第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
よく分からない部分があります。
“Did you practice what I told you to?” her mother would scowl when she came home. “She played brilliantly,” Aunt Yoshino would say, not really lying. “Didn’t you, Fujiko?” 「言ったとおりに(言ったところを)練習したの?」母は家に帰るとにらみつけた。 「ちゃんと弾いていたよ」吉乃おばさんは言った ...... の後が、よく分かりません。 ① not really lying. って何ですか? ② 'Didn't you, Fujiko?' は母親のセリフでしょうか?(「弾かなかったの、フジコ?」) それとも、吉乃おばさんのセリフでしょうか?(「そうでしょう、フジコ?」) 教えてください。
質問日時: 2023/08/21 23:04 質問者: lingling2014
ベストアンサー
11
1
-
英語習得についての質問というか切実な相談です。 中学英語すらままらない本当にゼロから独学で勉強して約
英語習得についての質問というか切実な相談です。 中学英語すらままらない本当にゼロから独学で勉強して約5ヶ月経ちます。詳細は省きますが、アメリカに行きたいというか夢ができたのがきっかけです。 始めた頃よりは聞き取れるようになったんですが、まだまだ単語や文法を覚えきれてないのでわからないのがほとんどです。ちなみにテストや資格の英語じゃなく会話の英語です。 勉強法は友達に言語大学言っててもう英語ペラペラな子が高校の時に使ってた文法の教科書を貸してくれたのでそれを1日一ページ読んで初めてわかったことをノートに記入してその文を音読。 そして週2日米兵さんしか来ないBARでバイトして実際ネイティブの方の英語に触れる。 名前は伏せますが自分がわかりやすいと思った英会話YouTubeを1日一本みる。 Netflixや洋画などは英語音声英語字幕で見る 上記の事をしています。 ただ、社会人になって始めたので言い訳になりますが色々他にやる事があって1日一ページも出来なかったりが続いてしまい映画やバイト先だけの環境にここ3ヶ月はなってしまいました。 自分でも中々上達できないのは勉強時間があまりにも少ない、イン、アウトプットが効率よくできてない。 と理解しています。 そこで相談です。 時間がない中一日15分でも勉強して意味があると思いますでしょうか? それとも週に一日、2日は時間を空けてその時に集中してやる方がいいのでしょうか? それともネイティブの方と話しながらおぼえるか。。 元々暗記力が弱い方なので自分なりに頑張っているのですが、5ヶ月が経過してもこれなので自分には無理なのかと少しなやんでます。 相談の答えじゃなくてもいいのでなにかアドバイスいただけると幸いです。
質問日時: 2022/03/15 06:13 質問者: しそぽんぬ
解決済
11
0
-
コンピュータ用語の英語defaultの意味の由来は?
先ほどTVで経済関係の解説者がデフォルトという言葉を多用していたけど、合点が行かないので辞書を紐解いて(?)みたところ、… _(義務・返済等の)怠慢、(債務)不履行、 _(法廷への)不出廷、欠席、 _(試合への)欠場、棄権 の意味があることに、恥かしながら、今になって知りました。 コンピュータ・パソコン業界における初期設定/初期値/既定値の用語として、default(デフォルト)が使われ始めた経緯・由来を教えてください。 ちなみに、手元の1985/3/20付の三省堂刊・新コンサイス英和辞典第2版ではdefaultの項に初期設定/初期値/既定値等の訳語はありません。 ただし、現在の英辞郎サイトでは訳語の最初に初期設定/初期値/既定値が登場します。
質問日時: 2021/10/06 14:00 質問者: mike_g
ベストアンサー
11
0
-
英語わかんないすぎる人です。初歩的なことで躓いているので教えてください。 Be動詞の使う時がわかんな
英語わかんないすぎる人です。初歩的なことで躓いているので教えてください。 Be動詞の使う時がわかんないです。 例えば We are busy todayにareがついてるのに We know John wellにはなぜareがないのですか? 初歩的な質問ですいませんが、教えていただけると幸いです。
質問日時: 2024/09/28 22:50 質問者: あかいいろ
解決済
11
0
-
日本人は辞書を引かなくなったのですか?
英語カテを見ていると、辞書 (特に英和辞典) を引けば一発で分かるような質問に頻繁に出くわします。英和辞典の使い方はもう学校では教えていないのでしょうか? アルファベットの文字の順番を覚えていないから引けないのでしょうか?
質問日時: 2021/01/27 22:27 質問者: mirage1mac
ベストアンサー
11
0
-
「なぜ~?」の英訳について
<嬉しそうな友達に> A: Good morning, Anna. (アンナ、おはよう。) B: I can tell something good happened. What is it? (何かいいことがあったでしょ。何があったの?) A: How do you know? (なんで分かるの?) B: It's written all over your face. (顔にそう書いてあるもん。) 定期購読しているメールで上記の会話がありました。 この"How do you know?"(なんで分かるの?)は、和訳では、なぜ~?と理由を聞いていると思われます。つきましては、次の点ご教示願います。 ①"Why do you know?"と交換可能なのか。違うならニュアンスの違い。 ②日本語のなぜ~?の疑問文には、"why"だけでなく"how"の場合もあると考えてよいのか、あるのなら、それを見分ける方法
質問日時: 2021/11/29 10:09 質問者: UY_Scuti
解決済
11
1
-
敬語について
「使わしてください!」て失礼だと感じますか?個人的には使わせていただきます、が正解だと思うのですが皆さんはどう感じますか?
質問日時: 2021/04/09 16:44 質問者: たなかしおり
解決済
11
0
-
need 名詞 to be ~
S need this presentation to be recorded? の文法と意味の解説をお願いします。 特に、to be recorded が不定詞なのか、不定詞であれば、何の用法なのか、よくわかりません。
質問日時: 2022/10/15 12:07 質問者: 水茄子が好き
ベストアンサー
11
0
-
アルファベット順の4文字以上の英単語
英語について質問です。 1字1字がアルファベット順になっている、4文字以上の英単語って他に何がありますか? (例) ・BOSS ・BEEF ・BEEN 等 わたしはこれくらいしか思い浮かばなかったのですが、、、 英単語だけでもいいですが、意味も添えてくださると嬉しいです。 全角でも半角でも小文字でも大文字でも構いません。 本当にくだらなくて分かりにくい質問ですが、回答お願いします(_ _)
質問日時: 2022/07/30 22:42 質問者: あまのす
ベストアンサー
10
1
-
どちらの訳が正しいのですか? A sapeur will give up anything to b
どちらの訳が正しいのですか? A sapeur will give up anything to be elegant. ①サプールは優雅であるために何であろうと譲らない。 ②サプールは優雅であるために全てを諦める。
質問日時: 2021/02/07 19:30 質問者: haru063
ベストアンサー
10
1
-
英語が上手く話せるようになる方法が知りたい
最近英語を学んでいるのですが、発音も文法も難しいです。どうやったら英語が上手く話せるようになりますか?
質問日時: 2022/07/14 17:27 質問者: ミジンコ好き
解決済
10
2
-
mission accomplishedという英文
直訳だとミッションという存在が何かを達成したかのように聞こえるのですがこれは文法的には合ってるんでしょうか? 正誤と解説をお願いします。
質問日時: 2022/01/10 09:02 質問者: 春景色
ベストアンサー
10
0
-
問題文 How long has he been a trumpeter? 問題文にある情報として
問題文 How long has he been a trumpeter? 問題文にある情報として 私は15歳. I’m15 父は私が5歳の時からトランペット奏者をしている He has been a trumpeter since I was 5 です 私は He has been a trumpeter since she was 5 For 10 yearsと答えている人もいました。 私の回答は間違えていますか?
質問日時: 2022/05/24 16:52 質問者: しがないさいだー
ベストアンサー
10
0
-
中学英語も怪しい人が英語公用語の職場で働けるレベルになるには
中学英語も怪しい人が英語公用語の職場で働けるレベルの英語力をつけるにはどのような勉強が一番効率いいですか?
質問日時: 2021/07/30 08:46 質問者: ririka0720
ベストアンサー
10
1
-
英文解釈。 "Evidence" の理解
以下の文章で、第2の説明と第3の説明にくいちがいがあるように思えるのですが、ご教示いただきたくよろしくお願いします。私なりの解釈を付け加えました。 First, it would be unsurprising for life elsewhere to produce methane,” study co-writer Joshua Krissansen-Totton said. 第1に、生命体がどこかでメタンを発生させることがあったとしても驚きではないとco-writer Joshua Krissansen-Tottonが研究発表した。 Secondly, methane would not last for long in atmospheres of habitable rocky planets without constant replenishment, possibly by living organisms, the researchers said. 第2に、メタンは、生命が存在しうる岩の惑星の大気にメタンは継続的に再生産されない限り存在し続けることはでき無い、それは可能性としては生命体の存在を示すと研究者は発表した Thirdly, they added, it would be difficult for other processes, such as chemical reactions, to maintain replenishment without leaving behind some kind of evidence. This evidence would suggest the methane was not biologically produced. 第3に彼らが追加したことは、他の(メタンの)生産プロセス、化学反応といったものでは存続は不可能で、再生産し続けていると言う事は、後ろにエビデンスが無い限りありえない。そのエビデンスはメタンが生物的ではない方法で生産されていることを示す 質問は、第3の最後の文で、「そのエビデンスはメタンが生物的ではない方法で生産されていることを示す」 この文で、"without evidence"「エビデンスがなければ」とあれば理解できるのですが、そうでない限り第2の文と矛盾すような気がするのですが、ご教示いただければ幸いです。
質問日時: 2022/11/07 09:27 質問者: aytensi
ベストアンサー
10
1
-
この英文に間違いはありますか?
下の英文を読みましたが「本当なら食料品とガソリンに使うべき週給をたまたま見かけた死ぬほど欲しがっていた靴に使ったことに貴方が少し罪悪感を感じ始めているなら、貴方には多分そうするだけの値打ちがあったと覚えておきなさい」ということであり英文に間違いがあるようには私には思えません。 When you start to feel a little guilty spending the week's paycheck that's supposed to go towards groceries and gas on those to die for shoes you "stumbled upon," just remember you probably deserved it.
質問日時: 2022/10/07 19:14 質問者: Wungongchan
ベストアンサー
10
2
-
"The Remains of the Day"の一節の表現について
For we were, as I say, an idealistic generation for whom the question was not simply one of how well one practiced one's skills, but to what end did so. 上記文章は、カズオ・イシグロの"The Remains of the Day"の一節です。 ここで、"not simply~but"表現は理解できるのですが、one of how節とbutの後のto whatが理解できません。 解説をお願いできませんでしょうか。
質問日時: 2021/06/22 09:44 質問者: UY_Scuti
解決済
10
0
-
中1です。英語の勉強で初めの段階からした方がいいことってなんですか?
英語を勉強するにあたってあらかじめしておくべきことって何かありますか?
質問日時: 2022/08/30 15:37 質問者: sakurara123
ベストアンサー
10
0
-
英語長文を読む時、これは主格の関係代名詞のthatで、これは、目的格の関係代名詞でとか考えながら読み
英語長文を読む時、これは主格の関係代名詞のthatで、これは、目的格の関係代名詞でとか考えながら読みますか?そしたら、読むの遅くなりませんか?
質問日時: 2022/08/21 12:24 質問者: 未登録_
解決済
10
0
-
英語の質問です。 I was wondering if you could (would) do.
英語の質問です。 I was wondering if you could (would) do. で「〜していただけないでしょうか?」という意味になりますが、なぜ “was wondering” なのでしょう?仮定法だとしても、wondered じゃダメなんですか??なぜ進行形にするのでしょうか?
質問日時: 2021/01/31 12:53 質問者: Machiya2948
ベストアンサー
10
1
-
解決済
10
0
-
What do people believe will result from...? この意味は?
What do people believe will result from recent discoveries? この文の構造と意味合いについて、教えてください。
質問日時: 2023/02/10 18:30 質問者: TheOEDLovesMeNot3
解決済
10
0
-
解決済
10
0
-
立方体の体積
体積と長さ×幅×高さの内の1辺が与えられcuboidが同じsideを持っているかどうかという英文の問題で if the cuboid could have equal sides...略 1 ここでで出てくるcuboidというのは正方形が6つある立方体なのか 長方形と正方形が混じった直方体なのかどちらでしょうか? 2 1の答えで変わってくると思うのですが、equal sidesというのはLength * Width * Heightのうちの2辺でも良いのか、3辺全てなのか 疑問に思った理由は 例えはcuboidを長方形と正方形の混じった直方体だとすると v = 2 * 3 * 3という可能性もあると思うので v = side * x^2となるりx^2の平方根が整数であるかどうかで判断できると思います 多くの他の回答者の答えを見ると v = side^3になってます つまりこれは正方形からなる立方体だと思います ですが辞書を見るとcuboidを直方体と訳しています Weblio=図形に関しては該当なし 英辞郎=直方体、立方体状の Google翻訳=直方体 日本語の辞書 直方体=長方形と正方形が混じる 立方体=正方形からなる(正六面体) とあります 答えの式は関係なく答えが合っていれば正解なのでv=seide^3でもv=seide*x^2でもどちらでも良いみたいなのです 話がくどくなってしまいましたが、よろしくお願いします
質問日時: 2021/09/07 10:32 質問者: Adrum
解決済
10
0
-
英語の勉強について聞きたいのですが、先に単語を覚えるのと文法を覚えるのどちらが先なのでしょうか
英語の勉強について聞きたいのですが、先に単語を覚えるのと文法を覚えるのどちらが先なのでしょうか
質問日時: 2022/06/15 19:50 質問者: napori
解決済
10
0
-
last の意味
地球上のすべての生物は最初 LUCA と呼ばれる一つの細胞があって、それから発しているそうです。 LUCA は Last Universal Common Ancestor の略だそうです。 last は 最後の という意味だと思っていましたが、最初の という意味もあるのですか。
質問日時: 2025/06/16 12:43 質問者: ahkrkr
ベストアンサー
10
0
-
There are many ways people can show they care.
以下の文で show のあとに なぜ they が配置されているのでしょうか? どのような文法ルールになっているか知りたいです。 ’they care' が show の目的語? 関係代名詞のように that が省略されている等 There are many ways people can show they care.
質問日時: 2023/05/14 13:02 質問者: むーみまん
ベストアンサー
10
1
-
解決済
10
2
-
英語で「散歩」と「ウォーキング」同じですか? 運動のためにウォーキングをしてきた。と言いたいのですが
英語で「散歩」と「ウォーキング」同じですか? 運動のためにウォーキングをしてきた。と言いたいのですが、go for a walk を使えば良いですか?
質問日時: 2021/10/28 19:00 質問者: たーーゆ
解決済
10
0
-
「生臭い」
東南アジアを旅行すると道端で生のココナッツを売っています。その頭を削ってストローをさして中のジュースを飲むやつです。私も何回か飲んだことはありますがちょっと生臭くてすごく美味いとは思いません。一緒に旅行した日本人の友達もこの味について「生臭い」という言い方に対しては同感です。 そこでなんですが、生臭いを和英辞書では fishy としているのがほとんどです。魚の生臭いに fishy は分かりますがココナッツのような魚でもない果物?にも fishy と英語で表現していいものなのか、気になります。fishyでなく他に適当な言い方あれば教えて下さい。
質問日時: 2022/09/20 21:03 質問者: 1月の雪
ベストアンサー
10
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報