第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
英語文法の質問です。 5つあります。 ① I fell asleep while I was wat
英語文法の質問です。 5つあります。 ① I fell asleep while I was watching TV. He read a book while she watched TV. 両文とも、「テレビを見ている間」なのに、なぜ上の文は過去進行形で、下の文は過去形なのでしょうか? 「見ている間」ですので、下の文も進行形にした方が良さそうな感じがしてしまいます。 ② I don't have much free time (during) the week, but I relaxed at weekends. の文で、( )の中にfor を入れても、「その週(ウィークデー)の間ずっと」という意味でおかしくない様な気がするのですが… なぜforではいけないのでしょうか? ③ Nobody came to see me while I was in hospital. の文で、whileの代わりにwhenを使うことは可能でしょうか? 可能な場合、意味が変わりますか? ④ Try to avoid travelling (during) the busy period of the day. Nobody knows how many people were killed (during) the war. 上の文の( )の中は in も可となっておりましたが、下の文の方は during のみとなっておりました! 時を表す語句の前では、during でも in でもOKと書いてありましたが、下の文も in をいれて in the war としてもおかしくないと思うのですが… なぜ、この場合 in は入らないのでしょうか? ⑤ 前の質問④の最初の文の 「during the busy period of the day」 の訳を教えてください。 たくさんあってすみません。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2021/04/10 05:48 質問者: resrie
ベストアンサー
13
1
-
歯科医は、dentistでdoctorと言っては間違いというか、不適切ですか。
歯科医は、dentistでdoctorと言っては間違いというか、不適切ですか。
質問日時: 2022/02/19 09:37 質問者: 花と花
解決済
13
0
-
英会話初心者が学ぶ最低限の文法等の本について
英語がほとんどできない初心者なのですが、本格的に英会話を勉強しようと思っています。 オンライン英会話を受講しようかと思ったのですが、最低限の文法と単語などの基礎はおさえておいてからの方がいいとのアドバイスを見ました。 何かいい教材等はありますでしょうか?アドバイスお待ちしております。
質問日時: 2022/01/31 09:13 質問者: chelly00xx
解決済
13
0
-
提示文の関係詞の種類と先行詞について
I wasn’t really into walking until several years ago when my wife experienced some serious pains in her lower back (sort of progression of a condition that had been going for years by then) to such an extent that she was almost unable to move for a couple of days. DeepL訳: 数年前、妻が腰に激痛を覚え、数日間ほとんど動けなくなったときまで、私はウォーキングにはあまり興味がありませんでした。 上記の文章で、...until several years ago when....の部分について、「数年前、~ときまで~」との訳で、until several years agoとwhen節は、並立した構造と捉えています。 ここで、先行詞は名詞でなくてはならないので、several years agoのような副詞句は、先行詞になれない気もしますが、仮に先行詞になれるのであれば、英語の流れとしても円滑につながるような気もします。 数年前、妻が腰に激痛を覚え、数日間ほとんど動けなくなった数年前まで、私はウォーキングにはあまり興味がありませんでした。 つきましては、次の点についてご教示願います。 ①whenを関係副詞と解釈することは可能でしょうか。 ②先行詞(副詞句を形成するagoを含むのか)
質問日時: 2022/01/28 15:56 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
13
0
-
英語 あなたは明日誰が来るか知っていますか? という文章を英語にすると、 Do you know w
英語 あなたは明日誰が来るか知っていますか? という文章を英語にすると、 Do you know who will come tomorrow? になりますが、 Do you know that who will come tomorrow? とthatを入れたら文法的におかしくなりますか?
質問日時: 2022/02/05 19:17 質問者: しんり。
ベストアンサー
13
0
-
提示したアリストテレスの名言のtooの意味と働きについて
For one swallow does not make a summer, nor does one day; and so too one day, or a short time, does not make a man blessed and happy. 一羽のツバメが来ても夏になるわけではないし、一日で夏になることもない。 このように、一日もしくは短時間で人は幸福にも幸運にもなりはしないんだ。 上記は、アリストテレスの名言です。 このtooの意味と働きの解説をお願い致します。
質問日時: 2023/08/07 08:58 質問者: UY_Scuti
解決済
13
1
-
sufferはなぜ動作動詞なのでしょうか?苦しむはすぐに中断再開ができないので状態動詞だと思うんです
sufferはなぜ動作動詞なのでしょうか?苦しむはすぐに中断再開ができないので状態動詞だと思うんですけど
質問日時: 2022/09/18 11:37 質問者: しら。
解決済
13
0
-
英語で一般動詞はどのようにして判断するのでしょうか?日本語だと母音が「うー」の場合は動詞と判断するこ
英語で一般動詞はどのようにして判断するのでしょうか?日本語だと母音が「うー」の場合は動詞と判断することが出来ます。しかし、英語の場合、何が動詞で何が形容詞や助動詞なのかが判断できません。late「遅れる」は母音が「うー」なので動詞だと思ったら形容詞だそうです。しかし、postponed「延期する」は動詞だそうです。これで母音では判断出来ないと分かりました。一般動詞と判断するにはどこを見れば良いのでしょうか?
質問日時: 2022/08/13 23:12 質問者: 未登録_
解決済
13
0
-
”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷
英語学習者の最初の躓きは 「Be 動詞」の理解である。日本語学習者の躓きが「は」と「が」の使い分けであるように。この問題の根は深い。先に、 英語:5文型説の誤り ― 形式主義文法論の混迷 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=95037837&comment_count=16 で論じたが、生成文法始め伝統的な英文法でも本質的に誤っており、形式主義的な文法論の欠陥がここに露呈している。 白井 由美子 なぜ Be 動詞でつまずいてしまうのか?-初級レベルの学生の誤答を見ながら- https://kobe-c.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=2019&item_no=1&page_id=33&block_id=148 柳瀬江里哉 英語のbe動詞の分類と指導に関する考察 https://hokusei.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=732&item_no=1&page_id=13&block_id=21 他、多数の論考が教育の問題と関連しこの問題を扱っているが正しい理解は得られていない。 本質的には現在の形式主義的な英語学の欠陥であることが理解されていないために解決が得られないものである。今一度この誤りを明確にしておきたい。 判り易い「【中学英語】be動詞って何?」を参考にしよう。 https://www.kobetsu.co.jp/manabi-vitamin/subject/jhs-english/article-384/ ここでは、「be動詞は中学1年生で最初に習う動詞ですが、実は他の動詞には見られない、いろいろな姿や意味、役割がある、変幻自在でちょっと不思議な動詞なのです。」と「be動詞」であることに疑問が持たれていない。しかし、 be動詞には「存在する」のように、「歌う」などの一般動詞と同じような意味もありますが、ここではbe動詞がほかの動詞と大きく異なる特徴的な部分について説明します。その基本的な意味・役割が、《主語について説明する》です。// と、「ほかの動詞と大きく異なる特徴的な部分」があることを自覚しながら、語の意義ではなく「基本的な意味・役割」という機能を問題にし、同じ形(形式)であることから、「be動詞」と動詞にしてしまうところに本質的な誤りがある。 「存在する」は日本語でも、「ここに本があります。」の「ある」が動詞とされているように無から有への時間的な変化を表す動詞であることに問題はない。しかし、「これは本である。」の「ある」は」存在ではなく肯定判断を表しており、正しくは<助動詞>としなければならない。学校文法では意義の相違を認めながら形式主義的に<補助動詞>と<動詞>の一類に品詞分類している。本家本元の英文法ではこの意義の相違を捉えることができず、これを一纏めに<動詞>とするところに混乱が生まれているのである。 There is a pen. の”is”は存在を表す動詞である。しかし、 This is a pen. の”is”は肯定判断を表す<助動詞>である。英文法でも、 He is running. の”is”は<助動詞>としながら、形式に引きずられ「This is a pen.」の”is”を正しく<助動詞>に位置付けることができないのである。 そもそも助動詞が動詞を助けるという構文上の形式から<動詞>の下位分類として<助動詞>としているところに本質的な誤りがある。 語の意義ではなく形式や機能に基づき品詞分類するしかない現在の言語学の欠陥が露呈している。先の Topi でも指摘の通り、 安藤 貞雄/著『現代英文法講義』(開拓社;2005/10/1)は、「Be,Have,Do」を本動詞の用法と助動詞の用法を持つとしながら、 Tom is a police officer. (トムは警察官です。) の〔is〕は<動詞>として扱い、「 一次助動詞 : be, have, do 」は「いずれも【語彙的な意味をもたない】文法形式素(formative)である。」という形式主義的な誤りを披歴している。 形式のみを持ち「語彙的な意味をもたない」語などというものは宙に浮いているしかなく、語ではありえない。この「 一次助動詞 : be, have, do 」は肯定判断を表す<助動詞>であり、「Tom is a police officer. 」の〔is〕と同じものである。 この誤った文法教育を受けた中学生、高校生、大学生が混乱するのは必至で、上に挙げた論考がこの混乱を取り上げながら何ら本質的な解明ができないのは英語学、英文法論の欠陥に起因するものである。 参考までに、この疑問に悩まされている学習者の質問例を次に示す。 >AreとDoは Are が動作がない時に使う単語 Do は動作がある時に使う単語 であっていますか? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10261769210 >英語について2つ質問があります。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10261782280 諸賢はこのような英語学、英文法論の現状をどのように理解されているでしょうか。 ■
質問日時: 2022/05/17 11:09 質問者: アスナロウ
解決済
13
0
-
解決済
13
0
-
トイレの「流す」ボタンは「大」「小」と書かれてますが、漢字の分からない外国人には分からないですよね?
トイレの「流す」ボタンは「大」「小」と書かれてますが、漢字の分からない外国人には分からないですよね? ChatGPT:は、以下のようにせよと言うてます。 大 Flush (Big) 小 Flush (Small)
質問日時: 2025/06/17 06:18 質問者: 一票の格差に反対
ベストアンサー
13
0
-
A healthy 20 centimeters tall. に不定冠詞があるのはなぜでしょうか?
NHKゴガクの news で学ぶ現代英語の2022年6月15日(水)の放送内容の『タンチョウのヒナ育つ』https://www2.nhk.or.jp/gogaku/gendaieigo/detail/index.html?no=20220615さんの中の4文目に題名の英語があります。丹頂鶴のひなが話題になっています。そのヒナを表現する言葉が1文目で a very special chick です。2文目で the rare bundle of joy です。4文目で a healthy 20 centimeters tall です。5文めで the new arrival です。『Red crowned crane chick growing popular in Japanese facility』 https://www.youtube.com/watch?v=AaXDyKYD_LQ さんがあります。質問の題名の英単語の並びが無冠詞ではない理由と不定冠詞がある理由と定冠詞でない理由は何でしょうか?『Fishing the White Marlin Open』https://www.powerandmotoryacht.com/sportfishing/fishing-white-marlin-openさんに「, it attracted a healthy 237 boats. 」とありました。http://www.math.stonybrook.edu/Videos/MAT125S15/transcript.php?f=20150420-MAT125-L21さんに「we need the 20 centimeters, which tells」とありました。『提示文の不定冠詞がかかる単語について』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13142478.htmlさんとそのNo.2さんを参考にしました。ありがとうございます。
質問日時: 2022/10/07 05:13 質問者: r_umaniamnvi_the_5th
ベストアンサー
13
1
-
羽田で海保機が衝突した原因は「英語」ですね?
羽田空港管制官から 「滑走路停止位置まで地上走行してください」 "Please taxi to the runway stop position" 海保機長から 「滑走路停止位置に向かいます」 "We're heading to the runway stop." 空港では、管制官と機長との交信は、例え日本人同士でも、全て英語です。その結果、誤解が生じたのです。海保機長が聞いたのは、 "Please taxi to the runway stop position" という英語だけです。この英語を海保の機長は、「ランウェイ(滑走路)の上で停止せよ」と判断してしまったのです。 そして、その通り、滑走路で停止し、そこへ着陸したJAL機が突っ込んで来たのです。これが事故原因です。 おそらく、この海保機長が、英語のネイティブだったら、このような事故は起こらなかったのではないでしょうか?
質問日時: 2024/01/04 13:09 質問者: 一票の格差に反対
ベストアンサー
13
2
-
解決済
13
0
-
英語を読めるようになるには何をするのが一番早いですか? 単語を覚える事ですか?
英語を読めるようになるには何をするのが一番早いですか? 単語を覚える事ですか?
質問日時: 2021/02/25 01:30 質問者: wa546
解決済
13
1
-
単数にもかかわらず"they"を使った理由について
What did they say? 何ですって? http://munenori2.blog.fc2.com/blog-entry-741.html 上記は、娘の帰りが遅くなり心配しているところに、警察から、娘を保護している旨電話があったのを、横で聞いていたBettinaが警察からの内容を確認しているシーンです。 ここで、Bettinaはなぜ、主語に"they"を使ったのでしょうか。 考えられる理由として推測するに、次の2点が考えられます。 1 警察という組織なので、"they"を使った。しかし、電話で話しているのは一対一のため、複数形は不自然では? 2 話している警察官の性別がわからないので、"they"を使った。(近年は、性差別の観点から単数でも"they"を使う事があるため) "they"を使った理由は、上記の2点の内どちらでしょうか。或いは別に理由があるなら其の理由についてご教示願います。
質問日時: 2021/05/25 16:29 質問者: UY_Scuti
解決済
13
0
-
英語の冠詞の質問です。基本的に名詞には必ず冠詞が付きますよね。テストでaかtheを着けなかったら不正
英語の冠詞の質問です。基本的に名詞には必ず冠詞が付きますよね。テストでaかtheを着けなかったら不正解ですよね?神は、何となくわかりますけど「CIA」「facebook」にはつけないでしょ?それだったら別に冠詞い らないんじゃない? THE ビートルズ THE ローリング・ストーンズは?偽物がいるの?
質問日時: 2021/05/22 22:56 質問者: ぽよみぶー
ベストアンサー
13
0
-
初出だが一つに特定される可算名詞の冠詞について
友人が運び込まれた病院へ行った。 I went to a/the hospital where my friend was taken. ※hospitalは初出 上記について、次の1と2の理由のように2つ存在し、"hospital"の適切な冠詞が分かりません。 1."hospital"が初出なので、"a"とする。 2.友達が運び込まれた病院は一つに特定されるので"the"とする。 英語を勉強しはじめて長くなりますがお恥ずかしながら、未だにこの点釈然としておりません。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①どちらの冠詞が適切なのかと理由。 ②あるいは、1と2の理由で話者が優先する理由で使い分ければよくどちらでもよいのか。その場合聞き手は、冠詞を聞いた瞬間その話者の意図(1または2)を理解するのか。
質問日時: 2022/06/03 13:45 質問者: UY_Scuti
解決済
13
1
-
SVO文型のOがthat節の表現を否定する方法の動詞による傾向の有無等について
A: I hope I'm not interrupting you. B:Not at all. 上記は、昨日のNHKEテレ語学番組「フィーリングリッシュ」の一文です。 ここで、I hope否定文で、「…でなければいいのですが」と相手を気遣う表現になるとのことでした。 出典:https://www.nhk.jp/p/feelenglish/ts/EVP436RWLJ/e … ここで不思議に思ったのが、I think that節の場合、~ではないと思う。との意味の英文は、I think否定文にはならずに、I don't think that節のようにthinkを否定するのが自然な表現だと学んできました。このため、極力S(主語) V (動詞)that節で、that節が否定文の場合は、S don't/didn't V that節のように、最も前にある動詞を否定するように心がけてきました。 しかし、hopeの場合は、I don't hope I'm interrupting you.とはならずに、提示したthat節(今回の場合thatは省略されています)を否定しています。 次に、Bさんは、not at allと次の否定文の省略形で答えており、hopeを否定していません。 ◯(You are) not (interrunpting me) at all. ✕(You do) not(hope)at all ... つきましては、次の点ご教示願います。 ①S V that節の表現を否定する場合に、Vを否定する表現とthat節以降を否定する表現のどちらをVがとるのかの分類と傾向(Vの意味できまる?では、どの意味の場合にどちらの構造をとる?) ②①の表現が異なる動詞それぞれの返答の方法 例えば、I hope+否定文なら、hopeではなく、that節の動詞の肯定ならYes、否定ならNo(hopeの肯定否定で答えない) I think that節の場合rthat節ではなく、thinkの肯定ならYes、否定ならNo
質問日時: 2024/02/09 11:39 質問者: UY_Scuti
解決済
13
0
-
ベストアンサー
13
1
-
「和製英語はネイティブスピーカーに通じない」とあざ笑う英語堪能な日本人をどう思う?
英単語をそのままカタカナに表記したり、複数の英単語をくっつけたりして編み出された言葉は英語として扱うべきなのでしょうか。そもそも、和製英語が日本語なら、なぜ英語のネイティブスピーカーに通じないことを検証する必要があるのでしょうか。 詳しい方からのご意見をお待ちしています。冷やかしはご遠慮願います。
質問日時: 2022/05/27 08:39 質問者: kannotomoya2019
解決済
13
0
-
英語の文法について質問です。 Is there anything you are trying to
英語の文法について質問です。 Is there anything you are trying to give up at the moment? この文は、 「今諦めようとしていることはありますか」 「今やめようと(努力)していることはありますか」 (喫煙など) どちらの意味で捉えますか?
質問日時: 2022/05/17 02:15 質問者: るた7733
解決済
13
0
-
中2英語接続詞の問題を教えてください。
中2英語、接続詞の問題で "トムが家に来た時、私はラジオを聞いていました。" を英語に直しなさい。という問題なのですが、 私はI was listening to the ladio while Tom came to my house.と書きました。 ですが答えを見ると While Tom came to my house,I was listening to the radio. と逆(?)になっていました。 私の答え方でもこれは正解になるのでしょうか。
質問日時: 2022/02/21 22:38 質問者: myonn0603
解決済
13
0
-
これを英文に直せと言う問題なんですが、答えが I hear the number of studen
これを英文に直せと言う問題なんですが、答えが I hear the number of students at school is increasing.です in school でも大丈夫ですか?
質問日時: 2022/10/05 21:23 質問者: 匿名RKさん
解決済
13
0
-
〜ingの名詞用法と形容詞用法の違いがわかりません。
①My hobby is reading comics. 私の趣味=本を読むこと ㅤ readingは名詞用法(動名詞)で、目的語comicsをとって、reading comicsで名詞の固まりを作り補語になる ㅤ ②Tom was entering the room トム=部屋に入ることをしていた ㅤ enteringは形容詞用法で、目的語the roomをとって、entering the roomで名詞の固まり?を作り補語になる。 同じじゃないですか? 補語になるのは名詞と形容詞の2パターンなので、reading comicsは名詞の固まり、entering the roomは形容詞の固まりだとしても見分け方がわかりません。 entering the roomを名詞と扱っても同じように意味が通じるのでは?
質問日時: 2022/03/01 15:37 質問者: 1317eaf
解決済
13
0
-
looks likeがVじゃないんですか?どうやってMとVを見分けますか?
looks likeがVじゃないんですか?どうやってMとVを見分けますか?
質問日時: 2022/08/13 22:21 質問者: 未登録_
解決済
13
0
-
Why would you talk such nonsense in front of a
以下の文はそれぞれどのように意味が異なりますか? Why would you talk such nonsense in front of a child? Why will you talk such nonsense in front of a child? Why do you talk such nonsense in front of a child?
質問日時: 2021/05/21 15:52 質問者: むーみまん
ベストアンサー
13
1
-
ベストアンサー
13
4
-
"for living"の意味について
I am indebted to my father for living, but to my teacher for living well. 生を受けた事を父に感謝し、賢く生き術を教えてくれた事を師に感謝す。 上記は、アレクサンダー大王の名言です。 "for living"の表現について、 「生計」を立てるという意味で、"for a living"のように不定冠詞をつけた表現はよく目にするのですが、その場合の"living"は「生活」という意味になります。無冠詞、すなわち動名詞?の場合は、「生を受けた」という意味になるのでしょうか。「生を受けた」なら、"a life"や"a birth"になぜならないのでしょうか。 アレクサンダー大王は、マケドニアの人なので、翻訳家が英訳したのでしょうが、その英語表現は正しいはずなので宜しくお願い致します。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①なぜ、for livingで生を受けたという意味になるのか。(for a life/birthのほうが適切だが、for living wellと対比させるために、不自然な表現をあえて使った?) ②for livingとfor a livingの違い
質問日時: 2022/11/02 09:35 質問者: UY_Scuti
解決済
13
1
-
うまい汁を吸う について
うまい汁を吸う を使って、以下の語句を作ってみましたが、使い方は大丈夫でしょうか? ①多くのお年寄りはうまい汁を吸うのが好きで、朝早くスーパーに並んでいます。なぜならこうして無料の卵がもらえますから。 ②お金を節約するために、彼は買い物するたびに十数軒のお店で比べてから買うのですが、うまい汁を吸ったように見えますが、実はたくさんの時間を浪費しています。 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/03/23 11:46 質問者: 健ちゃん_中国
ベストアンサー
13
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報