第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
例示疑問文の構造について
Which restaurant in Long Beach does Deanna mention having good spicy food? 辛い料理がおいしいとディアナが言うロングビーチにあるレストランは何と言いますか? What type of food does Lawrence mention really enjoying? ローレンスはどんな食べ物が好きだと言いましたか? 上記の2つの疑問文の構造をご教示願います。
質問日時: 2021/07/20 15:36 質問者: UY_Scuti
解決済
15
0
-
解決済
15
0
-
「not 形容詞 enough」が「反意語の形容詞すぎる」という意味になる理由について
“If your dreams do not scare you, they are not big enough.” – Ellen Johnson Sirl 「もしあなたの夢が怖じ気づくようなものでなければ、その夢は小さすぎる。」 上記は、アフリカ初の女性大統領エレン・ジョンソン・サーリーフの名言です。 この表現を読み、疑問が生じました。 "not"は、「not以降」の表現を否定し、この場合、"big enough"で意味としては「十分に大きい」であり、この「十分に大きい」の否定は、「十分に大きくない」、すなわち、「大きいとは言えない」という意味になると思うのですが、実際は、「小さすぎる」、すなわち"too small"の意味となります。 つきましては、次の2点についてご教示願います。 ①too smallの意味になる理由 ②not so bigの場合、大きいとは言えないという意味になるが、not big enoughにこの理論が適用できない理由
質問日時: 2021/07/05 15:27 質問者: UY_Scuti
解決済
14
0
-
けっきょく日本人はなんで英語苦手なんですか?多くの日本人が英語話せませんよね。なんでですか?
けっきょく日本人はなんで英語苦手なんですか?多くの日本人が英語話せませんよね。なんでですか?
質問日時: 2021/11/19 19:22 質問者: とまあんぶろーず
解決済
14
1
-
ローマ字読み→英語読み になった際、それまでなかった母音が入るのはなぜ
語学に疎く、検索方法を思いつかなかったのでこちらで質問します。 例えばオリオンOrionを英語読みしたら「オライオン」になりますよね。 発音記号を使わずアルファベットのみで記載するならoraion、この真ん中のaは一体どこからやってくるのでしょうか。 また、このようなケースに法則はあるのでしょうか。
質問日時: 2022/06/26 11:37 質問者: bari_saku
解決済
14
1
-
なぜ日本の英語は文法重視なのでしょうか?
なぜ日本の英語は文法重視なのでしょうか??? 文法ばかりやっていても、実際に使える英語を身につけないと本末転倒だと思います。 教科書が変わって単語も増えましたが、、(comic storytellingとか誰も使わんやろ...) そもそも文法解説の日本語がワケワカメです。。(補語とか目的語とかわからんやろ...) インプット重視だから日本人は英語が話せるようにならないのだと思います。 英語は実際に使うことがとても重要。アウトプット(発音、会話練習)をしないと上達は見込めないと感じています。 これは他の教科も同じことです。勉強はインプット(参考書)とアウトプット(問題演習)をバランスよく保ってこそ定着するものです。 日本の英語はアウトプットの比率が低すぎると思います、、、 あと実用性がほとんどありません、、
質問日時: 2021/12/13 18:58 質問者: ponke
ベストアンサー
14
0
-
公文英語
小4の娘がおります 。公文で英語を習っています ですが やめたいと言っています 。英語は続けておいた方がいいと思うのですが やめることに対して 私がいまいち 踏ん切りがつきません。 続けさせるべきか やめるべきか アドバイスお願いします。
質問日時: 2025/06/11 12:54 質問者: かなかなら
解決済
14
0
-
wouldについて
would 【助動】 ~だろう、~するつもりだ との説明があります。 I would ask him = future tense, you are about to ask him この前提で Q1 I would like だと 「私は 〜 が欲しい。」 になるのか? 「私は好むだろう」ではいけないのか? 因みに、gogole翻訳では、「私は好むだろう」になりますが。 Q2 逆に、「私は好むだろう」と言いたい時は何て言いますか?
質問日時: 2021/03/15 16:06 質問者: むーみまん
ベストアンサー
14
0
-
"hit a record high"の構造について
Revenues in fiscal year 2007 hit a record high. 2007年度の収益は過去最高を記録した。 上記の文章の、"hit a record high"の文の構造が分かりません。 "hit"は、5文型を取らないみたいですし、"high"は"record"を修飾する非制限の後置修飾かなととも思うのですが…。 つきましては、次の点についてご教示願います。 ①文の構造 ②hit a high recordの表現は不可能なのか、 ・可能ならニュアンスの違い ・不可能ならその理由
質問日時: 2021/08/10 10:44 質問者: UY_Scuti
解決済
14
0
-
「意志」の"will"+進行形のニュアンスについて
We'll definitely be watching. 絶対見るよ。 http://munenori2.blog.fc2.com/blog-entry-748.html 上記は、NHK「もっと伝わる!即レス英会話」の会話の一部です。 Shoがダンスライブに出ることになり、会話相手が、絶対見るよと言っています。 「絶対見るよ。」という意味なので、"will"は「意志」だと思いますが、なぜ進行形なのか分かりません。 "will"+進行形で、「~することになっている」という「予定」を示す場合もありますが、今回の"will"は「意志」だと思われます。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①そもそも、"will"は「意志」か「予定」か。 ②will+進行形の意味と理由。 ③"We'll definitely watch."はこの文脈で可能か。 可能ならニュアンスの違い。不可能ならその理由。
質問日時: 2021/06/10 13:57 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
14
0
-
前置詞がある場合に、定冠詞が必要となる理由について
メールで会議の場所を伝える際に、 前置詞"at"がある場合は、 例えば"At the A-1 Meeting Room"と定冠詞をつけますが、 前置詞がない場合は、 "A-1 Meeting Room" と定冠詞を付けない理由をご教示願います。
質問日時: 2021/09/13 13:25 質問者: UY_Scuti
解決済
14
1
-
飛行機のパイロットは全部英語ではなしてるんですか?
たとえば日本の空港にいて 日本人のクルーだけの時も 英語ではなしてるんですか? 管制塔との通話は英語が主でしょうけど
質問日時: 2022/01/29 09:55 質問者: ホイットニーさん
解決済
14
0
-
英語 a の用法 I like a mackerel simmered in miso. ① I l
英語 a の用法 I like a mackerel simmered in miso. ① I like a mackerel simmered in miso. ② I like mackerel simmered in miso. ①と②の英文を以下のように理解していますが、この理解で合っていますか? ①は「サバの味噌煮が好きです。」 ここでの a は「一匹の」ではなく、辞書的にいうと「[総称的に] …というもの,すべて… 《★any の弱い意で通例訳さない》」という意味です。 ②は「味噌で煮込んだサバが好きです。」 mackerel を特定の名前(固有名詞)だとして a を付けない。
質問日時: 2021/05/09 15:57 質問者: Janitor
ベストアンサー
14
0
-
ジブリアニメ「紅の豚」英訳での 「早く! 」→"quick"は正しいか
ジブリアニメ「紅の豚」英訳で気になった部分があります。 物語中盤で、ピッコロ社から新調した新しいサボイア戦闘機がドブ川を伝って飛び立つシーンがあります。 ここで、前から船が来た時に、機が跳ね上がって真横になり(「エルロンが水に叩かれてる。タブを使って! 」と言うシーン)、このあとに「早く! 」とせかすフィオのセリフがあります。 このフィオのセリフが英訳では"Quick!"になっていました(英訳はいくつかパターンがあると思いますが、私が見たのはその内の一つです)。 私個人から見ると違和感があります。 どうも"Quick!"ではタブを手動回転させる速度をあげることを要請しているように見えるからです。 私の主観では、フィオが言いたかったのは、早く機体の向きを変更しないと別の構造物にぶつかるから、「早よタブを見つけて回転させて機体向きを元に戻せ」と言う感じでの「早く」であったのであって、ニュアンス的には「タイミング的に急いで」と言う感じのものであり、「それを速く動作させて」と言うものではなかったように思います。 ただこれが合っているかどうか分かりません。 フィオが言っているニュアンスが上記を前提とした時、"Quick!" は英語で使用するものなのでしょうか? あるいは、上記の前提は間違っていて、タブを手早く回せと言うシーンである、と言うご意見もあればそれも伺いたいです。 また仮に、フィオが「タイミング的に急いで」と言うニュアンスで使っていて、それの英訳が"Quick!"で誤っているのであれば、どういう訳語が適正であるか、こちらについてもご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
質問日時: 2022/01/30 11:53 質問者: booter
ベストアンサー
14
0
-
面白い英語からの外来語大募集!
明けましておめでとうございます。 さて、英語では同じ言葉でありながら、日本語になった状況や時代によって、違う外来語になったものがいろいろあるような気がします。気づいたものだけでも、 Machine→ミシンとマシーン Glass→ガラスとグラスと(サン)グラス Cup→カップとコップ Strike→(野球の)ストライクとストライキ 他にもご存知の方がいらしたら教えてください! 余談ですが、私はつい最近 競馬のサラブレッドが、Thoroughbred だということを知りました。外来語で、まさか?!と思う例でも大歓迎です。よろしくお願いします!
質問日時: 2022/01/03 07:51 質問者: HollyNoahDaisy
ベストアンサー
14
0
-
解決済
14
1
-
有名な「吾輩は猫である」を安直に「I am a cat」と英訳しない、と思います。 相応しい訳は何
有名な「吾輩は猫である」を安直に「I am a cat」と英訳しない、と思います。 相応しい訳は何でしょうか?
質問日時: 2022/09/02 13:36 質問者: park123
ベストアンサー
14
0
-
5文型の"make"の補語の前に置く"as"について
It was pride that changed angels into devils; it is humility that makes men as angels. - Saint Augustine (North African bishop and theologian) 天気を悪魔に変えたのは、高慢さであった。人を天使にするのは謙虚さである 上記は、北アフリカの司祭で神学者のアウグスティヌスの格言ですが、これを読み疑問が生じました。 "makes men as angels"の表現について、"make"は、5文型も可能なのに、"as"が存在することです。 このため、"make A as B"を検索したのですが、特にそのような表現を見つけることができませんでした。 つきましては、次の点についてご教示願います。 ・"as"は必須なのか。必須ならその理由。必要ないのであれば、"as"による効果、ニュアンス。
質問日時: 2021/06/26 23:27 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
14
0
-
節と節の比較について質問 写真にあるshe really isという節は文が中途半端に終わっていて、
節と節の比較について質問 写真にあるshe really isという節は文が中途半端に終わっていて、訳し方?捉え方が分かりません。 参考書には「比較される2つの事柄は互いに対応したものでなければならない」 主節がsvなら従節もsv と書かれていましたが、she really is だけでは何を言っているのか分からないです。 どなたか教えてくれませんか? ※写真はビジョンクエストから引用しています
質問日時: 2022/02/11 20:13 質問者: なかやはのやね
ベストアンサー
14
1
-
どちらの訳が正しいですか?
宜しくお願いいたします。基礎からの新新総合英語第17章接続詞 P358 exercises ①ー1) Tom was very sad, but tried to be cheerful. 訳① トムは悲しかった、しかし、明るくなろうとした。 訳② トムは悲しかった、しかし、明るくふるまおうとした。 どちらの訳が良いですか? be には「~になる」という意味」があるので、①の訳の方が良いですか?
質問日時: 2021/01/23 14:52 質問者: 酸化と還元
ベストアンサー
14
0
-
解決済
14
0
-
「和製英語はネイティブスピーカーに通じない」とあざ笑う英語堪能な日本人をどう思う?
英単語をそのままカタカナに表記したり、複数の英単語をくっつけたりして編み出された言葉は英語として扱うべきなのでしょうか。そもそも、和製英語が日本語なら、なぜ英語のネイティブスピーカーに通じないことを検証する必要があるのでしょうか。 詳しい方からのご意見をお待ちしています。冷やかしはご遠慮願います。
質問日時: 2022/05/27 08:39 質問者: kannotomoya2019
解決済
13
0
-
英語の文法について質問です。 Is there anything you are trying to
英語の文法について質問です。 Is there anything you are trying to give up at the moment? この文は、 「今諦めようとしていることはありますか」 「今やめようと(努力)していることはありますか」 (喫煙など) どちらの意味で捉えますか?
質問日時: 2022/05/17 02:15 質問者: るた7733
解決済
13
0
-
SVO文型のOがthat節の表現を否定する方法の動詞による傾向の有無等について
A: I hope I'm not interrupting you. B:Not at all. 上記は、昨日のNHKEテレ語学番組「フィーリングリッシュ」の一文です。 ここで、I hope否定文で、「…でなければいいのですが」と相手を気遣う表現になるとのことでした。 出典:https://www.nhk.jp/p/feelenglish/ts/EVP436RWLJ/e … ここで不思議に思ったのが、I think that節の場合、~ではないと思う。との意味の英文は、I think否定文にはならずに、I don't think that節のようにthinkを否定するのが自然な表現だと学んできました。このため、極力S(主語) V (動詞)that節で、that節が否定文の場合は、S don't/didn't V that節のように、最も前にある動詞を否定するように心がけてきました。 しかし、hopeの場合は、I don't hope I'm interrupting you.とはならずに、提示したthat節(今回の場合thatは省略されています)を否定しています。 次に、Bさんは、not at allと次の否定文の省略形で答えており、hopeを否定していません。 ◯(You are) not (interrunpting me) at all. ✕(You do) not(hope)at all ... つきましては、次の点ご教示願います。 ①S V that節の表現を否定する場合に、Vを否定する表現とthat節以降を否定する表現のどちらをVがとるのかの分類と傾向(Vの意味できまる?では、どの意味の場合にどちらの構造をとる?) ②①の表現が異なる動詞それぞれの返答の方法 例えば、I hope+否定文なら、hopeではなく、that節の動詞の肯定ならYes、否定ならNo(hopeの肯定否定で答えない) I think that節の場合rthat節ではなく、thinkの肯定ならYes、否定ならNo
質問日時: 2024/02/09 11:39 質問者: UY_Scuti
解決済
13
0
-
ベストアンサー
13
1
-
中2英語接続詞の問題を教えてください。
中2英語、接続詞の問題で "トムが家に来た時、私はラジオを聞いていました。" を英語に直しなさい。という問題なのですが、 私はI was listening to the ladio while Tom came to my house.と書きました。 ですが答えを見ると While Tom came to my house,I was listening to the radio. と逆(?)になっていました。 私の答え方でもこれは正解になるのでしょうか。
質問日時: 2022/02/21 22:38 質問者: myonn0603
解決済
13
0
-
これを英文に直せと言う問題なんですが、答えが I hear the number of studen
これを英文に直せと言う問題なんですが、答えが I hear the number of students at school is increasing.です in school でも大丈夫ですか?
質問日時: 2022/10/05 21:23 質問者: 匿名RKさん
解決済
13
0
-
〜ingの名詞用法と形容詞用法の違いがわかりません。
①My hobby is reading comics. 私の趣味=本を読むこと ㅤ readingは名詞用法(動名詞)で、目的語comicsをとって、reading comicsで名詞の固まりを作り補語になる ㅤ ②Tom was entering the room トム=部屋に入ることをしていた ㅤ enteringは形容詞用法で、目的語the roomをとって、entering the roomで名詞の固まり?を作り補語になる。 同じじゃないですか? 補語になるのは名詞と形容詞の2パターンなので、reading comicsは名詞の固まり、entering the roomは形容詞の固まりだとしても見分け方がわかりません。 entering the roomを名詞と扱っても同じように意味が通じるのでは?
質問日時: 2022/03/01 15:37 質問者: 1317eaf
解決済
13
0
-
"for living"の意味について
I am indebted to my father for living, but to my teacher for living well. 生を受けた事を父に感謝し、賢く生き術を教えてくれた事を師に感謝す。 上記は、アレクサンダー大王の名言です。 "for living"の表現について、 「生計」を立てるという意味で、"for a living"のように不定冠詞をつけた表現はよく目にするのですが、その場合の"living"は「生活」という意味になります。無冠詞、すなわち動名詞?の場合は、「生を受けた」という意味になるのでしょうか。「生を受けた」なら、"a life"や"a birth"になぜならないのでしょうか。 アレクサンダー大王は、マケドニアの人なので、翻訳家が英訳したのでしょうが、その英語表現は正しいはずなので宜しくお願い致します。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①なぜ、for livingで生を受けたという意味になるのか。(for a life/birthのほうが適切だが、for living wellと対比させるために、不自然な表現をあえて使った?) ②for livingとfor a livingの違い
質問日時: 2022/11/02 09:35 質問者: UY_Scuti
解決済
13
1
-
うまい汁を吸う について
うまい汁を吸う を使って、以下の語句を作ってみましたが、使い方は大丈夫でしょうか? ①多くのお年寄りはうまい汁を吸うのが好きで、朝早くスーパーに並んでいます。なぜならこうして無料の卵がもらえますから。 ②お金を節約するために、彼は買い物するたびに十数軒のお店で比べてから買うのですが、うまい汁を吸ったように見えますが、実はたくさんの時間を浪費しています。 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/03/23 11:46 質問者: 健ちゃん_中国
ベストアンサー
13
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報