第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
"say"の目的語について
What are you going to say to your friends that you are pregnant? あなたが妊娠していることについて友達になんて言うの? 上記の文章で、"say"の目的語は"what"だと思いますが、that節のつながりが分かりません。 和訳通り妊娠したことについてなら、"on"や、"about"が必要なのではないでしょうか? これら前置詞は必要ないのでしょうか?或いは省略されているということなのでしょうか?
質問日時: 2021/01/26 09:49 質問者: UY_Scuti
解決済
17
2
-
ベストアンサー
17
2
-
Anyone と Everyone
正誤問題で、 Anyone has their own dream. があって、これは Everyone has their own dream. と訂正するらしいのですが、どうして Anyone ではダメなのですか?
質問日時: 2022/02/18 19:40 質問者: moo_a3123
解決済
17
0
-
提示文の"for"の意味と働きについて
Remember to hold hands and cherish the moment for someday that person will not be there again. 忘れないでほしい、相手の手を握り、一緒にいる時間を慈しむことをその人はいずれあなたの前から、いなくなってしまうかもしれないから 上記は、定期購読しているメールに掲載されていた、ボブ・ムーアヘッド牧師の説教を引用し友人に送ったメールの一部です。 ここで、"for"について、"someday"は、"that"以降の「未来」の出来事を指し、"moment"は、「現在」の瞬間のことを指しており、現在と未来の時制が違っているので、"for someday"は、"moment"を修飾する形容詞句では無いと判断しましたが、そこからが理解できません。 つきましては、この"for"の意味をご教示願います。
質問日時: 2022/02/11 14:31 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
17
0
-
過去進行形のニュアンスについて
You were living in Kobe. あなたは神戸に住んでいたのよ。 http://munenori2.blog.fc2.com/blog-entry-739.html 上記は、NHKのテレビ番組の会話のBrendaの発言です。 状態動詞の現在進行形は一時的な状態を示すということは理解しているのですが、今回の過去進行形についても、神戸に過去に一時的に住んでいたということを表現しているのでしょうか。 ついては、次の点についてご教示願います。 ・上記文章の、ニュアンス、過去進行形にすることで何を表現したかったのか。 ・仮に私の推論通り、一時的に住んでいたということを表現しているとすれば、一時的に住んでいたと表現することが、過去形で表さなかった意図は何なのか。
質問日時: 2021/05/15 23:09 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
17
0
-
英語の義務教育は日本に必要か?
ダイバーシティー ワイズスペンディング・・・ 日本は戦争に負けたとはいえ 義務教育に英語は必要ないと思います って言うとたいていはいい会社に就職できない 英語は日本に浸透している だったら数学や理科社会国語も必要ないとかいう論破馬鹿が出てきますが 英語は日本人にとって全く必要ありませんよ 勉強したいなら自分で勉強すればいいのに なんで英語を勉強する必要があるのか?
質問日時: 2024/03/20 09:40 質問者: sundegasuki1234
ベストアンサー
16
1
-
私は1週間ずっと忙しくありません。「I haven't been busy for a week.」
私は1週間ずっと忙しくありません。「I haven't been busy for a week.」の文で、beenの役割は何ですか?
質問日時: 2022/09/25 20:35 質問者: kanana.
ベストアンサー
16
0
-
"a few of my pictures"の他の可能な表現方法について
I will send a few of my pictures. 私の絵をいくつか送ります。 上記の例文で数点疑問に思ったことがあるので、ご教示願います。 1."I will send a few pictures of mine."と表現可能か。 ①可能なら、ニュアンスの違い ②不可能ならその理由 2.私のものであるにも関わらず、"a few pictures"のように"my"を省き表現できるのか、その場合のニュアンスはどう違うのか。
質問日時: 2022/02/27 16:07 質問者: UY_Scuti
解決済
16
0
-
What do you think about the sun by reading this?
If we had two suns, we had not say "Good morning""Good afternoon""Good evening" or even "Good night" because in this case, we would not have known about the time in a day until the science technology developed.
質問日時: 2022/02/02 22:27 質問者: TKU1209
解決済
16
1
-
30代前半男ですが、特にこれといったスキルがなくこれから英語を勉強して外資系に勤めたいとなると、どの
30代前半男ですが、特にこれといったスキルがなくこれから英語を勉強して外資系に勤めたいとなると、どのくらい勉強すれば外資系などで働けるのでしょうか。 ここから勉強しても険しい道でしょうか? 昔英語はダメだったけど今は努力して英語関係の仕事をしている人がいれば、アドバイスや厳しさを教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/05/06 13:06 質問者: よしくんくんくん
解決済
16
0
-
thick sidewalks の thick とはどういう意味か?
別のスレッドにて質疑応答があまりにも長くなり、わかりにくくなっているので、あえてここにスレッドを立てさせて頂きます。ご了承ください。 原文: In the evening after supper George left the house and wandered in the neighborhood. During the sultry days some of the storekeepers and their wives sat in chairs on the ★thick, broken sidewalks★ in front of their shops, fanning themselves, and George walked past them and the guys hanging out on the candy store corner. この問題について、僕が答えても、日本人である僕の言うことなんてどうせ信用されないだろうから、英語ネイティブ数人の意見を尋ねました。 https://forum.wordreference.com/threads/on-the-thick-broken-sidewalks.3979318/ そのうえで、もともと僕が思っていたことを辞書に書いてあることに照らして次のように解説しました。 ************ 海外フォーラムでの回答者のうちの、フランスに住んでいる人はイギリス出身の英語ネイティブですが、この方は Owlman さんに同意しています。つまりこのフランス在住のイギリス人もやはり、この thick は「分厚い」という意味だと言っています。 そして「thickly-populated とか thick with people と書くはずだ」と言っているのは、著者がこの sidewalks を「人通りの多い」と言いたいのならそのように言うはずだ、と言っているのです。しかし thick としか言っていないので、このフランス在住のイギリス人もやはり、Owlman さんと同じく「分厚い」という意味にしか解釈できないと言っているのです。 さらに、 >>この英文はあいまいな書き方だということでしょうね。 というわけでもないと思います。それは、4人の回答者が口を揃えて言っているじゃないですか。まったく曖昧でも何でもありません。一つには文脈を見ていると、「人々が歩き回っている」ときちんと言っているし、さらには人通りの多い sidewalks に「椅子を持ち出してしゃべっている」なんてこともないはずだ、と言っています。さらにはフランス在住の人が言う通り、もしも「人通りの多い」と言いたければ thick sidewalks なんて言うはずはなく、 thick with people thickly-populated と書くはずだ、と言っているのです。 ******************** くどいようですが、辞書の記述を誤解してしまいやすい日本人が多いので、あえて説明を重ねます。 3冊の英英辞典では常に、thick を「何かでいっぱいである」という意味で使いたいときには thick with [something] という言い方を使うと言っています。つまり「人が多い」という意味で thick を使うときには thick with people などという使い方をしないといけないということです。単に a thick sidewalk thick sidewalks と言ったときには、「人通りの多い歩道」という意味にはならない、ということです。辞書を読むときには、そういうふうに読まないといけないのです。 ****************** No. 19 を読んで、「それでは (1) の Collins の辞書の記述の方はどうなんだ?」と言う人もいるでしょう。 (1) If something that consists of several things is thick, it has a large number of them very close together. Example: She inherited our father's thick, wavy hair. Example: They walked through thick forest. 上にある Collins Dicitonary の記述では、thick hair と言ったときには「頭髪がたくさんある」(つまり「毛がふさふさしている」)という意味になると言っており、thick forest のときには「樹木がいっぱいになっている(樹木がうっそうと生えている)森」という意味だと言っています。しかし決して、thick sidewalk などが「人通りの多い歩道」という意味になるとか、あるいはそれに近いことなどは、一言も言っていません。 辞書を読むときには、その定義文だけを読んで納得するのではなく、その単語にどういう言葉が付随して使われるのか、ということを見極めないととんでもない間違いを起こします。 今回の場合には、thick に with がついて thick with [something] と言って初めて「~がいっぱいである」という意味になるし、thick hair とか thick forest という言葉がそれぞれそういう意味になるということを示しています。しかし thick sidewalks に関しては、それらの定義文は当てはまらないことは、thick sidewalks に近い用例(たとえば thick road とか thick street とか thick hall とか thick building などが「「人などがたくさん通っている(道や建物など)」という意味で使えるなどとは一度も書いていないということです。 まあともかく、僕が最初からこういうことを日本語でみんなに説明しても、「どうせ日本人の勝手な思い込みだろ」と言われておしまいだからこそ、あえて英語ネイティブたちに登場してもらったわけです。 *************** 一応はこれで解説を終わりにしておきます。反論成り疑問なりございましたら、何でもお寄せ下さいましたら、いくらでもお答えいたします。そのとき、どうか、くどいくらいに丁寧に疑問点や異論を詳細に述べて頂けますか?
質問日時: 2022/10/30 11:59 質問者: TheOEDLovesMeNot3
解決済
16
0
-
アルファベット一文字に英単語を付けると、1つの単語になる!というクイズをみんなで考えていて、行き詰ま
アルファベット一文字に英単語を付けると、1つの単語になる!というクイズをみんなで考えていて、行き詰まってます(;´Д`) Cなんですけど…。 例えばCにloverを付けるとCloverになる。 みたいなクイズです! lover以外で何か思いつくものはありませんか? 今のところ、old、allがありますが、 名詞だとありがたいです!!
質問日時: 2021/06/19 01:56 質問者: 鷹丸
ベストアンサー
16
0
-
助動詞について。
よく英語で、must have や、may have などがありますが、 2つの助動詞が重なっていて、なんか変な感じがします。 どのように解釈すれば良いのでしょうか?ご教授頂けると幸いです。すみませんが。
質問日時: 2021/03/25 07:24 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
16
0
-
回答にピリオドがないから減点!?
私の知り合いの子供の高校生の話ですが、 学校の英語の試験問題で「次の複文を単文に直せ」というのが計5問あり その高校生は各問に完璧な回答を書いたのに各ー1点ずつ計5点も引かれていました。 理由は各回答文の最後にピリオドをつけなかったからということです。 このような英語教師、どう思いますか?もちろん教師は日本人です。 減点するほどのことでしょうか?
質問日時: 2022/09/12 17:31 質問者: paparapah
ベストアンサー
16
2
-
日本語から「カタカナ英語」を全廃するべきだと思いませんか?
代わりに、アルファベット "Alphabet" で表記すれば良いではないですか? そしたら、英語を学ぶのに、わざわざ英語のスペル "Spell" を新たに覚える手間を省けますよね? その為には、新聞も横書きにするべきです。そうしたら日本人の英語能力が向上する事は間違いないですよね?
質問日時: 2021/07/24 10:21 質問者: 五体投地
ベストアンサー
16
1
-
「2ドル相当のものが買えます」と言う際の英語での自然な言い方
タイトルの文章の適切な訳文が見つからりません。 どなたか教えて頂ければ幸いです。 とあるところで、私が英語での説明をしたいのですが、「◯ドル相当」に関する英語が適切であるかどうかが分からない状態です。 私が言いたい文章は日本語原文では次のとおりです。 「ここに2ドルあります。この2ドルで、パンやペン、その他2ドル相当の何かが買えるでしょう。」 それを訳したのが次の文章です。 Here is 2 dollars. For example, I can buy bread or pen, or 2 dollars worth of any other thing by this 2 dollars. worth of 2 dollars周辺で少し怪しさを感じています。 2 dollarsが2回続いたことで不自然さがあるように感じたり、this 2 dollarsってこの用法で良かったっけ・・・? なども不安に思っています。 上記の文章で自然であるかどうか、自然でない場合はどのように直すべきか教えて頂けないでしょうか。 尚、上記は学生のテストで出ている問題ではなく、社会人の私がとある用途で英語の説明をする時に使用したい文章となります。
質問日時: 2020/12/28 08:49 質問者: booter
ベストアンサー
16
0
-
ニュアンスの違いでしょうか?
英作文の問題で「空には雲がありません。」という日本文があり、 解答は「There is not a cloud in the sky .」でした。 私は「There is no cloud in the sky .」としたのですがこれは誤りでしょうか? 確かにno+名詞は「一つもない」というニュアンスがあるので今回の日本文と100%一致しないというのは分かったのですが、「There isn’t any cloud in the sky .」(こちらも1つもないというニュアンスがあるかとはあもいますが・・・)なら習いましたが。 今回の解答の「There is not a cloud in the sky .」とう英語を初めて見たのですごく違和感を覚えました。 「There is not a cloud in the sky .」という表現について教えてください>< 「There is no cloud in the sky .」と「There is not a cloud in the sky .」の違いはあくまで「一つもない」と「(単に)ない」というニュアンスの違いだけでしょうか?文法の解説の参考になるURLなどもありましたら一緒に教えていただけると幸いです><よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/03/12 05:03 質問者: えりり英語質問
ベストアンサー
15
0
-
"I have a father" て、変ではないですか? "a" は要りませんよね?
"I have a father" て、変ではないですか? "a" は要りませんよね? 父親が二人、居る事なんて、無いですからね?
質問日時: 2022/04/06 13:59 質問者: 五体投地
ベストアンサー
15
1
-
「the first+名詞」を後置修飾する関係代名詞節の時制について
She was the first girl that I dated. 上記の文章で、"the first girl"を後置修飾するthat節ですが、that節が過去形となっています。 「This is the first time+現在完了形」をよく目にしていたので、上記文章の時制が現在完了形ではなく過去形になっていることに違和感を覚えました。 そこで、次の4点についてご教示願います。 ①過去形の理由 ②現在完了形に書き換え可能なのか。 ③逆に、「This is the first time+過去形」は可能なのか。 ③過去形と現在完了形の使い分け、違い。
質問日時: 2021/05/12 23:14 質問者: UY_Scuti
解決済
15
1
-
解決済
15
0
-
提示文で"more calm"が"calmer"とならない理由について
traffic calming measure 交通静音化策 道幅を狭めたり、道路を横切る隆起を設置したりして、車の速度を抑制する装置のこと This is a measure taken to reduce the speed at which vehicles travel. I hope this makes the motorists more emotionally calm. It would certainly make pedestrians and cyclists more calm. To use "calming" in another situation, you might say, "For me, cleaning and organizing is very calming. It makes me feel more centered, more focused". 上記は、 NHKラジオ番組の"traffic calming measure"を説明した文章です。 ここで、"more emotionally calm"と"more calm"との表現が使われています。 つきましては、"more emotionally calm"と"more calm"は、それぞれ、"emotionally calmer"と"calmer"とならない理由をご教示願います。 ※前者は、"emotionally"と副詞を挟んでおり、前者と後者で"calmer"とならない理由は異なるかもしれませんので、その点の説明もお願いいたします。
質問日時: 2022/01/11 14:24 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
15
0
-
例示疑問文の構造について
Which restaurant in Long Beach does Deanna mention having good spicy food? 辛い料理がおいしいとディアナが言うロングビーチにあるレストランは何と言いますか? What type of food does Lawrence mention really enjoying? ローレンスはどんな食べ物が好きだと言いましたか? 上記の2つの疑問文の構造をご教示願います。
質問日時: 2021/07/20 15:36 質問者: UY_Scuti
解決済
15
0
-
解決済
15
0
-
英語って英単語を覚えていけば喋れるようになりますか?全然勉強してこなかった高3なんですが、今になって
英語って英単語を覚えていけば喋れるようになりますか?全然勉強してこなかった高3なんですが、今になって英語が喋れるようになりたくて、効率的な覚え方を教えてください!本気で覚えたいです。
質問日時: 2022/06/10 09:33 質問者: ねこmm
解決済
15
0
-
「不定代名詞」と「不定冠詞+名詞(不定代名詞に対応した名詞)」の違いについて
車を止められる場所を見つけよう。 Let’s find somewhere to park. 上記の英作文の問題で、私は次の作文をしました。 Let's find a place to park at. ここで、「不定代名詞」と「不定冠詞+名詞(不定代名詞に対応した名詞)」に何か違いがあるのかについて疑問が生じております。 「不定代名詞」には様々あり更に其れに対応する「不定冠詞+名詞」で、一部の例として次のようなものがあると思います。 something vs a thing somewhere vs a place somehow vs a way etc. つきましては、次の点ご教示願います。 まず、 ①私の作文も可能か。不可能である場合その理由 ②"somewhere"と"a place"の違い 次に、一般化して(文法的に専門知識がいるかも知れませんので、可能であればご回答いただけると有り難いです。) ③「不定代名詞」と「不定冠詞+名詞(不定代名詞に対応した名詞)」の違い
質問日時: 2022/01/26 12:24 質問者: UY_Scuti
解決済
15
0
-
英語を英語で理解する。 日本語に置き換えず、イメージして意味を理解するとはどういうことですか? なん
英語を英語で理解する。 日本語に置き換えず、イメージして意味を理解するとはどういうことですか? なんとなく分かるのですがやり方が分かりません。 初心者でもできるやり方を教えてください!
質問日時: 2021/04/08 09:46 質問者: た-ゆ
解決済
15
0
-
分詞構文? 分詞の形容詞的用法?それとも関係代名詞フレーズの省略?
Watermelon and pink grapefruit are teeming with lycopene, shown to reduce the risk of prostate cancer. こんなフレーズが質問に上がっていました。 lycopene, shown toの部分ですが、コンマがついていることから、どうも分詞構文というかshownの主語はWatermelon and pink grapefruit と反射的に思っていました。しかしながらshownがlycopeneにかかるという説明もあります。内容を考えるとそっちのほうがありがちな文ですが、どうも文がそういう構造ではないように感じます。 lycopene, shown to が lycopeneにかかるとして(過去分詞の形容詞的用法)、コンマが入っているのに抵抗がありますし、 lycopene, which is shown toで which is が省略されるというのもあまり馴染みがありません。 これ、著者が軽率にコンマ入れちゃったんでしょうかね。ん、それとも同格的なのでしょうか。
質問日時: 2021/04/23 11:07 質問者: Chicago243
解決済
15
0
-
Do you often go shopping?あなたはよく買い物に行きますか? という文に対して
Do you often go shopping?あなたはよく買い物に行きますか? という文に対して、 Yes,I do.I often go shopping because I like to go shopping.Go shopping is fun. Also,I can see things is selled so, I can get good things.はい。私はよく買い物に行きます。なぜなら私は買い物が好きだからです。買い物は楽しいです。また、私は売ってあるものを見れるので、良い物を手に入れられるからです。 という文はおかしいですか?おかしい文法や表現について教えて頂きたいです。 「私は売ってあるものを見れるので」の所で、本当は「色んな売ってあるものを見れるので」にしたかったのですが、そこはどう表現すればいいでしょうか。
質問日時: 2022/10/08 10:22 質問者: kanana.
ベストアンサー
15
0
-
提示文の不定冠詞がかかる単語について
Now it's a healthy 20 centimeters tall. ヒナは今、背丈20センチにまで育ち、健康そのものです。 上記は、NHKラジオ番組ニュースで学ぶ「現代英語」のタンチョウのヒナについての記事の一文です。 提示文には名詞がないにも関わらず不定冠詞がついており、なぜなのか分かりません。 "tall"が名詞であれば、"tall"を修飾している"20 centimeters"は単数になるはずですが、複数で"tall"を修飾していることから"tall"は形容詞です。 すなわち、品詞に分解すると次のようになると思っています。 Now(副詞) it(人称代名詞) is(be動詞) a(不定冠詞) healthy(形容詞) 20 centimeters(副詞句) tall(形容詞). つきましては、次の点ご教示願います。 ①提示文の構造 ②この不定冠詞はどの単語を限定しているのか。 出典:https://www2.nhk.or.jp/gogaku/gendaieigo/detail/index.html?no=20220615
質問日時: 2022/09/13 23:57 質問者: UY_Scuti
解決済
15
0
-
なんで、英語はカッコいいのですか。
できれば、「別にカッコいいとは思わないけど?」という回答はいりません。無理にとは言いません。どうしても、それがいいたいなら、どうぞ。 事実として、英語は、カッコいいと思われています。 どうしてですか。
質問日時: 2023/06/04 21:12 質問者: 聖鬼
解決済
15
2
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報