第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
【英語?フランス語?】Bar(バー)ではないPar(パー)と書かれた飲食店がありました
【英語?フランス語?】Bar(バー)ではないPar(パー)と書かれた飲食店がありました。 Parってどういう形態のお店ですか?英語ですか?フランス語?イタリア語かも。
質問日時: 2022/09/14 21:05 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
12
0
-
日本語のカタカナと英語の単語の読み方の不一致で困ったことがありますか
日本語と英語を勉強中の中国人です。日本語のカタカナと英語の単語の読み方の不一致で困ったことがありますか。もし困ったことがあるようでしたら、どのように克服できるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/05/10 01:28 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
12
0
-
there is構文の主語が、特段文頭に来ない場合の文の違い及び使い分けについて
1.There is a movie I really want to see! 2.I really want to see a movie! 上記の2文は、1.there is構文と2.there is構文の主語を目的語にした文章です。 次の2点ご教示願います。 ①意味の違い ②使い分け(それぞれのシチュエーション)
質問日時: 2021/05/06 11:35 質問者: UY_Scuti
解決済
12
0
-
Joe peeped at me over his legs. の意味がわかりません どういう状況で
Joe peeped at me over his legs. の意味がわかりません どういう状況ですか?
質問日時: 2021/12/29 19:13 質問者: zalzal
解決済
12
1
-
逆接ではない文脈で使われる"but"の意味及び使い方について
A: The color is drab, but so we should change the entire design. B: I suppose you have a point there, but it's not a very convincing argument. A: I see. Then we should do something else. https://ameblo.jp/eikaiwa-gundam/entry-12732655667.html 上記は、NHK教育の番組「英会話定番レシピ」のダイアログです。 最初の文で、「色はくすんでいますが、全体のデザインを変更する必要があります。」と言っています。 私の感覚からすると、単純に、「色がくすんでいるので、~」と繋ぐのが自然で、(and) so we....のように順接の接続詞を使った"and so..."か、そのまま"so"で繋ぐほうが自然だと思ってしまいます。 つまり、マイナスイメージの「色がくすんでいる」と「全体のデザインを変更する必要がある」を繋ぐ接続詞として、逆接の"but"を使っていることに違和感を覚えます。 例示はできませんが、"but"で繋ぐと今回のように(私にとって?)不自然な英文に出くわすことがあります。 ジーニアス英和辞典には、"but"について次のような説明があり、この場合は、すみませんが、~のように「が」の訳となるので、しかしと同意でまだ理解できますが、今回はその用例でもないような気がしています。 a) [Excuse me, I'm sorry などの後で]《◆依頼・感謝・警告などの前置きとして》 つきましたは、次の点ご教示願います。 ①ここでの"but"の意味と役割。 ②逆接に取れない"but"は、英作文の際、どのような場合に使えばよいのか。
質問日時: 2022/03/19 17:10 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
12
0
-
自分は、写真のようなグラフで現在形と過去形を学んだのでWhy did you come to jap
自分は、写真のようなグラフで現在形と過去形を学んだのでWhy did you come to japan(貴方はな日本に来たのですか?)に違和感を感じます。 Why do you come to japanでも良いような気がします。それか現在完了形でも 英検2級を持っているのにこんな初歩的な質問をしてしまいましたが、どなたかご教示願います。
質問日時: 2022/03/02 13:38 質問者: Meshia36
ベストアンサー
12
0
-
提示した名言の意味について
I never put off till tomorrow what I can possibly do - the day after. わたしは明日に先延ばしすることはしない。明後日でもできるようなことは。 上記は、オスカー・ワイルドの名言です。 この名言は、よく知られた次のことわざをアレンジしたものだと思うのですが、オスカー・ワイルドの方の名言の意味が釈然としていません。 Never put off till tomorrow what you can do today. 今日できることを明日に延ばすな 「明後日」でも出来ることを、その前日である「明日」に先延ばし?にしないとは、どういう意味なのでしょうか。あるいは「明日」とは「明後日」の「明日」すなわち3日後という意味なのでしょうか。 簡単な質問で恐縮ですが、ご教示願います。
質問日時: 2023/01/08 15:36 質問者: UY_Scuti
解決済
12
0
-
代名詞的なsoの使い方がいまいちわかりません。
「もし宇宙船に乗るチャンスがあったなたあなたは喜んで搭乗しますか。」 英作します。 ①If you had a chance to ride on a spaceship, would you be happy to do so? ②If you had a chance to ride on (in) a spaceship, would you like to do that? ①が問題集の答えで②が自分の答えです。 would you be happyとwould you like to ~の違いはわかります。 ポイントはto do soとto do that の違いです。soが on a spaceshipを省略してますか? thatでは、だめですか?itも代わりには使えないですか?どうしてですか? 節丸ごと代名詞的に使うsoの方法はわかるのですが、すでに代動詞doになっているところで後をどんな代名詞を続けたらいいか全くわかりません。沢山参考書なども見てみました。ネット参考サイトも見たのですが、自分の質問に答えてくれるものにぶつかりませんでした。 教えてください。
質問日時: 2021/07/12 12:55 質問者: ne_ver10
ベストアンサー
12
0
-
例文の"2 weeks"の働きについて
We waited 2 weeks for my eldest child. 上記文章の"2 weeks"について、前置詞がない場合、today等と違い副詞にはなることができないと思っています。 簡単な質問でお恥ずかしいのですが、次の点ご教示願います。 ①"2 weeks"は、副詞なのか。副詞なら、"for"は必要ないのか。 ②"2 weeks"は、"wait"と"for my eldest child"をどちらを修飾しているのか。 ③仮に"for my eldest child"を修飾している場合、"2weeks after~"、「~の二週間後」と同じ形式であれば、「期間等の数+前置詞/接続詞~」を説明した資料
質問日時: 2021/07/06 12:25 質問者: UY_Scuti
解決済
12
0
-
英語の勉強
中2の僕は英語が嫌いです。 何が楽しいのでしょうか、友達は英語は簡単など言っていますが、社会などの暗記科目より覚えることが多いです。 しかも過去か未来で名前も変わります 覚えれる気がしません。 3日後に英語の定期テストがあります。 助けて下さい範囲は、助動詞と動名詞です
質問日時: 2021/10/19 18:47 質問者: Ace_fire
ベストアンサー
12
0
-
「~するから始める」が"begin with doing"とならない理由について
The man who moves a mountain begins by carrying away small stones. 山を動かす者は、小石を運ぶことから始める。 by 孔子 上記は孔子の名言です。 ここで、私は、~から始めるなので、begin withとなり、更に~することから始めるなので動名詞をとるので、begin with doingとなるのでは?と不思議に思いました。 そこで、ジーニアス英和辞典を調べると、次のように記載されており、「~することから始める」は、begin by doingで正しいことが分かりました。 begin ❶ SV始める, 〔…することから/…から〕始める〔by doing / with〕 I began by writing my own name. まず自分の名前を書いた Let's begin with your work history. まずあなたの職歴から始めましょう 《◆就職の面接で》. I'll begin when you're ready. あなたの準備ができたら始めます つきましては、次の点ご教示願います。 ①「不定詞」を従える訳ではなく、動詞が名詞化している「動名詞」を従えるので、前置詞は特にbyの様に使い分ける必要はなく、動名詞以外の名詞を従えるwithを使い、with doingとした方が、統一性があるにも関わらず、by doing/withのように使い分ける理由 ②今回のbegin by doing/withに限らず、動詞+前置詞の群動詞で、動名詞を従える場合は、by doingとなる傾向はあるのか。 ③傾向が有るのであれば、その理由
質問日時: 2022/03/20 14:27 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
12
0
-
仮定法にdidがあるのはなぜ 英文法
皆さんこんばんは、上記の件で質問です。 もしあなたが彼女を招待しないなら、彼女は怒るだろうに。 If you (did) not invite her, she (would) get angry. この問題だけdidを使っていたんで、意味が分かりません。 詳しい方教えて下さい
質問日時: 2022/02/05 08:32 質問者: toitoi2
解決済
12
0
-
形容詞と副詞が見当たらない場合の"too"の用法について
Don't get too caught up in slides or videos. スライドや動画にとらわれ過ぎないで。 上記は、プレゼン資料を作成している同僚にアドバイスしている内容です。 "too"は、程度の副詞であり、形容詞や副詞を修飾すると思っているので、 Don't get caught up in slides or videos too much. と"much"があれば、理解できるのですが、"much"がありませんし、"up"を修飾しているなら"too up~"の語順になるように思います。つきましては、次の二点についてご教示願います。 ①"too"は、何を修飾しているのでしょうか。 ②この場合のtooの用法
質問日時: 2021/04/22 10:09 質問者: UY_Scuti
解決済
11
0
-
他の国に比べると英語を話せる日本人が少ないのはなぜだと思いますか?
他の国に比べると英語を話せる日本人が少ないのはなぜだと思いますか?
質問日時: 2023/06/11 13:56 質問者: けんかな
解決済
11
0
-
複数が想定される名詞を、「不定冠詞+名詞単数形」で表す可否等について
Now, they plan to sell all of their 850 restaurants to a local buyer. そこでマクドナルドでは、ロシアに850ある全ての店舗を現地の買い手に売却することを計画しています。 解説:ここでのbuyerは一般的な意味の「買い手」を指し、特定の業界における「仕入れ担当者、バイヤー」ではありません。 出典:https://www2.nhk.or.jp/gogaku/gendaieigo/detail/index.html?no=20220603 上記は、ニュースで学ぶ「現代英語」の022年6月3日(金)の放送内容「マクドナルド ロシアから撤退へ」の一文の和訳と解説です。 ここで"a local buyer"を一般的な意味の買い手を指していると解説されています。 しかし、実際、買い手は一人ではなく、各地元にそれぞれ存在し、複数いると考えるのが自然です。 私的には、「不定冠詞+名詞単数形」で、一般的な意味合いを出すことは可能ですが、それは、名詞が集合している中の一つを代表して取り出しているからで、今回も、"a local buyer"は、「(ある一人の)地元の買い手」のように、あくまでも単数で、複数の買い手を想起しないように思えるので、"some local buyers"が適当なのではないかと思っています。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①単数形の"a local buyer"としている理由。 (一般的な買い手として、「無冠詞複数形」の"local buyers"、あるいは、一般的な買い手ではなく、ロシアの買い手と限定されているからなのであれば、"some local buyers"は可能なのか。可能なら、そのニュアンスの違いと不可能であれば、その理由を併せてご教示願います。) ②「不定冠詞+名詞単数形」で複数を表すことは可能なのか。
質問日時: 2022/10/21 13:38 質問者: UY_Scuti
解決済
11
1
-
In the study by Chrcanovic et al. [45] in 2013, fo
In the study by Chrcanovic et al. [45] in 2013, forty-two studies were assessed of those 3 reported the use of ZIs for rehabilitating patients after maxillary resections for tumor ablations. 2013年のChrcanovicら[45]による研究では、42の研究が評価され、そのうち3つが腫瘍切除のための上顎切除後の患者のリハビリテーションにZIを使用したことを報告している。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7788139/ 英文法について of those 3 は 3 of those じゃないと文法的におかしくないですか? またその前にandがないとおかしくないですか?
質問日時: 2023/09/02 09:29 質問者: 質問希望
ベストアンサー
11
1
-
程度を聞く疑問文「How much~?」と「How 形容詞/副詞 ~?」の違いについて
How attached are they to their bikes? How much are they attached to their bikes? 上記の文について次の点ご教示願います。 ①上記2文の違いと使い分け。 ②どちらが一般的なのか。そしてその理由。 ③How old are you?お何歳ですか?の意味だが、How much are you old?の文は可能なのか。 可能なら、どのような場合に使うのか。
質問日時: 2021/12/01 11:17 質問者: UY_Scuti
解決済
11
1
-
チップが必要な国でもしチップをあげないと、どうなるのでしょうか
日本語を勉強中の中国人です。西洋の国でチップがよく発生するようです。お伺いしたいのですが、チップが必要な国で、もしチップをあげないと、どうなるのでしょうか。サービスが悪くなるのでしょうか。ストライキになるのでしょうか。それとも何かひどい目に合うのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/12/24 01:09 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
11
1
-
写真にあるメニューから ①2種類の果物②4種類の野菜 を探す問題があるのですが、全て探せません。 ①
写真にあるメニューから ①2種類の果物②4種類の野菜 を探す問題があるのですが、全て探せません。 ①apple ②asparagus, tomato, onionは分かるのですがstrawberryは果物でしょうか?野菜でしょうか? tomatoも果物と認識している国もあるそうなのでどちらが正しいか迷っています。
質問日時: 2021/07/10 19:07 質問者: エミリオプッチ
ベストアンサー
11
0
-
教えて下さい
「~は好き嫌いが大きく分かれる」の英語の言い方を教えて下さい。 例えば「納豆は好き嫌いが大きく分かれる食べ物だ」は英語でどういいますか?
質問日時: 2024/02/26 08:02 質問者: kosen
ベストアンサー
11
0
-
高一英語について質問です。 上演中は着席したままでいてください。という文の英訳文は、 Please
高一英語について質問です。 上演中は着席したままでいてください。という文の英訳文は、 Please remain seated during the performance.なのですが、なぜremain seatingではいけないのか教えてください。
質問日時: 2021/10/18 21:43 質問者: H_8787
ベストアンサー
11
0
-
ベストアンサー
11
0
-
「I don’t speak English」と「 I can’t speak English」との
「I don’t speak English」と「 I can’t speak English」との違いは何でしょうか
質問日時: 2021/01/07 17:27 質問者: guokaku
ベストアンサー
11
0
-
中一です。 Here, many people eat out in the morning この英
中一です。 Here, many people eat out in the morning この英文を翻訳してください。 ここでは多くの人々が朝から外食します。 という答えになったんですが違うと言われました。 解説もしてくれるとありがたいです。
質問日時: 2022/09/20 19:43 質問者: kkkk.....
解決済
11
0
-
解決済
11
0
-
in front of hereはおかしいでしょうか?
Is there a convenience store ( in front of / near ) here? 答えはnearなのですが、in front ofが誤りである理由を教えて下さい。
質問日時: 2021/01/24 14:48 質問者: CaveatEmptor
ベストアンサー
11
0
-
foreignerという言い方はあまり好ましくないと聞いたんですが、ではなんと言うのが適切なんでしょ
foreignerという言い方はあまり好ましくないと聞いたんですが、ではなんと言うのが適切なんでしょうか? no japanese peopleとかでしょうか?
質問日時: 2021/04/21 13:01 質問者: hitsujimekochan
ベストアンサー
11
1
-
英語の発音について tsの発音ができません。 Flats という発音がアプリ等に聞き取らせても Fl
英語の発音について tsの発音ができません。 Flats という発音がアプリ等に聞き取らせても Flat としか認識してくれません。 ほかに、hit、cat等 何がコツのようなものがあれば教えてください。
質問日時: 2021/03/15 22:55 質問者: tomoki86
ベストアンサー
11
0
-
アメリカ英語とイギリス英語、広く流通してるのはどちらですか? アメリカ英語とイギリス英語、どちらが世
アメリカ英語とイギリス英語、広く流通してるのはどちらですか? アメリカ英語とイギリス英語、どちらが世界共通語の役割を担っているか知りたいです。
質問日時: 2022/08/19 20:36 質問者: ramutyo
解決済
11
0
-
英語で「私もそうおもいます」はどういいますか?
i think so tooでしょうか? あまりというか一度もこの表現は見た記憶も聞いた記憶もないのでどうなのかなと・・・
質問日時: 2021/05/08 11:36 質問者: 春景色
解決済
11
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報