第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
I will tell you the truth when he will come. 彼がいつ来
I will tell you the truth when he will come. 彼がいつ来るかという真実を教えてあげるよ は変ですか。 変じゃなかったらhe comesの場合は変ですか。
質問日時: 2021/04/06 08:05 質問者: aoiroha
ベストアンサー
11
0
-
大学の英語のエッセイを書く授業で、Weやyouを使うなと言われました。その場合、代わりにどんな語を使
大学の英語のエッセイを書く授業で、Weやyouを使うなと言われました。その場合、代わりにどんな語を使ったらいいでしょうか……
質問日時: 2021/06/29 22:48 質問者: あゆぬ
解決済
11
0
-
フェルトペンの英語
日本ではフェルトペン、マーキングペン、マーカーペンまたはマーカーとか色々の呼び方がありますが、アメリカでは普通なんと呼びますか?
質問日時: 2022/03/02 06:50 質問者: zimzim
ベストアンサー
11
0
-
英語の解釈についてです。 He is constantly having energy drinks
英語の解釈についてです。 He is constantly having energy drinks. この文の場合、この文を話したその瞬間に彼がずっと飲んでいるのか、習慣的によく飲んでいるのかどっちになりますかね? 文脈しだいですか?
質問日時: 2021/07/25 01:08 質問者: washinotsuki
ベストアンサー
11
0
-
未来の事象で、過去完了形を使う場合の意味とニュアンスについて
We might not be able to stay at the hotel for as long as we'd planned. 上記は、未来の事象について述べた文章です。 未来の事象にも関わらず、過去完了had plannedが使われています。 計画していたのは、過去ですが現在もその計画は生きているので、現在完了のhave planedとならないのか疑問です。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①had plannedと過去完了形を使っている理由 ②have plannedと現在完了形との意味やニュアンスの違い
質問日時: 2024/02/23 13:59 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
11
0
-
ベストアンサー
11
0
-
「固定電話」の英語
①「携帯電話」の英語はmobile phoneですね。ほかの英語はありませんよね。 ②それでは「固定電話」の英語は何ですか。
質問日時: 2022/07/06 16:42 質問者: hinode11
ベストアンサー
11
1
-
「単純未来」の2人称疑問文
いわゆる「単純未来」の用法で、主語が2人称の疑問文の文例はありますでしょうか。 手持ちの文法書では “Will you be free tomorrow?” という文例が挙げられているのですが、この文は、依頼を表す表現の「明日一日空けておいてもらえませんでしょうか」とか話者の意思を表す「明日一日空けておいてください」という意味になるのではないかという気がします。話者の意思の場合、上司が部下に向かって言う場合のような、相手に “No” と言わせないようなイメージです。このような例ではなく、純然たる「単純未来」です。換言すれば、“will” が未来を表す指標としてのみ使われているような文例ということです。
質問日時: 2021/07/13 22:32 質問者: 5knt9eh
ベストアンサー
11
0
-
提示文の"it"について
All it takes is faith and trust. 自信と希望さえあればできるよ! 上記は、ピーターパンの台詞です。 この"it"は何の"it"なのでしょうか。 簡単な質問で恐縮ですが、解説をお願い致します。
質問日時: 2023/03/30 09:35 質問者: UY_Scuti
解決済
11
0
-
日本人は英語の読み書きは十分出来ると言うけど、本当にそうですか?なら手紙で外国人とやり取り出来るので
日本人は英語の読み書きは十分出来ると言うけど、本当にそうですか?なら手紙で外国人とやり取り出来るのですか?新聞をすらすらと読めますか?単語の読み方すら怪しい人が出てくると思います。日本人は英会話出来るのかといえば、9割はできないでしょう?日本の英語教育は崩れていると思いますけどなぜ改善されないのでしょうか?
質問日時: 2022/03/05 10:54 質問者: Worldneo
解決済
11
0
-
英英辞典では、is used to doが、よく使われますが、is used for doingの表
英英辞典では、is used to doが、よく使われますが、is used for doingの表現をたまに見かけ、その度に疑問に思っていました。 つきましては、次の点ご教示願います。 ●be used to doとbe used fo doingのニュアンスの違い。 具体的な例を上げると次のとおり。 ・Katakana is used for rendering words of foreign origin.8 ・Katakana is used to render words of foreign origin. (上段の出典: フルートフルイングリッシュ)
質問日時: 2022/08/06 07:36 質問者: UY_Scuti
解決済
11
0
-
翻訳の質問 間違い探し
皆さんこんにちは、質問させてください。 下記原文の訳initial translationの間違いを1つ正して proposed translationに書き込むのですが、(15メートル)だと思ったのですが、 正解はどれでしょうか。 よろしくお願いいたします。 Firefighters rescued a teenage boy from an abondoned mine shaft after he fell about 50 feet (15 meters) while driving an all terrain vehicle in a desert area the northern. initial translation 消防士は、北部の砂漠地域に四輪バギーの走行中に深さ50フィート (15)の廃坑に落下した少年を救助した。 自分の答え proposed translation 消防士は、北部の砂漠地域に四輪バギーの走行中に深さ50フィート (15メートル)の廃坑に落下した少年を救助した。
質問日時: 2022/01/27 19:08 質問者: doragongoingdown
解決済
11
0
-
twice a week とa week twice でなぜ手前が週に2回で後がこのような意味になら
twice a week とa week twice でなぜ手前が週に2回で後がこのような意味にならないんですか?
質問日時: 2023/01/15 23:16 質問者: にわとりさんだー
解決済
11
1
-
pick up の語法
pick up は色々な意味と用法がありますが、 Can you pick up some milk on your way home?(帰りに牛乳買ってきてくれる?) に、me を加えて Can you pick me up some milk on your way home?(帰りに私に牛乳買ってきてくれる?) と出来ますか?
質問日時: 2022/06/16 15:58 質問者: retiree2015
ベストアンサー
11
0
-
a life of purposeが「目的のある人生」の訳になる理由について
The purpose of life is a life of purpose. 人生の目的とは、目的のある人生を送ること。 上記は、アメリカのチェスプレーヤー、ロバート・バーンの名言です。 この名言で、the purpose of lifeは「人生の目的」ですんなりと理解できますが、a life of purposeを「目的のある人生」と訳しています。 ofを英和辞典で調べると、次のように掲載されており、意味的には、目的に(purpose)帰属する人生(life)となり、大元(おおもと)が目的で、その中に人生があるような表現となっています。そしてそれが、なぜ「目的のある人生」になるのか釈然としておりません。 (Aが)Bから出ると同時にBに帰属して 帰属性(Ⅰ)と出所性(Ⅱ)の相互関係を同時に示すところにofの特徴があり,そのどちらに強調点が置かれるかによって多様な用法が生まれる.またAとBの意味関係をも示す(Ⅲ) https://ejje.weblio.jp/content/of つきましては、次の点ご教示願います。 ①a life of purposeのofの意味と、提示したweblioのofの解説のどの項目になるのか ②大元がpurposeでそれに帰属するlifeだと思うが、それが「目的のある人生」という意味のなる理由
質問日時: 2023/07/26 09:37 質問者: UY_Scuti
解決済
11
0
-
羊たちの沈黙の映画に Your father would've been proud today.
羊たちの沈黙の映画に Your father would've been proud today. という台詞が出てくるのですが、 https://youtu.be/sbJ89LFheTs?t=38 (38秒〜) これはなぜ the third conditional になるのでしょうか? 自分でも調べて https://ell.stackexchange.com/questions/56983/would-have-been-vs-would-be https://forum.wordreference.com/threads/if-your-father-were-here-now-he-would-be-would-have-been-proud-of-you.3589088/ の回答を読んだのですが、読めば読むほど the second conditional にすべきではないのかと思えてなりません。 どなたか詳しい方教えてください。 またより素朴な疑問として、 Your father would have been proud today. proud にこのような叙述用法(?)があるのでしょうか?
質問日時: 2023/10/30 20:44 質問者: かなめっち
解決済
11
3
-
僕の英語学習、理にかなっていますか? 仕事を辞めない限り、ロサンゼルスへは行けそうにもない。 そこで
僕の英語学習、理にかなっていますか? 仕事を辞めない限り、ロサンゼルスへは行けそうにもない。 そこで質問です。 仕事が終わったら、買った英語学習の本を声出して読む(スピーキング力アップ)のと、YouTube動画を見る(リスニング力アップ)のを長時間やるのを徹底する。 当然 どんな天才でも全部は覚えきれません。 でも 毎日、長時間続けることによって、集中力があれば、日本に居ても、自然と英会話が覚えられると思います。 だってアメリカへ英語学習が目的で行くなら、英会話は自然と覚えられるじゃないですか? 自然と覚える 理にかなっているでしょうか? かなっていなかったら、効果的な学習方法をお願いします。 英語学習の目的は 定年退職後、ロサンゼルスで密かに最後の余生を過ごす為です。
質問日時: 2022/02/04 03:44 質問者: うおおおおおおおおおおお
ベストアンサー
11
1
-
「雨さえ降らなければいいのに」を英訳する場合、どちらが正しい?
明後日、旅行で「雨さえ降らなければいいのに」という文章をAIを使って翻訳したところ、次の2パターンが出ました。 1. If only it won’t rain 2. I hope it won't rain そこで質問です。 1の英訳だと、雨の降ることが決まっている中、雨降らなければいいのにな〜という意味でしょうか? 一方、2は、雨が降るか降らないか分からない中、雨降らなければいいなという意味でしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2024/08/13 12:40 質問者: daaaago
ベストアンサー
11
0
-
continue on his way をもう一度教えてください
こないだ continue on his way を教えてください のタイトルで投稿させていただきました。その時の質問はつぎのとうりです。 インターネットで見れるOxford Lerner`s Dictionariesで英単語continueのところの3番目の定義文は to go or move further in the same direction となつています。そして例文がでているのですがが,その中のひとつが He continued on his way. となつています。この文の意味は 彼が途中から 続けて進んだ。なのでしょうか。どうぞ御教示ください。よろしくお願いします。 回答者の皆様からご教示いただきましてありがとうございました。僕もはじめは皆様のご教示のように 自分の道とか人生を続け続けた。と解釈しました。 続け続けた は少し変な感じがしました。 これはNo.6の方がご教示してくださったことだと思います。自動詞continueに副詞onがついて 続け続ける になりますが onの次に名詞の働きをするhis way が来ていますので continue on で他動詞の働きをしているのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/06/13 19:14 質問者: kiyomoriitsukushima
ベストアンサー
11
0
-
解決済
11
0
-
ベストアンサー
11
0
-
現在完了形の期間とともに用いられる"the last"の意味について
In California, all gyms have been closed for the last six months カリフォルニアでは、この6か月間ジムがずっと閉鎖しているんだ。 上記の文章で、"the last"がなくても現在完了形なので、この6ヶ月という意味になると思います。 ついては、次の点ご教示願います。 ①"the last"は必要なのか。 ②どのような意味又は効果があるのか。(強調?)
質問日時: 2021/05/25 14:26 質問者: UY_Scuti
解決済
11
0
-
外国の映画なんか観てると外人が「良いニュースと悪いニュースがある」って感じのセリフをしょっちゅう言い
外国の映画なんか観てると外人が「良いニュースと悪いニュースがある」って感じのセリフをしょっちゅう言いますよね? 日本人はこんな言い方しないですがなぜなのですか?
質問日時: 2023/10/08 17:33 質問者: iidthamwt
解決済
11
0
-
(関係詞の省略) 関係代名詞の省略は目的格のときだけだとおもっていたのですが、この文だはなぜ主格の関
(関係詞の省略) 関係代名詞の省略は目的格のときだけだとおもっていたのですが、この文だはなぜ主格の関係代名詞が省略されているのでしょうか?
質問日時: 2021/08/24 15:13 質問者: さやまる870
ベストアンサー
11
0
-
「ある~」の"a"と"one"の違いについて
She said that one kid in her class got 10,000 yen! 上記の文章で、"one kid"を"a kid"と表現すると意味が変わるのでしょうか? 「一つの~」と数を強調したい場合は"one"を使うというのは、分かるですが、今回のように「ある~」という意味で表現する場合の"a"と"one"の使い分けがイマイチ分かりません。
質問日時: 2021/01/20 13:01 質問者: UY_Scuti
解決済
11
0
-
The news was a very surprise to me.
この文は何が間違っているのでしょうか。解答ではveryではなくgreatもしくはbigでした。
質問日時: 2022/12/10 18:24 質問者: タコ丸
解決済
11
0
-
複数が想定される名詞を、「不定冠詞+名詞単数形」で表す可否等について
Now, they plan to sell all of their 850 restaurants to a local buyer. そこでマクドナルドでは、ロシアに850ある全ての店舗を現地の買い手に売却することを計画しています。 解説:ここでのbuyerは一般的な意味の「買い手」を指し、特定の業界における「仕入れ担当者、バイヤー」ではありません。 出典:https://www2.nhk.or.jp/gogaku/gendaieigo/detail/index.html?no=20220603 上記は、ニュースで学ぶ「現代英語」の022年6月3日(金)の放送内容「マクドナルド ロシアから撤退へ」の一文の和訳と解説です。 ここで"a local buyer"を一般的な意味の買い手を指していると解説されています。 しかし、実際、買い手は一人ではなく、各地元にそれぞれ存在し、複数いると考えるのが自然です。 私的には、「不定冠詞+名詞単数形」で、一般的な意味合いを出すことは可能ですが、それは、名詞が集合している中の一つを代表して取り出しているからで、今回も、"a local buyer"は、「(ある一人の)地元の買い手」のように、あくまでも単数で、複数の買い手を想起しないように思えるので、"some local buyers"が適当なのではないかと思っています。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①単数形の"a local buyer"としている理由。 (一般的な買い手として、「無冠詞複数形」の"local buyers"、あるいは、一般的な買い手ではなく、ロシアの買い手と限定されているからなのであれば、"some local buyers"は可能なのか。可能なら、そのニュアンスの違いと不可能であれば、その理由を併せてご教示願います。) ②「不定冠詞+名詞単数形」で複数を表すことは可能なのか。
質問日時: 2022/10/21 13:38 質問者: UY_Scuti
解決済
11
1
-
In the study by Chrcanovic et al. [45] in 2013, fo
In the study by Chrcanovic et al. [45] in 2013, forty-two studies were assessed of those 3 reported the use of ZIs for rehabilitating patients after maxillary resections for tumor ablations. 2013年のChrcanovicら[45]による研究では、42の研究が評価され、そのうち3つが腫瘍切除のための上顎切除後の患者のリハビリテーションにZIを使用したことを報告している。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7788139/ 英文法について of those 3 は 3 of those じゃないと文法的におかしくないですか? またその前にandがないとおかしくないですか?
質問日時: 2023/09/02 09:29 質問者: 質問希望
ベストアンサー
11
1
-
形容詞と副詞が見当たらない場合の"too"の用法について
Don't get too caught up in slides or videos. スライドや動画にとらわれ過ぎないで。 上記は、プレゼン資料を作成している同僚にアドバイスしている内容です。 "too"は、程度の副詞であり、形容詞や副詞を修飾すると思っているので、 Don't get caught up in slides or videos too much. と"much"があれば、理解できるのですが、"much"がありませんし、"up"を修飾しているなら"too up~"の語順になるように思います。つきましては、次の二点についてご教示願います。 ①"too"は、何を修飾しているのでしょうか。 ②この場合のtooの用法
質問日時: 2021/04/22 10:09 質問者: UY_Scuti
解決済
11
0
-
他の国に比べると英語を話せる日本人が少ないのはなぜだと思いますか?
他の国に比べると英語を話せる日本人が少ないのはなぜだと思いますか?
質問日時: 2023/06/11 13:56 質問者: けんかな
解決済
11
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報