次のように"only"を"susutainable"の直前に配置しました。 buy only sustainable products しかし、解答では、"only buy sustainable products"と"buy"の直前に配置し、動詞の"buy"を修飾しています。 いつも私は、"only"を名詞句の直前に配置してしまうのですが、解答は動詞を修飾することが多いような気がしています。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①私が作文したとおり名詞句の直前に"only"を置くと、通じないあるいは不自然なのか。またその理由 ②通じるが意味が異なってくるのであれば、その意味と理由。
質問日時: 2022/02/18 13:50 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
21
0
-
英語、littleの使い方 a littleは「少しある」、littleは「ほとんどない」 という違
英語、littleの使い方 a littleは「少しある」、littleは「ほとんどない」 という違いがあるのは分かるのですが、little bitの場合、aはつけても付けなくても同じなのでしょうか。 a little bitで少量の という意味があり、little bitは「少しも〜ない」みたいな感じで否定的になると理解していました。 しかし、長文で「I started to feel little bit uncomfortable with this closeness」という文が「この親密さに少し不快な気持ちを覚え始めた」という訳になってました。 私は「a little bit」では無いため、「この親密さに、ほとんど不快な気持ちを感じなくなり始めた」という訳になると思っていたので、どうして間違っているのか教えて頂きたいです。
質問日時: 2021/03/17 22:59 質問者: ちやの
解決済
21
3
-
提示文の意味と構造について
Nathan’s eyes wander to the table in front of them. The remains of their meal, vegan burgers, lay scattered around them, thrown clear in the environmentally-friendly feast they have just enjoyed. 上記は短編小説の一節です。 thrown clear の部分が理解できません。 つきましては、意味と構造をご教示願います。
質問日時: 2022/01/31 14:51 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
20
2
-
部分否定を表す “any” について ※質問の形を変えました
再投稿で失礼します。前に立てたスレッドでは、当方の質問文の書き方がマズかったため、こちらの趣旨がうまく伝わらなかったようですので、再度、形を変えてお尋ねします。 下記のような英文があるのですが、そのうち【 】をつけた文について教えてください(【 】は質問者が挿入)。 Scientists believe they have found help for older people suffering from poor eyesight. The solution is shining a special red light in the eyes for three minutes. Doctors say a three-minute daily dose of the special red light for two weeks could help improve age-related vision problems. However, 【they say not any red light will help improve eyesight. 】 The co-author of a study into the effects of red light and vision in older people explained why. Professor Glen Jeffery said: "I strongly suggest that people do not just go and buy a red light off the web. They have to produce the right wavelength and be reliable. We are looking for a commercial partner to do this and to price them at under around $20 to $25." 【お尋ね事項その1】 “any” を否定文で使えば、「何も,どれも,だれも(…ない)」という意味を表します。この場合の “any” は、全部否定の筈です。 I don't have any questions. 質問は何もありません。 https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/any/#ej-3562 ところが、提示文の They say not any red light will help improve eyesight. は、文脈上、「どんな赤い光でも視力改善につながるわけではない」という部分否定の意味でないと話の辻褄が合いません。文脈からも、文章の内容の常識的な解釈からも、ここでは部分否定の意味にしかならないことは理解しています。 で、お尋ねしたいのは、“I don't have any questions.” の場合には全部否定になるのに、提示文の場合には部分否定になることの【文法的根拠】です。くどいですが、あくまで【文法的根拠】についてお尋ねしています。「部分否定に解しない意味が通じない」とか「文脈上、部分否定にしか取りようがない」といったような回答を求めているのではありません。 【お尋ね事項その2】 Оレックス英和辞典の “any” の項には下記のような解説があります。 「any+名詞」を主語とした否定文 “Any boy cannot do it.” や “Not any boy can do it.” は不可。「どの少年もそれができない」は “No boy can do it.” という。 Оレックスの解説にかかわらず、提示文では “not any red light” という「any+名詞」が名詞節中の主語になっています。この一見齟齬があるように見える点については、その整合性をどのように考えればよいのでしょうか。 例えば、考えられる可能性として、 (1) Оレックスが間違っている (2) Оレックスが『“Not any boy can do it.” は不可』と言っているのは「どの少年もそれができない」という全部否定を表したいときには “Not any boy can do it.” とは言えないということであって、「どんな少年でもそれができるというわけではない」という部分否定を表す場合にも『“Not any boy can do it.” は不可』と言っているのではない。即ち、【「any+名詞」を主語とした否定文】を一般的に排除しているわけではない。 (3) Оレックスは正しくて、提示文のような表現はレア・ケースである。 (4) その他
質問日時: 2022/02/17 16:25 質問者: 5knt9eh
解決済
20
0
-
「制限的な同格」で制限された「初出」の名詞の冠詞について
先日、同じような質問をさせていただいていたのですが、回答者様と議論させて頂いている中で、私の中で、疑問が生じ、新しく質問させていただくこととなりました。 私は、カレーライスが好きだと嘘をついた。 I told a lie that I like curry and rice. 上記を英訳する際に、私は、カレーライスが好きだという嘘は、幾多ある嘘の中で一つに特定されるので、"the lie"と表現してしまいました。 その理由は、"that I like curry and rice"の"that"以降の「同格」表現が、コンマのある「非制限的な同格」とは異なり、幾多ある嘘の中で一つという「制限的な同格」なので、関係代名詞の制限用法と同じように先行詞が初出であっても、先行詞が特定される場合は定冠詞の"the"をつけるように思ったためです。 つきましては、次の点ご教示願います。 文法の様々な要素が絡んでおり、ややこしい質問担って申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします。 ①"a lie"となるのは、「慣用表現だから」でしょうか、あるいは、「カレーライスが好きだという嘘は、世界中に多く有ると考えられその中の一つだから」でしょうか。 ②上記に、"the lie"とした理由を述べさせてもらいましたが、その理由の間違っている点
質問日時: 2021/10/27 10:05 質問者: UY_Scuti
解決済
20
2
-
ジョークらしいです。
I went to a grocery store the other day. At the checkout, a cashier asked me if I wanted milk in a bag. And I said No, I'd rather keep it in a carton. ジョークらしんですけど分かりません。 誰か教えて下さい。
質問日時: 2021/08/15 13:30 質問者: tharutoshi
ベストアンサー
20
1
-
ソーシャルディスタンスは誤訳?
「social distancing」を最初に誰が「ソーシャルディスタンス」と訳したのかは知りませんが、現在の東京都知事がはやらせたことは確かだと思います。 日本人は「social」を「社会的」と直ぐ訳す癖がありますね。だから「social distancing」は「社会的距離をとること」と訳すのですが、「社会的距離」とはなんだとなるので、「ソーシャルディスタンス」とごまかしたと私は思っています。つまりこれを翻訳した人は適切な訳が分からなかったと私は推察します。これをはやらした当該都知事も英語が分かっていない・いなかったということだと思います。(これを使っていた・いる日本のマスコミを含めて英語が分からない人が多すぎますね。) ではだれでも分かるような日本語で「social distancing」はどう訳せばよかったのでしょうか。
質問日時: 2022/08/19 03:14 質問者: 能天気の語源を知っていますか
ベストアンサー
20
2
-
DUO3.0の例文について教えてください。
I've gotten pessimistic, and I'm worried about something I would never have been concerned about before. 私も悲観的になってきて、以前は決して気にならなかったことに不安を感じている。 なぜ上記例文は I've never been でなく wouldが入っているのでしょうか?
質問日時: 2022/06/16 12:32 質問者: こなきばばあ
解決済
20
0
-
シミュレーションをシュミレーションっていうやつって無教養丸出しですよね(゜-゜)?
simulationという英語を知らないということ丸出しじゃないですか?
質問日時: 2023/06/23 10:38 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
19
0
-
文法あっていますか? be likely to ○○
「be likely to ○○」は「○○する可能性が高い」という意味の熟語みたいなので、これを使って以下のように適当に英文を作ってみました。 Students are likely to spend a long time watching the TV. (学生たちはテレビを長時間見る可能性が高い) それで、いろいろ分からないことが発生してきました。 まず、ぱっと見ですが、この文では動詞が[are]と[spend]で2つあります。 [spend]を spendingにすれば大丈夫になるように思うのですが、 ①このままでは文法上おかしいでしょうか。 一方で、Cを長い固まり(★)と解釈することができてOKなのかもしれないと思いました。 (★) [Students]=[s] [are]=[v] [likely to spend a long time watching the TV] =[c] いや、そもそも[c]はどこからどこまでだろう? [likely to spend a long time]までが[c]で [watching the TV]は[M]なのかもしれない。 ➁品詞はどのように解釈すればよいでしょうか いや、まてよ。 [likely to spend a long time]と [watching the TV]をそのままくっつけることができるのだろうか。 ③前置詞が必要なのではないだろうか。 、といろいろなことが分かりません。 ①➁③について教えていただけないでしょうか。
質問日時: 2022/09/11 11:06 質問者: みつ。もりり。
解決済
19
0
-
Which day will you convenient for you,Saturday or
Which day will you convenient for you,Saturday or Monday?という文についてです。私は、Which do you convenient,Saturday or Monday?としてしまいました。なぜwhichの次に名詞であるdayがくるのか。will you convenient for youとありますが、動詞ではなく形容詞のconvenientがwill youの後ろにきて、更にfor youがなぜ付くのかも分かりません。教えていただけたらありがたいです。
質問日時: 2022/02/03 16:52 質問者: 171717171717
解決済
19
0
-
英語を全く話せません! その状態でアジアに、一ヶ月間ガイドなしの一人旅をしました。 thisとかma
英語を全く話せません! その状態でアジアに、一ヶ月間ガイドなしの一人旅をしました。 thisとかmaybe、YES、ノー、stay、で過ごして、何となくのヒアリングとボディーランゲージ、感覚でなんとか通じてやっていけました。 が、、、、キチンと英語勉強して、ペラペラになりたいなと思いました。 ■おそらく外国人の友人を作る事が一番良いと思っています。何かこーやったら、英語うまくなるよ!とか、こー言うやり方があるよ!等ペラペラの方教えて下さいm(_ _)m
質問日時: 2022/03/09 20:47 質問者: hirox0124
解決済
19
0
-
イギリス人がアメリカ英語を使うのは本当ですか? アメリカの映画や音楽の影響で若い人がアメリカ英語的な
イギリス人がアメリカ英語を使うのは本当ですか? アメリカの映画や音楽の影響で若い人がアメリカ英語的な表現や単語を使ったりするのは本当ですか?
質問日時: 2022/09/08 20:39 質問者: ramutyo
解決済
19
0
-
英語を母国語のように話せるように本気でなりたいです。 今高3で、そこそこ英語は勉強しておりました。(
英語を母国語のように話せるように本気でなりたいです。 今高3で、そこそこ英語は勉強しておりました。(テストは大体70点〜80点を浮上する程度) 今までの勉強のやり方は、一ヶ月ごとにスケジュールを組み、英語の単語帳は英単語の方を片手で隠し、意味だけみて口に出して記憶を探りながら読むというかんじで一週間以内に一冊を一周し、英文法は、今月やる文法を4つほど選択し、そこの章にでている例文を日本語だけみて英文で書いて、日本語をみてもわからなかったら解説をよみ、例文をみて10回ほど英文に書き直す作業をし、また最初に戻って順番に例文を書き直していったとき、ちゃんとかければ次の例文を書き直していく…というかんじでやってます。 それが終わったら英文法の参考書についてるCDをかけて、日本語で例文が言われるから、そのあとにつづく英文を音声と一緒のスピードで言い、できなかったらなんどもなんども繰り返して音声についていけるようにしています。 でもこのやり方が正しいのかわかりません。 英語を勉強する前よりは、多少は英語を話せるようになったかもしれませんが、(海外旅行でギリッギリやってけるかも?ってれべる)英単語とか、使いたい単語がスッとまだでてこないし、文法だってちょっと癖のあるものはまだスッとでてこないから、wantとか多用しまくりで、進化がないし… だれか、ペラペラになるまで上達した方、アドバイスと方法を教えて下さい
質問日時: 2021/02/10 08:06 質問者: Penねこねこ。
解決済
19
1
-
"How much is it?"の"it"が指しているものについて
How much is it from here to the Central Station? ここからセントラル駅までいくらですか? 簡単なことを聞いて申し訳ないのですが、上記文章のitは何のitでしょうか。 時間でも距離でも状況でもなさそうですし…、簡単で結構ですので、資料等あれば添付いただけると有り難いです。
質問日時: 2021/07/01 10:13 質問者: UY_Scuti
解決済
19
1
-
かれこれ70年近く英語教育は行われて来ているのに誰一人英語を満足に操れている人がいません。もう英語教
かれこれ70年近く英語教育は行われて来ているのに誰一人英語を満足に操れている人がいません。もう英語教育を諦めた方が良いと思いますが、どう思いますか?
質問日時: 2022/01/05 13:57 質問者: Worldneo
解決済
19
0
-
名詞 「the」か「a」または「an」の区別が分かりません めちゃくちゃ簡単に教えてください
名詞 「the」か「a」または「an」の区別が分かりません めちゃくちゃ簡単に教えてください
質問日時: 2023/10/01 17:37 質問者: ふくしば
ベストアンサー
18
0
-
a friend's partyがa-friend's partyのようにハイフンがない理由について
Thelma and Emily are going to a friend’s party. 出典:https://www.fujii-amino.com/feel-english/231221-7/ 上記文章で、ある友達のパーティをa friend’s partyで表現しています。 friend'sが「友達の~」と所有を表し、my partyやhis partyのように、パーティーは特定され、冠詞は必要ないため、a friend’s partyの不定冠詞aは、partyではなくfriendを限定していると考えられます。partyではなくfriendを限定するのであれば、次のようにハイフンが必要であるように思うのですが、なぜハイフンがないのでしょうか。 a-friend’s party つきましては、次の点ご教示願います。 ●私の認識「partyではなくfriendを限定するのであれば、次のようにハイフンが必要である」は正しいのか。 ●-1正しい場合、なぜハイフンがないのか。 ●-2間違っているなら間違っている点とその解説
質問日時: 2024/04/16 11:03 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
18
0
-
提示文で同じ総称表現のうち「不定冠詞+単数名詞」を使う理由について
self-centered 身勝手な A self-centered person thinks they're most important; they're selfishly focused on their own needs and concerns. 上記は、"self-centered"の説明です。 ここでの"they"は"a self-centered person"の複数の"self-centered people"のことを指しており、総称を表す「不定冠詞+加算名詞」のことだと思うのですが、主語が単数でthat節の中で、その主語を指す代名詞に複数の"they"を使っていることに違和感を感じました。 可算名詞の総称を表す場合、「a+単数名詞」、「the+単数名詞」及び「無冠詞+複数名詞」の3通りあり,その中でも最も一般的な総称を表す表現は、「無冠詞+複数名詞」であり、今回も単数の"a self-centered person"ではなく,複数の"self-centered people"を使ったほうが、後に続くthat節の複数代名詞"they"とも整合性がとれ、つながりが良いのではないかと思っています。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①総称表現の"self-centered people"を使わず、総称表現の"a self-centered person"とした理由 ②この表現は、語句説明に限り一般的なのか。語句説明に限らず一般的なのか。
質問日時: 2022/01/11 23:35 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
18
0
-
ベストアンサー
18
0
-
Fewer people are dying young. →若くしてなくなる人が減っている。 少な
Fewer people are dying young. →若くしてなくなる人が減っている。 少ない人々→fewer people →少ない人々は若くして亡くなっている。 という訳にはなりませんか?なぜですか?
質問日時: 2022/10/03 17:25 質問者: リーフルーズ
ベストアンサー
18
1
-
before 前置詞 接続詞の見分け方
New patients should arrive fifteen minutes before () scheduled appointments. 1. themselves 2. their 3. them 4. they という問題で、beforeを接続詞だと思って4を選択したのですが、答えは2で後ろが名詞句だからという理由でした 確かにそうも見えますが、文法的にそうとらえることはできないのでしょうか 意味を考えたら変な文になるとは思うのですが、TOEICなのでできれば文法上の形だけで判断したいっです、、 見分け方を教えてください。
質問日時: 2022/06/16 22:39 質問者: かいとーー
ベストアンサー
18
0
-
文頭にない「無冠詞+単数名詞」が総称表現なのかとその見分け方について(an accedent)
その事故で最初の24時間を生き残った人の中で、年配の人が48.5パーセントを占める。 Elderly people account for 48.5 percent of those who survived the first 24 hours of the accident. 上記は、フルートフルイングリッシュの日替わりテストの問題です。 次の文は、この問題の解説の一部要約です。 不定冠詞an accedentを使うと、平均して「(あらゆる)事故」で生き残る高齢者の割合に関する一般的な記述でなければならないことを意味します。 総称表現には、無冠詞+複数名詞、不定冠詞+単数名詞、定冠詞+単数名詞などがあり、不定冠詞+単数名詞で総称表現をする場合、文頭で使われるとの条件がつくと次の総称表現の解説サイトで説明がありました。 また、同解説には、定冠詞+単数名詞で総称表現する場合にも制限があり、固い文語体で使われる場合や、名詞が「発明品」「動物」や「体のパーツ」のいずれかの場合とあります。 参考:「「総称表現」とはいったい何?このやっかいな冠詞の世界へようこそ!」 https://www.makocho0828.net/entry/soushouhyougen-180613#toc4 しかし、この解説に反し、提示文では、an accedentは文頭でないにもかかわらず、総称表現として使われているようです。 つきましては、次の点ご教示願います。 ●提示文でan accedentが、解説で一般論になると有るが、総称表現なのか。 ●-1総称表現ではない場合、違うのであればどのような表現なのか。 ●-2総称表現の場合、文頭以外で使われる総称表現、不定冠詞+名詞の見分け方やポイント
質問日時: 2024/04/02 11:03 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
18
1
-
「英語」 英語の、ややフォーマルな場面についての質問です。 日本語における、「です」「ます」って、英
「英語」 英語の、ややフォーマルな場面についての質問です。 日本語における、「です」「ます」って、英語にはあまりないように感じます。例えばcouldなどを使ったり、Would you mind...などの丁寧な依頼等は一通り習いました。 しかし、たとえば 「夏って暑いじゃん、だから、、」 「夏って暑いじゃないですか、なので、、」 これって英語では変わりますか? フォーマルな場面でも、〜,right?って使えるのでしょうか? 「なんだっけあれ、あの、白と黒のシマシマの動物。」 「なんでしたっけ、あの、白と黒のシマシマの動物、、」 「昨日りんごたべたの?」「食べたんですか?」 「それ私も好き。」「私も好きです。」 「楽しかった?」「楽しかったですか?」 「頑張って」「頑張ってください」 「あと少しやろ」「あと少しですよ!」 「まだ先は長いね、、」「まだ先は長いですね、、」などなど、思いつく限り色々と書いてみましたが、これらの「です、ます」は英語では存在しないのでしょうか? 日本特有のこく深い礼儀など、何も気にしなくて良いのでしょうか。
質問日時: 2022/10/02 04:02 質問者: エビフライとたぬき
ベストアンサー
18
2
-
英語 willとbe going to
明日晴れだといいな を英語にすると、I hope it will be clear tomorrow ですが、willのところをis going toにしてはいけないのですか? 明日晴れは、未来のことなので、willかbe going toだと思ったのですが、未来のことを言う時って、どう使い分ければ良いのでしょうか。
質問日時: 2022/06/11 16:24 質問者: なぬの。
解決済
18
2
-
use to do 〜(以前はよく〜したものだ) ↓ 今はしていない という意味をなすなら、否定形は
use to do 〜(以前はよく〜したものだ) ↓ 今はしていない という意味をなすなら、否定形は (以前は〜していなかった) ↓ 今はしている になるのでしょうか?
質問日時: 2022/03/09 14:04 質問者: なかやはのやね
ベストアンサー
18
0
-
ベストアンサー
17
1
-
「of+期間」のニュアンスについて
To build may have to be the slow and laborious task of years. To destroy can be the thoughtless act of a single day. 築き上げることは、多年の骨の折れる仕事である。破壊することは、たった一日の思慮なき行為で足るのだ。 上記は、チャーチルの名言です。 ここで、「多年の」という意味で、"of years"を用いています。 私の貧弱な英語知識では、期間を表す前置詞は、"for"や"over"を連想してしまいます。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①"of years"のように「of+期間」とすることでどのよなニュアンスがでるのか。会話で一般的に使える表現なのか。(名言のような堅い表現なのか) ②"for"や"over"とすると不自然なのか。"of"との違い
質問日時: 2022/11/01 09:20 質問者: UY_Scuti
解決済
17
1
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報