第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
There are many ways people can show they care.
以下の文で show のあとに なぜ they が配置されているのでしょうか? どのような文法ルールになっているか知りたいです。 ’they care' が show の目的語? 関係代名詞のように that が省略されている等 There are many ways people can show they care.
質問日時: 2023/05/14 13:02 質問者: むーみまん
ベストアンサー
10
1
-
解決済
10
2
-
英語で「散歩」と「ウォーキング」同じですか? 運動のためにウォーキングをしてきた。と言いたいのですが
英語で「散歩」と「ウォーキング」同じですか? 運動のためにウォーキングをしてきた。と言いたいのですが、go for a walk を使えば良いですか?
質問日時: 2021/10/28 19:00 質問者: たーーゆ
解決済
10
0
-
クリーニングに出してください
ホテルのフロントに 「この服をクリーニングに出してください」 をI request を使っての表現をお教えくださいませ。
質問日時: 2022/01/20 01:53 質問者: dela
ベストアンサー
10
0
-
《日本の英語教育について》 閲覧頂きありがとうございます。私は現在高校2年生です。 意見をお聞かせ下
《日本の英語教育について》 閲覧頂きありがとうございます。私は現在高校2年生です。 意見をお聞かせ下さい。 (やや愚痴のような内容になってしまいます。不快にさせたら申し訳ありません。) 私は、勉強・娯楽として英語のYouTubeを見ることがよくあります。そういったコメント欄でよく見かけるのが、「日本の英語教育ってゴミだな」や「所詮大学入試対策だから全く無意味だ」などの言葉です。理解できる部分もあるのですが、中には過激派もいます。個人的に彼らはとても不愉快です。 そこで私が思うことを列挙すると、 ・そういうことを書き込む方々の多くは受験英語ですら出来ない。責任転嫁、言い訳にしか聞こえない ・そういうことを書き込む方々が、アジア諸国のようにスピーキングに重きを置いた教育を受けてもまともに話せるようにならない(考え方のせいで) ・受験英語の何を分かって言っているのか 以上です。 先程も言いましたが、不快になられたらすみません。そうでない方、是非私の考えに対しての意見をお聞かせください。 【注】 ・私は日本の英語教育を全肯定している訳ではありません。理解出来る部分もあります。あくまで「過激派」に対する考えです。 ・私自身はまだ受験英語を修了していない身です。生意気だと思うかもしれませんが、すみません。
質問日時: 2021/04/29 19:04 質問者: マ力ロニ
解決済
10
1
-
「~以来」の意味の since に現在完了形の文が続くのはアリですか?
「~以来」の意味のsinceのあとは過去形が来るものばかりだと思っていましたが次のような文を見ました。 これの文法的説明はどうなりますか? You’ve drunk more than ten glasses of beer since you’ve been sitting here.
質問日時: 2021/07/30 08:13 質問者: zimzim
ベストアンサー
10
0
-
「映画を見る」の「みる」は「see」使うのか、「watch」を使うのか、「I saw a movie
「映画を見る」の「みる」は「see」使うのか、「watch」を使うのか、「I saw a movie」、「I watched a movie」どちでも大丈夫でしょうか
質問日時: 2020/12/31 20:53 質問者: guokaku
ベストアンサー
10
0
-
ベストアンサー
10
0
-
解決済
10
0
-
「生臭い」
東南アジアを旅行すると道端で生のココナッツを売っています。その頭を削ってストローをさして中のジュースを飲むやつです。私も何回か飲んだことはありますがちょっと生臭くてすごく美味いとは思いません。一緒に旅行した日本人の友達もこの味について「生臭い」という言い方に対しては同感です。 そこでなんですが、生臭いを和英辞書では fishy としているのがほとんどです。魚の生臭いに fishy は分かりますがココナッツのような魚でもない果物?にも fishy と英語で表現していいものなのか、気になります。fishyでなく他に適当な言い方あれば教えて下さい。
質問日時: 2022/09/20 21:03 質問者: 1月の雪
ベストアンサー
10
0
-
"it"が受けているものについて
Where are you now? I called several times, but you didn't answer any of it. 今どこにいるの? 何回か電話したけど、出てくれなかったから。 上記文章で、”any of it”は、なぜ”it”となるのでしょうか。何度もかけた電話であれば複数形の”them”とならないのでしょうか。 ついては、次の3点についてご教示願います。 ①"them"ではなく"it"となっている理由。 ②"it"が正しい表現なのであれば何を指しているのか。 ③"them"でも正しい表現なのか。
質問日時: 2021/05/24 15:57 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
10
0
-
英検1級について
ヤフコメで英検1級について、「英検1級はネイティブスピーカーでも難しい」というコメントに対して、 「普通に教育うけているネイティブスピーカーなら1級の単語は普通です。MLBのタイトルにも使われるような口語表現もあるし。日本人と一緒で大人になっても漢字読めない人がいるようにまともな教育を受けていないネイティブが使わないといっているからと信じてたら痛い目にあいますよ。あれぐらいわからないと実のある英会話なんて無理。天気や食べ物の話だけでいいならいいけどね。」 と書いている人がいましたが、本当でしょうか?
質問日時: 2023/09/30 21:53 質問者: lingling2014
ベストアンサー
10
2
-
「much+可算名詞複数形」のについて
Dress well without spending too much words by Karl. 上記の文章で、"words"と可算名詞の複数形を"much"が修飾しています。 ここで、"too many words"と"too much words"の使用頻度を検索すると、下記のようになり、"much words"の方が圧倒的に多く使われています。 much words (25億件) > many words (3.4百万件) https://textranch.com/495405/too-many-words/or/too-much-words/ つきましては、次の点ご教示願います。 ①「much+可算名詞複数形」は、特定の単語で使われるのか、特殊なニュアンス又は効果が付加されるのか。 ②特定の単語で使われる場合、どのような単語に使われるのか、そしてその理由 ※別の質問で頂いた回答から新たに生じた質問です。このように掘り下げて議論できたのは、その回答者様にお陰です。再度感謝申し上げます。
質問日時: 2022/01/17 10:38 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
10
2
-
提示文の仮定法が、時制の影響を受けていない理由について
A year from now, you will wish you had started today. 今から1年後、きっとあなたは今日から始めていれば良かったと望んでいることでしょう。 by Karen Lamb 上記は、アメリカの女優カレン・ラムの名言です。 今から1年後に後悔するから、今日から実行すべきとの意味だと思います。 この文章は、1年後の未来の時制の中に、仮定法過去完了が使われています。 仮定法過去完了は、過去の事実に反する内容を述べると習ったのですが、提示した名言のように、未来の時点から過去の事実に反する内容を述べている場合も、時制の変化を受けず、仮定法過去完了で表現しているところが釈然としません。 つまり、私の思い込み?として、 ・仮定法過去完了は現在の時点から過去を事実に反する内容を述べる。 一方提示文は、 ・未来の時点から過去の事実に反する内容を述べているにも関わらず、相変わらず仮定法過去完了で表現している。 つきましては、次の点ご教示願います。 ・仮定法も、仮定法現在、仮定法過去及び仮定法過去完了があり、時制を一つ繰り下げてつつも時制を考慮していると理解しているが、提示文は考慮していない理由
質問日時: 2022/05/21 15:21 質問者: UY_Scuti
解決済
10
1
-
例えば、「left open」は「開けっぱなし」と訳しますが、この【left】はどう言う意味ですか?
例えば、「left open」は「開けっぱなし」と訳しますが、この【left】はどう言う意味ですか? また、【keep】ではダメなのでしょうか?
質問日時: 2021/11/21 21:18 質問者: にっくそん
解決済
10
1
-
ベストアンサー
10
1
-
will=未来?
英語では、未来のことならwillをつけるのですか? 学校の先生には、未来のことだからこの文はwillを使います。という説明をされます。 例えば、明日、晴れることを望む。は、 I hope it is sunny tomorrowだと思ったのですが、 hopeの後の分は未来のことだから、willを使うといわれました。 未来のことを言う時は、willを付けるという認識はあっているのでしょうか。
質問日時: 2022/08/08 00:56 質問者: なぬの。
解決済
10
0
-
ダニエルと言うのは、男性の名前ではないですか?
テニスのオーストラリア・オープンで、Danielle Collins という女性の選手が活躍してますが、ダニエルと言うのは、男性の名前ではないですか?
質問日時: 2022/01/28 21:10 質問者: 五体投地
ベストアンサー
10
2
-
独学で生きた英語を学ぶにはどうすればいいですか? 教科書英語は使わない。 授業で習ったことは海外では
独学で生きた英語を学ぶにはどうすればいいですか? 教科書英語は使わない。 授業で習ったことは海外では使わない。 実は学校で習った英語の意味は海外には悪い意味に捉えられる。 など、とにかく学校で勉強した英語は使わないとネイティブは言います。 私は海外に行きたいので生きた英語を学びたいです。 でも、どう勉強すればいいかわかりません。 基礎はあって、ある程度の文法もわかります。 本屋さんに売っている英語の参考書とかも実際は使われていない英語ばかりですか? また、スマホで生きた英語を学べる方法があるなら教えていただきたいです。
質問日時: 2021/08/11 09:07 質問者: ゆう2003
ベストアンサー
10
0
-
"allow"の目的語の希望を許可する意の有無について
I suggest we allow her to work independently on this task. She’s too dependent on her senior colleagues. 彼女は先輩に頼りっきりなので、今回のプロジェクトでは彼女のためにも手を貸さない方がいいかもしれません。 上記文章で、"allow her to work independently"が「手を貸さない」という和訳となっています。 これは、彼女が上司に頼って仕事をしたいにもかかわらず、彼女の将来のためにも厳しく放っておくという意味であると解釈できます。 一方、私の"allow"の認識としては、許すというのが原義だと思うので、"let"同様、目的語が「to以降」をしたいので、それを許すという意味だと思っていました。 この場合、私の認識で解釈すると、「彼女が頼らずに仕事をしたいので、それを許す。」となってしまい、「手を貸さない」という意味と違ってきます。 つきましては次の点をご教示願います。 ●"allow"は、目的語(her)が上司に頼らずに仕事をする(work independently)ことを望むので、それを許すという"let"の意味にはならない、すなわち目的語が望んだことを許すという意味にはならないと考えてよいのでしょうか。
質問日時: 2021/06/17 16:55 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
10
0
-
他動詞"beware"と自動詞"beware of"の使い分けについて
下記は、GENIUS英和辞典の"beware"を抜粋したものです。 bewareには、自動詞と他動詞があり、自動詞の場合"beware of 名詞"と表現し、他動詞の場合は、"beware 名詞"で文例(★)が掲載されています。 beware 自動詞《正式》《◆命令法・不定詞または助動詞の後にのみ用いる》〔…に/…しないように〕用心する, 注意する〔of / of doing〕 ★Beware of the dog. 《掲示》猛犬に注意 Beware of judging people by appearances. 人を外見で判断しないように気をつけなさい. 他動詞━〈人が〉…に用心する;SV that 節 / SV wh 節…するように[…かに]気をつける ★Beware the strong wind. 強風に気をつけなさい. ここで、"beware of"と"beware"の違いが釈然としません。 つきましては、使い分けをご教示願います。
質問日時: 2022/02/26 23:22 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
10
0
-
「go+名詞-free」について
肉を食べないようにしたり、持続可能なパーム油を買ったり、あるいはフェアトレードの紅茶やコーヒーを買うことから始めてもいいと思います。 I think we can start with going meat-free, buying sustainable palm oil, or buying fair trade tea and coffee. 上記は、定期購読しているメールの一文です。 ここで肉を食べないようにするという表現を"go meat-free"と表現して言います。 この表現を様々な単語で応用できるようになりたいのですが、組み立て方が釈然としません。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①"go meat-free"の"go"はこの場合、どのような意味なのか。 ②"meat-free"の品詞は何か。(形容詞なのか名詞なのか。) ③"meat-free"のように、「名詞-free」であらゆる名詞で、「名詞がない(全体で形容詞の場合)」又は「名詞がないこと(全体で名詞の場合)」という単語を作ることができるのか。
質問日時: 2022/02/18 13:13 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
10
0
-
語句説明の「多く(名詞)」が先行詞となる場合の加算不可算の考え方について
a lot to be said for 称賛する点がたくさんある There is much that can be said in praise of self-driving cars. Or we can praise them strongly. Likewise "There's a lot to be said for learning a second language. It broadens the mind; helps keep us sharp as we get older". 上記は、NHKラジオ番組で"a lot to be said for"の語句説明です。 ここで、"There is much that..."と関係代名詞の"that"の先行詞に"many"ではなく"much"が使われています。"a lot"が使われていれば、読み流していたのですが、次の点ご教示願います。 ①「多く(名詞)」の意味で"much"を使った理由。"many"も使えるのかとその理由 ②このような語句説明の文章においての加算不可算の考え方
質問日時: 2022/01/16 15:19 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
10
0
-
英語が出来ません。 読めないし書けない、何言ってるか分からない。 そういう人は何から勉強をすればいい
英語が出来ません。 読めないし書けない、何言ってるか分からない。 そういう人は何から勉強をすればいいですか? やっぱ基礎をやる意外にないですよね。 中3の妹がもうすぐ受験というのに英語がまったく出来ず妹いわく、一年生の時にしっかりやってこなかった。らしいです。 とても頑張っている子なのですが何から勉強すればいいか分からず、ずっと空回りしちゃっている状態です。 英語以外の教科は大丈夫なのですが英語が異常に低いので結構心配なので教えてください。
質問日時: 2021/12/17 18:32 質問者: あのぉ
解決済
10
1
-
所有格が限定する範囲について
1.He is my friend. 2.He is a friend of mine. 彼は、私の友達です。 上記で、1の文のように表現すると、私の友達が彼1人しかいないという意味になってしまうため、2のように表現すると習いました。 ここで、疑問に思ったのですが、友達以外で私の所有物が、複数ある場合でも、このような表現は余り見かけない気がしますが、全て次のように表現しないといけないのでしょうか。 例えば、「これは私のシャツです。」と言いたい場合、(当然、シャツは複数持っている前提で)どちらの表現になるのでしょうか。 3.This is my shirt. 4.This is a shirt of mine. つきましては、次の点ご教示願います。 ①「これは私のシャツです。」と表現する場合(当然シャツは複数持っている前提)、3或いは4どちらの文章となるのか。 ②3の文章の場合、なぜ友達の場合の2の表現と異なるのか。 4の場合、複数持っている場合は、常に、複数の中の1つということを意識して同様の表現する必要があるのか。 ③友達以外で、4の表現を目にしない理由
質問日時: 2021/12/14 11:22 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
10
1
-
Elephants are the largest land animals.
下記のどちらの意味にもなりますか? 仮になるなら、その英訳は合っていますか? 1.象は最大の陸生動物だ。 As for Elephants , they are the largest land animals. 2.象が最大の陸生動物だ。 As for the largest land animal , that is Elephants.
質問日時: 2022/11/24 15:56 質問者: hakobulu
ベストアンサー
10
1
-
命令形「Be+形容詞」の状態の意味の含蓄について
初歩的な質問で申し訳ないのですが、形容詞を命令文にする場合、"Be"を文頭に付け、「Be+形容詞」の形にしますが、この場合、一般動詞の命令形のように、「~しろ」ではなく、「~(の状態)であれ」という、動作ではなく状態を含蓄した意味になるのでしょうか。 一般動詞の命令形:~しろ 形容詞の命令形 Be+形容詞:~(の状態)であれ?
質問日時: 2022/02/27 15:06 質問者: UY_Scuti
解決済
10
0
-
The amount of rice is a lot.
日常会話のレベルで、「ごはんの量が多い」を英語に直したら、This is so much rice. とか言いそうなのはわかるのですが、日本語の語順にこだわって英訳したとすると 1)The amount of rice is a lot.でいいですか? 2)ちなみにこのa lotは名詞と考えるのですか? 3)「多い」をmuchで言い変えるとして、The amount of rice is much.とは言わない気がするのですがどうですか?同じくThe amount of rice is large.とも言わない気がするのですが、どうでしょうか?自然な英語を追求しています。
質問日時: 2022/02/25 15:56 質問者: 7531
ベストアンサー
10
0
-
"Moon River" の歌詞で自信がない所があります。
Moon River の歌詞を全部掲載したら、削除されてしまいそうなので、一部だけを載せますね。(一番下に載せているURLを開いていただくと、全文が掲載されています) We're after the same rainbow's end Waitin' 'round the bend ........................ この waitin' 'round the bend が分からないんです。(色んな方の訳を見てみたら、色んな解釈があって…) 私は、We're after the same rainbow's end, and we are waiting around the bend. 「私たちは同じ虹の果てを追いかけて、曲がり角で待っている」のように、 waitin' 'round the bendは、現在進行形の意味なのかなと思うのですが、どう思われますか? おしえてください。 https://www.songfacts.com/lyrics/henry-mancini/moon-river
質問日時: 2023/08/26 11:44 質問者: lingling2014
ベストアンサー
10
0
-
「私が来た」の英語
僕のヒーローアカデミアの極め台詞です。 「もうだいじょうぶ。私が来た」の英語ですが、 Youtubeを見たら、字幕が I am here. となっていました。 私は Here I am. かなと思ったのですが、どうなのでしょう。
質問日時: 2022/09/17 21:44 質問者: sureican
ベストアンサー
10
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報